既成で判断すること
昨日のMSNメッセンジャー騒動の後の接続切れは、PCではなくMSN側に問題があったようです・・・とりあえずホッ
でも今朝も早速同じメッセージkellyloveが入ってきました。
早いうちに退治してもらいたいものですねえ
さて、昨日の日経夕刊表紙タイトル下のコラム「波音」を読んで思わず頷きそうになりました。
以下、転載します:
「真価を見る社会
フリーターの正社員採用がなかなか進まない。その一因は、有能と判断しても採って失敗したときのリスクを考えて採用担当が尻込みすること。そんな話を聞いた。経験ゼロの新卒者の方がリスクは高いはずだが、こちらは採ってだめでも怒られないという。
似たような話は多い。「良い製品なのはわかるが、誰も名前を知らない会社なので、上を通せるかどうか」。ある新興企業経営者はそんな言い方で門前払いを食らった。
人や技術の真価でなく、フリーター、ベンチャーという外形で判断する。そうした因習がなお幅をきかせているなら日本のあすは暗い。(哲)」
後半部分には切実なる共感。
守りに入りがちな日本企業の体質は、簡単に変わるものでもないけれど、ただ若い会社の人と話していると捨てたものでもないな~、とも思ったり。
どんな大企業も、はじめは小さいところから始まったはず・・・
創立者の経験と苦労は、創立者にしか解りえないものかもしれません。
「御社は実績がありますか?」
この質問に、意味があるのかないのか・・・
この質問が出た時点で、その会社の体質が見えてくる気もすることがあります。
以前たまたま飲み屋で隣り合わせた方も、そのことでがっくりきてました。
イタリアのベンチャー企業がとんでもないハイテク製品を開発したのでそれを某巨大企業に紹介したら、あまりの性能にその企業担当者も仰天したけれども、いかんせん名も知らぬ会社で実績もないんじゃ・・・と話は立ち消え。
それが日本市場に入ったら、何か相当なことが起こるかもしれないのに!?
実績ないようですねじゃハイさよなら、ではなく、もう少し話を聞くなり突っ込む気概はないものなのでしょうか・・・?
一度試して、ダメならすぐ挽回する。その臨機応変さがないところに、本来有機体であるべき企業体に支障をきたすのではないかと思うのですが・・・
本物なのか、偽物なのか。
それは企業の大小で決められることではない。
事実、大きくなったがために膿出しを押さえ込もうとして、逆に膨張した膿が吹き出しつつある昨今・・・
偽装問題も、まっさらな状態に挽回する柔軟さを失くしたがゆえ。恥を隠そうとしても、後で上塗りに上塗りを重ねるだけなのに・・・塗りすぎて乾いた時、むらからバリンと割れてごそっと禿落ちてしまう。
基本に立ち返ることの大切さ、生きていくうえで何が大切なのかを常に問いかけ行動をともなわせることの必要性を自覚したいものです。
稲盛和夫さんのような方は、本当に稀有なのでしょうか・・・
ちょっと話題が二つに分かれてしまった感がありますが、基本的には同じところから派生してきているものかとも思っています。
真偽を見極める。それに尽きます。そしてそれがとても難しいのも人間です。
« Windows Live Messengerのスパムが・・・ | トップページ | 家の中すっきり、は遠い道のり^^; »
「ニュース」カテゴリの記事
- H27年大相撲初場所十日目:平幕力士は3敗に後退&幕下が〜〜!!!(2015.01.21)
- 広島の土砂災害からの父の記憶:神戸の大水害(2014.08.21)
- 2013年8月3日(土)のツイートまとめ(2013.08.04)
- 2013年5月27日(月)~31日(金)のツイートまとめ(2013.06.01)
- 2013年5月17日(金)のツイートまとめ(五月場所六日目)(2013.05.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一年間お世話になりました&来年へ向けて(2016.12.31)
- すっかりブログがご無沙汰当たり前に(^_^;)ちょっと仕切り直し(2016.10.05)
- 頭痛持ちじゃないんだけど(2016.02.01)
- 2月13日です(2016.02.13)
- 決めるのはやめようと思った&ココログ丸10年(2015.12.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/157933/42452495
この記事へのトラックバック一覧です: 既成で判断すること:
« Windows Live Messengerのスパムが・・・ | トップページ | 家の中すっきり、は遠い道のり^^; »
コメント