ロンドン・オリンピック開幕!
しっかり明け方の4時半から見てしまいました。
実際の開会式開始は午前5時から。
シルク・ハットのケネス・ブラナー、SP的ダニエル・クレイブがエリザベス女王陛下そっくりさん?と登場したと思いきや、「007」の音楽とともにヘリコプターから二人で飛び降り・・・(笑)
さらにマイク・オールドフィールド、巨大ボルデモート卿、J.K.ローリングがピーターパンの一節を朗読しメリー・ポピンズが大量に登場し・・・
指揮者はサイモン・ラトルに大団円でダニエル・バレンボイム登場!もうこれだけで満足な私><
欲を言えば、せっかくのオーケストラをもう少し映してほしかった・・・。
サイモン・ラトルとMr.ビーンのコラボにはびっくりでした(笑)明け方だというのに顔が出た瞬間、大爆笑してしまった
「炎のランナー」違和感ありませんでした
ブリティッシュ・ロックパートは違うものを期待していましたが、歴史がありすぎるとああなってしまうのでしょうね。
(’80ブリティッシュ・ポップも期待していた自分がいる)
それでも、懐かしすぎるミック・ジャガー、デイヴィッド・ボウイ、クイーン、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、ユーリズミックス・・・なんて出てきた時には興奮状態www
ちなみに、7月22日に産経ニュース記事が。五輪開会式で使われた曲が全部紹介されていました。
記事はこちら。英語版記事でしたらこちらも。
あら、先日オケの本番で演奏したヘンデルの「王宮の花火の音楽」も入ってる・・・演奏、してたかしら?(滝汗)
約200カ国の選手たちの顔を見るのも壮観。鍛え抜かれた体に輝くような表情。やっぱりアスリートって素晴らしい!そして、最後にグレート・ブリテンならぬ「ゴールド・ブリテン」が(笑)
チェコ選手の青いゴム長靴、外国人選手にも大人気のボルトが印象的。やたらはじけるイタリア・スペインも(笑)
そしてモハメッド・アリ、ベッカムから聖火を受け取った5回連続金メダリストというイギリスのレッドグレーブ、十代若手の7人のアスリートが順番に先頭に立ちながらの聖火リレー(ロンドン五輪のテーマは「Inspire a generation」)・・・。
さらにその聖火は、各国選手団の先頭を歩く子供が手にしていた全ての「銅の花びら」を灯し・・・
放射状に棒の先に取り付けられた「花弁」は、全てが点灯すると少しずつ垂直に立ち上がっていきました。
あの花びら、聖火に関係ありそうだなとは思いましたが。展開がやはり想像を超えてました。
花びらが全部集まって、ひとつの聖火となり・・・
初めて全出場国に、男女が揃った今年のオリンピック。
世界の厳しい情勢を乗り越えようとする象徴のような聖火と花火、そしてポール・マッカートニーによる「ヘイ・ジュード」!
聖火点灯あたりからじーんときてしまいました。
ロンドン五輪が今年だったこと、なんというタイミングでしょうか。
世界でも3回五輪開催地となったのはロンドンだけ。しかも、毎回「世界が厳しい情勢」である年に限ってロンドン五輪が開催となっているとか。
選手団の紹介を見ながら、まだまだ植民地が多くあること、誰もが何の心配もなくこの祭典に出場するまで練習に集中できる環境にあったとは限らないこと、それでもこの日皆が一堂に会することができたことに感銘を覚え・・・
世界中のどれだけの人々が、同じ時間にテレビを見ていたのかと想像すると、得も言われぬものが。
イギリスの田園風景から産業革命、そこから真っ赤に燃える鉄の五輪が浮き上がり・・・現代の英国、ウェブ世界の礎を築いた人物が登場し。GOSH病院、NHSとイギリスが誇る活動にも、「スラムダンク・ミリオネア」のダニー・ボイル監督はスポットを当てました。
北京五輪は人の数と軍隊的パフォーマンスで恐れ入ったという感じでしたが、ロンドンの根底には平和賛歌、そして「何が起こっても人間は進化できる。でもその根底には心の存在が欠かせない」そんなメッセージがあったように思えました。
(※選ばれた曲の歌詞を吟味すると、かなり「トンデモナイ」メッセージが込められてるともいえるようではありますが・・・)
「メダルよりも人格」。選手たちはそうも言っていられないかもしれませんが・・・そこで言いたかったことは、「フェアプレイ」「スポーツマンシップ」を生んだ国・イギリスで、オリンピックが開催されるということ。
どんな新しいドラマが生まれるのか。
大相撲が終わった途端にまたスポーツ漬けとなりそうな予感です
しかしあの聖火。
スタジアムに入場した人じゃないと、見られない・・・ということになるんでしょうかね?
ちょっと閉鎖的?^^;
あとからスタジアムの外に一部移されたりするのかしら?
« プミラ | トップページ | 千代の国関の十両優勝報告記事♪ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 箱根駅伝:五区の青山学院神野選手の祖母はあの白鷺の姐御!(2015.01.02)
- 2013年7月23日(火)ツイートまとめ(2013.07.24)
- ザックジャパン、2014年W杯へ(2013.06.05)
- H25年大相撲夏場所四日目の日馬富士(2013.06.04)
- サッカー日本vsヨルダン戦(2013.03.27)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- 平成29年(2017年)大相撲七月場所(名古屋場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2017.07.09)
- 平成29年(2017年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧(2017.01.13)
- H28(2016)年大相撲十一月場所(九州場所):NHK大相撲中継解説者一覧(2016.11.27)
- H28(2016)年大相撲九月場所(秋場所):NHK大相撲中継解説者一覧(2016.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント