« H24年大相撲三月場所(大阪場所)12日目:把瑠都、綱取り絶望的に・・・ | トップページ | H24年大相撲三月場所(大阪場所)13日目:鶴竜独走・1勝をキープ! »

2012年3月23日 (金)

H24年大相撲三月場所(大阪場所)12日目:取組メモ

【幕下】

幕下上位と十両解説は元北勝力・谷川親方♪谷川親方は自分の言葉と見解で解説してくれるのでやはり楽しい!^^実況は白崎アナ

達●寄り切り○武蔵海
腰の軽さ・高さが気になる・・・「元気がない」との解説あり。今場所は自己最高位で勉強の場所となりました。達1勝5敗、武蔵海2勝4敗。

千代丸●寄り切り○竜電
達に続いて同・高田川部屋の竜電!
千代丸・竜電ともにすでに勝ち越しを決めているのであとは勝ち星を積み重ねていけるかどうか。しかし竜電くん、解説どおり「腰が重くなった」!安定感が出て力強い。真っ向からの四つ相撲、関取に昇進したら本当に楽しみな人材です。千代丸4勝2敗、竜電5勝1敗!

明瀬山●押し出し○栃矢鋪
全然関係ないけどこの取組での行司が旭日松に見えて仕方がなかった^^;明瀬山3勝3敗、栃矢鋪4勝2敗で勝ち越し!

琴国●押し出し○山口
琴国も攻めてましたが反応が早かった山口。琴国3勝3敗、山口勝ち越し4勝2敗!

隠岐の富士●寄り切り○琴禮
谷川親方、一度「隠岐の海」と言ってしまいすぐ言いなおす(笑)琴禮が経験豊富で巧かった。隠岐の富士2勝4敗で負け越し><琴禮3勝3敗。

藤本○突き落とし●栃翼
藤本3勝3敗、栃翼負け越し2勝4敗><

大雷童○叩き込み●潮光山
潮光山もかなり頑張ってたが・・・やはり年季の差か?大雷童3勝3敗、潮光山2勝4敗で負け越し><

寺下○上手出し投げ●肥後嵐
寺下2勝4敗、肥後嵐1勝5敗><

東龍●寄り切り○勝誠
東龍2勝4敗で負け越し、勝誠3勝3敗。

【十両】

里山○突き落とし●肥後ノ城
十両での土俵をとる西幕下4枚目の肥後ノ城。しかし里山、関取の関取たるゆえんを守った一番^^里山7勝5敗、肥後ノ城3勝4敗で負け越し><

舛ノ山○寄り切り●徳真鵬
重い徳真鵬にも構わずに前に出た舛ノ山、いい相撲!舛ノ山勝ち越し!徳真鵬6勝6敗。
谷川親方が「勝っている力士は花道を下がるとき、足音に地響きがするんですよね。重い力士も軽い力士も関係ないんです」と興味深い一言。白鵬はゆったり歩いているのにものすごい地響きがするらしい。

芳東○上手捻り●千代鳳
上背のある芳東に両差しから頭をもぐりこませて攻める千代鳳だったが、芳東の左上手が入る。谷川親方「懐の深い相手だから隙間ができてしまう。だから千代鳳の攻めも上手をつかまれたら通じない。芳東は自分の体を活かした相撲をとった」みたいなことを言ってたのですが・・・間違えてたらすみません^^;千代鳳の攻めも、もしもっと背が低い力士に対しての攻めだったらこうはならなかったようです。両者ともに6勝6敗。

益荒海○押し出し●玉飛鳥
益荒海の完勝、何もできなかった玉飛鳥><仕切りの時に谷川親方「玉飛鳥は腕で相撲をとってませんね。脚から腕に力を伝えてとってます。」と言ってたところ。「親方もそういう相撲をとっていらしたんですか?」「いえ、自分はできてませんでした。」(笑)口では言えてもなかなかできることではないようです。益荒海7勝5敗、玉飛鳥8勝4敗。

鳰の湖○押し出し●荒鷲
荒鷲の顔つきがいつもと違って見えました。厳しい表情。後で気付いたのですが荒鷲は勝ち越しがかかってたんですね。しかし鳰の湖の押しが効いて鳰の湖が突き切る前に荒鷲の右足が土俵を割ってました><鳰の湖4勝8敗、荒鷲7勝5敗。
「鳰の湖の足首は色が変わってますね。相当悪いんですね」と指摘する谷川親方。ええ?全然気付かなかったので今度確認してみなければ・・・。

木村山○叩き込み●黒海
連日、膝の調子が上向く気配のない黒海><「黒海の脚は我慢してるだけですね。」と谷川親方。「木村山は右手が強いんです。強く押されてくるから押し返したくなるんですよ。そこをやられてしまうんです。センスがあるんですよ。」
黒海、結局腕だけで相撲をとっていたのでこらえきれず。木村山6勝6敗、黒海3勝9敗><

旭日松○押し出し●北はり磨
「北はり磨は非常に魅力ある力士ですね~」と谷川親方。「体のつくり方も、彼は自分の狙い通りにあえてこういうふうにつくってるんだと思います。」バランスがとれていて素晴らしい、みたいなことを言っていたような?
しかし谷川親方が誉める力士がことごとく12日目はたまたま負けてしまったという><
旭日松9勝3敗!北はり磨負け越し><「でも北はり磨はこういう相撲をずっと続けていけばきっと次につながります」やはり多くの人が期待している北はり磨であります^^
一方の旭日松、いつからなのか私はよく覚えてないのですが、今場所急に立ち合い前の塩まきが山盛りになったな~と途中から気付きました。そして白崎アナもその点に触れてましたが「そういうパフォーマンスをすることでお客さんも自分の側に惹き入れるんですね」と谷川親方。大島部屋の宴会部長(旭日松)はやはり話題づくりに余念が無いようです(笑)

北勝国●寄り切り○魁聖
部屋の北勝国に関して「俊敏で瞬発力がありバネがある。運動神経半端じゃないっすね。彼は50メートル走で走っても相当速いと思います」うんうん、そういう感じです^^腕も長いので相撲を見ていてもダイナミックで好きなんですが・・・怪我さえなければもっと早く上に上がってたんでしょうね。
さて取組では腰の重い魁聖が北勝国に押し込まれた後に形勢逆転^^;北勝国負け越し><魁聖は勝ち越し!

旭秀鵬○下手投げ●双大竜
吉田アナが「旭秀鵬が花道を入って来るときなんですがね。今までの力士の中で一番すごい地響きがしてました。」そしてその予言通り?しつこく動く双大竜をしっかり見ていた旭秀鵬、熱戦の末に下手投げ。おお~~。勝った後だけじゃなく、「やってやるぜ!」という気持ちが勝ちを引き寄せるとでもいえるエピソードとなりました。旭秀鵬7勝5敗、苦笑いの双大竜は3勝9敗^^;でも双大竜、もっと体がしっかりしてきたらきっともっと面白い存在になると期待しております。

磋牙司●寄り切り○武州山
今場所、何か少し元気がないのか磋牙司?武州山の圧力になすすべもない。磋牙司5勝7敗、武州山7勝5敗。

皇風○押し出し●土佐豊
皇風が11日目の勝ち越しに続いてさらにいい相撲をとった!圧倒する集中力と突き押しで土佐豊何もできず@@皇風9勝3敗、土佐豊6勝6敗。
皇風は今場所になってようやく稽古場での相撲がとれるようになってきた、と自分のことを評価しているようです。本場所の難しさってハンパないんでしょうね・・・。「引き技と変化のクセ者・皇風」という印象を払拭しつつあります。

千代大龍●押し出し○大岩戸
北勝国と同じく八角部屋の大岩戸。谷川親方も「押しに威力がある」と誉めていました。確かに今場所は印象に残る相撲が多いんですよね。そしてこの一番はなんと、千代大龍が今場所初めて?立ち合いから張り手!それで自分の武器を投げ出したようなもの、大岩戸全く動ぜずガンガン前へ攻めて行った!大岩戸、完勝!^^これで両者ともに9勝3敗!
千代大龍の体つきに関して谷川親方「自分は驚いたんですが、この地位ですでに体が完成してるんですよね。」自分の骨格、谷川親方が言うところの「フレーム」に合った筋肉が完璧な形でついているそうです。う~~む。なるほど。

高見盛○送り出し●琴勇輝
それぞれの気合いの入れ方がハンパ無い両者(笑)その点に少し注目した実況席(笑)琴勇輝、いつものごとく立ち合い直前の咳払い?でもう一発気合いを入れ直したが高見盛の背筋力とかいな返しのための上体の動きがすごかった。攻めていたのは琴勇輝だったが翻弄され場内大歓声の中送り出しが決まる。
谷川親方が一瞬「高見盛さん」と言ったのでギョッとした(笑)初めて「さん」づけを聞いてしまったような?高見盛6勝6敗。琴勇輝5勝7敗。

いや~~それにしても谷川親方、面白かった!先日の幕内解説とは全く違う切り口も多かったので、この人着眼点が面白いな~とあらためて思いました。もう解説になくてはならない存在かも♪
あの面憎い土俵上の北勝力がこんな才能を秘めていたとは一体誰が想像していたことでしょうか?今思えば、そういう「悪者顔で相手を睨みつける姿」もまた谷川親方が言う「勝負を自分の側に引き入れる」ためのパフォーマンスだったのかもしれません。そう考えると妙に納得してしまいます。
相撲はなが~く付き合い続けるほど深みがあって面白いなあとつくづく。ああもっともっと早く出会っていれば・・・昭和の相撲時代からきっちり見続けていたら、私の人生も変わっていたかも(笑)
思えば小さい頃に気付くとテレビでは大相撲を流していたのでした。大関貴ノ花・高見山・曙・千代の富士・寺尾・・・よくわかってないのに、放送してるとつい引き込まれてしまう魅力があった力士たちでした。

で・・・十両の優勝争い、なんと9勝3敗が揃いも揃って押し相撲力士!!!千代大龍・旭日松・皇風・大岩戸。8勝4敗力士(魁聖・玉飛鳥・舛ノ山)もまだ可能性があるし、まだ勝ち越してなくても望みはある。混戦模様の十両の優勝争いとなりそうです。

十両12日目の来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」:
1位:大岩戸 2位:鳰の湖 3位:益荒海

【幕内】

幕内正面解説は元鷲羽山・出羽海親方に向正面が元薩州洋・立田山親方。実況は佐藤アナ

佐田の富士●突き落とし○大道
前日に松鳳山と熱戦を繰り広げた佐田の富士だったが意外とあっさり勝負がついてしまう><大道の反応がよかった。佐田の富士負け越し><大道、踏みとどまり5勝7敗。

隆の山●極め倒し○碧山
それぞれが別々の場所前に親方を亡くしたという両者・・・。取り直しの後、再び物言いがつくという大熱戦に!かなりきわどい判定でしたが、いずれも碧山が攻めていたんですよね。審判が立ち上がるだけで場内大拍手、の盛り上がった取組でした(笑)しかり相撲をとってる本人たちは必死。このギャップが大相撲の面白さでもあります。隆の山3勝9敗、碧山6勝6敗。

隠岐の海○寄り切り●寶智山
連日必死の寶智山ですが必死すぎて変なところに力が入り過ぎてるのか・・・隠岐の海、両差しになってから一気に寄り切り。隠岐の海6勝6敗、寶智山3勝9敗><

宝富士●押し出し○雅山
雅山、ほとんど押し切ろうという気持ちが入った激しい突っ張りで宝富士が嫌がった。それが白星と黒星の分かれ目に^^;気合いの雅山が押し出し6勝6敗、宝富士5勝7敗。

千代の国●掬い投げ○勢
前日痛そうだった肩、大丈夫かと思ったら・・・ガッチガチにテーピングした右肩の千代の国><肩が脱臼しかけて朝にお医者さんに行って来たそうです(T_T)
千代の国も突っ張ろうとしてたが勢が土俵際までもっていき、そのまま寄り切るかと思いきや掬い投げ。勢の課題は最後まで相手を土俵の外に押しやる姿勢か?千代の国3勝9敗、勢5勝7敗。

高安●寄り切り○北太樹
「場所前は1センチでも2センチでも腰を低くすることを念頭に置いて稽古してきた」という高安。それができているので落ち着いて相撲をとれているらしいのだが、その落ち着きがかえって黒星につながることがあると自分のことを評価していた。「落ち着き」というか「ふてぶてしい」というのか、肝がすわってる高安なのでありました(笑)
スピードが持ち味の好取組、北太樹しかしキレのあるいい相撲で勝ち越しを決めた!高安は7勝5敗。

天鎧鵬○寄り切り●豊響
個人的に注目している天鎧鵬(笑)うん、はやりこの子は伸びそうな気がするのだ。豊響押し込むが天鎧鵬の上手が入ると豊響も動きが止まる^^;四つもとれる豊響も腰の重い天鎧鵬になすすべもなく。天鎧鵬6勝6敗、豊響7勝5敗。

松鳳山○寄り倒し●玉鷲
連日気合いの入ったいい相撲を見せているのでお客さんも覚えてきたと思われる松鳳山♪玉鷲の押しも威力はあったが土俵をうまく使いながら松鳳山も攻めていった。松鳳山6勝6敗、玉鷲7勝5敗。

若の里●寄り切り○豪栄道
う~~ん・・・このあたりからしばらく相撲はあまり見ている余裕がなかったかも^^;全然記憶に残ってません><解説の親方が「若の里は体型が全く変わりませんねえ」と仕切り中に言ってたのは記憶にあります。でもたぶん画面を見てなかった自分^^;
若の里7勝5敗、豪栄道9勝3敗。

若荒雄○叩き込み●富士東
結構早めに決着がついてしまった。若荒雄6勝6敗、富士東5勝7敗。

朝赤龍●寄り切り○豊真将
朝赤龍負け越し、一方の豊真将は勝ち越した運命の分かれ目の一番><

豪風●叩き込み○阿覧
いきなりの叩き込み三連チャンはさすがになかった阿覧だが結局動くうちに叩き込み^^;豪風6勝6敗、阿覧勝ち越し。またこうやって上位にいくのか阿覧・・・。

時天空●寄り切り○旭天鵬
時天空はやはり先輩の顔だけは張り手を出さない気がするし、いきなりの足技も出さない気がする(笑)そしてやはり前褌狙いの立ち合い、しかし旭天鵬はつかむと強い!拍手喝采の場内^^両者ともに3勝9敗^^;

栃ノ心○寄り切り●嘉風
変化した嘉風だったが栃ノ心、これ以上負けられないとの気迫も感じられた寄り切り。嘉風が土俵から降りる時に一人で下りられず@@花道も弟子の肩を借りて下がって行った><栃ノ心2勝10敗、嘉風3勝9敗。

臥牙丸○押し出し●栃乃若
栃乃若は負ける時は意外とあっさり土俵を割ってしまう><それほどの臥牙丸の威力がすごいことの証明でもあるのでしょうが・・・臥牙丸は文句なしの相撲で5勝7敗と踏みとどまる。栃乃若、自己最高位の西前頭筆頭で負け越し><

鶴竜○寄り切り●翔天狼
なんと初顔合わせ。三段目の時の対戦以来だそうで@@翔天狼の当たりにもしっかり対応する鶴竜、ついに11勝1敗に!翔天狼は9勝3敗、しかし本人は「全力でいったのでスッキリ」だそう^^「胸を借りるつもりで」とも取組前のインタビューで言ってましたね。

妙義龍○押し出し●安美錦
前日に引き続きのど輪で攻める安美錦だったが妙義龍はつかまえると後がものすごく速い!!!両者ともに4勝8敗。ということで安美錦、負け越し><

把瑠都●寄り倒し○琴奨菊
昨日の記事で少し触れたので割愛^^;琴奨菊にはチアリーダーがついて場内まで大拍手の応援まであったことだけ触れておきます(笑)なんとか切り替えてほしい把瑠都だが今日は日馬富士戦。把瑠都9勝3敗、琴奨菊勝ち越し!

稀勢の里○押し出し●豊ノ島
今場所で2番目に稀勢の里が良い相撲をしたような。最後の腰を割っての押しは強烈だった^^;稀勢の里7勝5敗で勝ち越しまであと一番!豊ノ島8勝4敗。

栃煌山●寄り切り○日馬富士
栃煌山のお株をとった、根こそぎ持って行くような日馬富士の両差し寄り切り!栃煌山負け越し><日馬富士10勝2敗!
「自分ははっきり物事を言う、明るい大阪が大好き。大阪に来ると故郷のモンゴルを思い出す。大好きな大阪に恩返しがしたいんです。」という日馬富士、さて今後の行方は・・・?

白鵬○上手出し投げ●琴欧洲
琴欧洲、把瑠都を破った勢いでいくかなと期待してましたが白鵬は琴奨菊戦あたりからまたもとに戻った感じ^^;急がずに勝機を見逃さず・・・でした。横綱11勝1敗、琴欧洲7勝5敗。

今日・13日目の横綱大関戦はますます熾烈になりそう。
把瑠都に日馬富士、鶴竜に琴奨菊、白鵬は稀勢の里との対戦。稀勢の里は勝ち越しがかかります。琴欧洲も阿覧戦で勝ち越しがかかりますが・・・変なことさえしなければなんとかなるかな?

幕内12日目の
来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」:
1位:隆の山 2位:碧山 3位:勢

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« H24年大相撲三月場所(大阪場所)12日目:把瑠都、綱取り絶望的に・・・ | トップページ | H24年大相撲三月場所(大阪場所)13日目:鶴竜独走・1勝をキープ! »

大相撲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H24年大相撲三月場所(大阪場所)12日目:取組メモ:

« H24年大相撲三月場所(大阪場所)12日目:把瑠都、綱取り絶望的に・・・ | トップページ | H24年大相撲三月場所(大阪場所)13日目:鶴竜独走・1勝をキープ! »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード