H24年大相撲三月場所(大阪場所)9日目:見応えある取組多し
平日にもかかわらず満員御礼が出た9日目。
学校が春休みに入ったこともあるのでしょうか^^
お彼岸で連休をとった方もいるのかもしれませんね。
何よりも結びの一番が白鵬対鶴竜!これが大きかったのでしょう。
しかし、座布団が凶器のごとく舞う大一番以外にも、気合いの入った取組が多い9日目でした!
【幕下】
幕下上位&十両解説は西岩(元玉乃島)親方。十両解説は初めてということでした^^実況は太田アナ。
二番出世力士21人のお披露目もありました。若い行司さんの口上も気合いが入ってました(笑)二番出世は長野県出身者が3人。そういえば長野県出身の関取って・・・いない?がんばってほしいですね。ちょっと時事ドットコムから拝借です:
市来(北海道、八角)松山(沖縄、出羽海)新垣(千葉、鳴戸)真鍋改め琴真鍋(愛知、佐渡ケ嶽)本多(東京、錦戸)中園(鹿児島、松ケ根)藤田(神奈川、
錣山)甲斐(広島、八角)芝塚改め朝剣(埼玉、高砂)高橋(秋田、九重)大河原(静岡、東関)吉田(神奈川、春日山)岩本改め八女錦(福岡、高田川)宇留
賀改め琴宇留賀(長野、佐渡ケ嶽)中島改め榛湊(群馬、湊)石原改め石原山(東京、錣山)井上改め佐田ノ華(東京、境川)諸岡改め力優士(大阪、峰崎)青
木(長野、貴乃花)下川改め朝雄大(大分、高砂)茅野(長野、大嶽)
琴欣旺○押し出し●喜ノ国
大型・琴欣旺と小兵・喜ノ国の攻防ある長い相撲で館内ヒートアップ!がっぷりでよく戦った喜ノ国でしたが最後の力を振り絞った琴欣旺の圧力に屈しました><
笹ノ山●押し倒し○海龍
海龍5連勝!
天一●押し出し○佐田の海
前に出る相撲で佐田の海5連勝!
力龍○上手投げ●垣添
見てませんでしたが・・・ううううううう・・・・(T_T)
達●送り出し○前田
まだまだ立ち合いの当たりが弱く腰も高くなってしまう達。ちょっと元気がないようにも見えますが・・・負け越し><でもまだ若いから!
千代丸○押し倒し●山口
弟の千代鳳が関取になって発奮材料が大いにある千代丸。気迫の相撲で山口を凌駕しここまで4勝1敗!山口、3勝2敗。
鬼嵐○叩き込み●竜電
勝ちに行った鬼嵐、竜電つんのめるだけ><鬼嵐5連勝、竜電4勝1敗・・・。竜電くん、駆け引き上手になることも課題ですね。
潮光山●押し出し○肥後ノ城
連日一生懸命とる相撲が見ていて応援したくなる潮光山。しかし残念ながら星につながらず><
貴ノ岩○寄り切り●徳勝龍
徳勝龍、何もできなかった・・・。
吐合●不戦○飛天龍
吐合、臀部の腫瘍のため2週間の安静が必要とのことで休場に><大事な場所だったのに・・・
豊乃國●寄り切り○若乃島
今場所、どちらが初白星をとるか?という取組だったが軍配は若乃島。
北園○寄り切り●誉富士
ちっちゃな北園応援団がすごくかわいかった。誉富士の押しが通じなかった北園、力強く寄り切ってちびっこ応援団も大喜び(笑)西岩親方までクスッと笑う声が聞こえてきました^^
うう~しかし誉富士2勝3敗・・・><北園、3勝2敗。
【十両】
益荒海○引き落とし●木村山
木村山の立ち合いをよく見ていた益荒海、突き起こして引き落とし。
徳真鵬○小手投げ●千昇
千昇も攻めていたんですが・・・最後小手にふられてしまいました><
荒鷲○下手投げ●旭秀鵬
荒鷲、鮮やかな下手投げで旭秀鵬を裏返してしまった。だんだん調子が上がって来てる?気付けば荒鷲6勝3敗、旭秀鵬5勝4敗!?
高見盛●寄り切り○大岩戸
大岩戸はなんと、昨年と比べて15kgも増えたそうです!それで威力が増したのか・・・明らかに強いんですよね!高見盛も左が入ったが大岩戸、全く意に介せずがんがん前に出ていった!完勝でした。大岩戸6勝3敗、高見盛5勝4敗。
里山●寄り切り○玉飛鳥
玉飛鳥、丸い土俵をうまく使いながらおっつけつつうるさい相手を封じ込めて寄り切り。部屋の西岩親方も、玉飛鳥の左おっつけが効くようになったことを言ってましたね。片男波親方(玉春日)が重点的に指導していると先日も話がありましたが、ひとつの強みが出たことで玉飛鳥も動き自体が速くなったように感じる^^
芳東○寄り切り●北勝国
今場所少し元気が無い芳東、しかし必死さが伝わって来る相撲!北勝国も必死に動いてましたが捕まると土俵際に追いつめられてあがくも後は無く。芳東4勝5敗、北勝国3勝6敗。
千代鳳○押し倒し●黒海
黒海、先日また膝の状態を悪くしたのでは?と心配なのですが・・・若手に屈した一番。
旭日松○引き落とし●武州山
思い切った引き落とし^^;武州山完全に足が流れてしまった><
北はり磨○突き落とし●双大竜
皆が期待下通りの激しい展開に。土俵際で北はり磨の突き落とし、しかしかな~~りビミョーな中、北はり磨足が残っていた@@
魁聖○寄り切り●土佐豊
土佐豊が何もできずに魁聖が圧力をかけて寄り切り。
磋牙司○引き落とし●鳰の湖
太田アナが、木瀬部屋が復帰となること、入門時の第二検査がなくなったことを説明。鳰の湖は北の湖部屋から再び木瀬部屋に戻るそうです。しかしいろんなことがあった親方のもとで再び相撲道を・・・って、モチベーションどうなのでしょうね。そして第二検査は無く身長167センチ、体重67kg以上で入門OKとなったそうです。中学生に限っては成長期であることを鑑み165センチから。そうして相撲界への門戸を広げることが目的だそうです。ここで第二検査の話が出たのは磋牙司が第二検査を通過した力士だから、ですね。
で、磋牙司は張り差しから攻め小手を狙う鳰の湖、しかし磋牙司が腕をうまく引き抜いた瞬間に鳰の湖のバランスが崩れ磋牙司の引き落としが決まる。
舛ノ山○引き落とし●琴勇輝
立ち合い押してすぐ引く琴勇輝、がいったん離れて押す舛ノ山による引き落とし。
「身長が低い力士は引かない方がいいですね」とは玉ちゃん。「モコモコ前に出た方がいいんです」って聞こえたんですが・・・お茶目だな玉ちゃん、と思ったけどよく考えたら「もっともっと」でした。ぶぶっ(笑)
千代大龍●叩き込み○皇風
「幕内を目指すなら自分の相撲を出しきってほしいですね」と、玉ちゃん千代大龍の引き技に注文(笑)が、引きの皇風に対して千代大龍、真っ向勝負で挑んだのであった!が・・・皇風の叩き込みが決まってしまう。
勝ち越しを意識してしまったか千代大龍?
十両9日目の来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」:
1位:北はり磨 2位:皇風 3位:荒鷲
【幕内】
今場所を最後に定年退職される元旭國・大島親方と舞の海くんが解説。実況は白崎アナ。
舞の海くんがほれぼれしたという大島親方の内無双や、北の富士に勝った相撲、ライバル大関貴ノ花との対戦など、数々の名勝負が紹介されていました。特に旭國と魁傑(現在の放駒親方ですね)が対戦した、歴史に残る合計10分にわたる取組・・・最後3回目でも1回目のような動きを繰り出す両者、ものすごいものがありました@@
これまで10人が関取になったそうです。ほとんどが叩き上げ。そして横綱となったのが旭富士(現伊勢ヶ浜親方)。旭富士だけは学生相撲経験者。横綱昇進式で涙していた大島親方でした。
そして、角界に初めてモンゴル人を呼び寄せたのも大島親方。30年の親方生活で一番初めに呼び寄せた旭天鵬が今でも幕内上位で相撲をとっている・・・すごすぎる話です。入門当時の旭天鵬関のこれまたかわいらしいこと!!!そして細い~~@@細いけど背が高いので稽古すればものになる、と見抜いていた大島親方。
白鵬も横綱になる、とずっと以前から大島親方は仰っていたそうです。父親も立派な人だからいずれ化ける、父譲りで真面目で、朝青龍との申し合いも決して弱音を吐かなかった。稽古後も真面目に学ぶ姿勢・・・。なるべき人がなるんですねやはり。
宝富士●掬い投げ○翔天狼
翔天狼は押し相撲だが廻しをとってからも動ける。好調ぶりがうかがえる一番。翔天狼、1敗を守る!そして平幕勝ち越し第一号^^
北太樹○外掛け●玉鷲
組んでから早く決着をつけようと判断した北太樹?外掛けがうまく決まる。
大道○突き落とし●隆の山
隆の山3勝6敗><でも大道は2勝7敗><
寶智山●下手捻り○天鎧鵬
すごかったわ寶智山・・・この相撲はすごかった。でもやはり天鎧鵬はセンスがあるのか?今後、注目していきたいという気持ちがさらに強まっております^^寶智山3勝6敗、天鎧鵬4勝5敗。
朝赤龍●寄り切り○若の里
若の里も元気。圧力をかけながらの寄り切りでうるさい朝赤龍を封じ込めた。若の里6勝3敗!朝赤龍4勝5敗@@
佐田の富士●寄り切り○勢
大歓声でしたね。勢の思い切りのよさ、舞の海くんいわく「四股名通りの勢い」が出た取組でした^^なんとかここまでで3勝6敗の勢。ありゃりゃ佐田の富士2勝7敗><
富士東●寄り切り○豊響
押し相撲同士。しかしどちらも廻しをとることも。豊響に軍配。
高安○下手投げ●隠岐の海
迫力ある相撲でした。またアヒルのような顔で突っ張りを繰り出す高安(笑)隠岐の海も負けずに動いてたんですが・・・なんだか前日の取組の最後の詰めを見るかのように足が流れたというか、まあ投げられたんだけど・・・う~~~ん、隠岐の海九枚目で5勝4敗か・・・高安、なんと納得の7勝2敗!
碧山●押し出し○豪栄道
碧山、今場所何か新入幕時の勢いがないというのか・・・なんだろう?場所前のショックが尾を引いてるのかな・・・豪栄道、何気に6勝3敗。碧山4勝5敗。
松鳳山●叩き込み○雅山
押し相撲同士。雅山、前日も熱戦だったが毎日気合いが入りまくり!若手を退け5勝4敗。
豪風●押し出し○豊真将
豪風の引きにも落ちなかった豊真将、こらえて反撃に出た。両者ともに5勝4敗。
若荒雄○叩き込み●千代の国
あ~~千代の国、若荒雄の絶妙なリズムに最後ついていけなかった><がんばったのに!惜しい~~~!!!最後は土俵を悔しそうに叩く千代の国であった・・・若荒雄3勝6敗。千代の国2勝7敗><
旭天鵬○寄り倒し●栃ノ心
「最年長でもこの体の張り!」という白崎アナに対し「でも稽古が落ちましたねえ・・・」と大島親方^^;年齢が年齢だとフォローする白崎アナ。「でも旭天鵬の胸を借りて他の力士たちも上がってきたんですよね?」「それもそうですが、私も厳しく指導してますからね」と静かながら気の強そうな感じの大島親方(笑)厳しい指導に耐えられず辞めていった子たちもいれば、残る子もいる。それが旭天鵬であり、旭秀鵬・旭日松。
妙義龍●引き落とし○嘉風
嘉風、若手に負けるもんかという気持ちが立ち合いの時からぷんぷんと匂ってきそうな雰囲気^^;妙義龍、引かれてしまった。両者ともに3勝6敗。
時天空●押し出し○栃煌山
立ち合いが2度?3度?合わず業を煮やした時天空には必ず足技が出ると言う鉄則(笑)しかし失敗に終わり栃煌山に軍配。時天空、後が無い。栃煌山、4勝5敗。
臥牙丸○押し出し●安美錦
久々の臥牙丸の押しだったが・・・土俵下、思いっきり後頭部を叩きつけられた安美錦が起きあがって来ないのですごく心配してしまった><なんとか大丈夫だったようですが・・・臥牙丸2勝7敗、安美錦4勝5敗。
阿覧●寄り切り○日馬富士
スピードで相手を凌駕した大関。2敗を守る。阿覧5勝4敗。
「稽古も激しい日馬富士ですが、相手を怪我させるような激しさはだめですね」大島親方と白崎アナの話のまとめ^^;
把瑠都○寄り切り●豊ノ島
注目の対決だったがなんと、豊ノ島は全く何もできず!把瑠都、右上手に左手は豊ノ島の胸あたりを押していきながらの寄り切り。把瑠都、本当に今場所はばたついたところが無い。場所前に出稽古をしなくて「こわいからだ」とか言った自分や舞の海くんは把瑠都に謝らなければ^^;
でもひとつ気になったのが、「把瑠都は昼寝をしないそうです。悪い夢を見そうになるので起きているとのことなんですが・・・」と白崎アナ情報。把瑠都も精神的に苦労してるのね・・・。ふと、豊ノ島との取組が終わった後の顔つきがいつもと違うようにも見えました。何か考え込んでるのか?
栃乃若●寄り切り○琴奨菊
琴奨菊、会心のがぶり寄り!!!栃乃若何もできなかった><栃乃若3勝6敗。琴奨菊7勝2敗。
稀勢の里●寄り切り○琴欧洲
今場所初の大関対決。これまた驚きの一番。琴欧洲が稀勢の里を根こそぎ土俵外にまで持っていった!!!「こんな相撲もとれるんですねえ~~!」と舞の海くんもびっくり@@しかしこれで稀勢の里、5勝4敗><琴欧洲6勝3敗。
白鵬●寄り切り○鶴竜
「突っ張っていったほうがいい」(大島親方)等々、実況席の意見はさておきの大一番^^;
なんだか前日の栃ノ心戦より気合いが入ってないように見えてしまった白鵬。見かけだけじゃわからない部分もあるのでしょうが・・・。
仕切り線からかなり下がった位置で構える横綱。立ち合い、当たってすぐの鶴竜のいなしで崩れる白鵬!鶴竜前褌をとり横綱の右手を差させないようにもぐりこむ。半身になった白鵬、分が悪い。なんとか右下手をとっても鶴竜が優位。鶴竜、左上手右前褌で体を密着させながら一気に寄り切り!!!
大関陣の誰よりも巧かった!!!確実に進歩している鶴竜、先場所に続いて2度目の勝ち星!!!
これで全勝が無くなり、1敗が白鵬・把瑠都・鶴竜・平幕翔天狼と4人に。
白鵬は中日勝ち越し記録を塗り替えた途端に黒星・・・これも珍しいことです。
さて後半の横綱は!?いよいよ星のつぶし合いが本格化していきます!!!
幕内9日目の来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」:
1位:鶴竜 2位:高安 3位:勢
« インターポット453日目&454日目:収穫結果 | トップページ | H24年大相撲三月場所(大阪場所)10日目:白鵬、なんとか?白星 »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« インターポット453日目&454日目:収穫結果 | トップページ | H24年大相撲三月場所(大阪場所)10日目:白鵬、なんとか?白星 »
コメント