« H24年大相撲九月場所二日目所感:幕下&十両 | トップページ | H24年大相撲九月場所三日目:取組結果 »

2012年9月11日 (火)

H24年大相撲九月場所二日目メモ(幕内)

秋場所二日目。さすがに平日で空席が目立ちはしましたが、お客さんの声援がなかなかすごかったように感じました
上階のイス席に中学生の団体さんがいたのも大きかったのかな?

さて幕内メモ。すぐ書かないと記憶があいまいになってしまうんですが・・・

解説は正面に伊勢ヶ濱親方(旭富士)、向正面に不知火親方(青葉城)♪実況は太田アナ。東西リポは白崎・三瓶ペア。

中入りは新三役・碧山へのインタビュー。一生懸命日本語で伝えようとする姿勢がいいですね時々意味不明だったけど、こういうことがいいたいんだろうなと想像しながら聞いてました(笑)いや~以前全く日本語が聞き取れてなかったことを思えばなんという進歩でしょうか!阿覧、日本語聞き取れてるかい?w
伊勢ヶ濱親方も仰ってましたが、稽古を積んで自分の良さを生かした相撲がとれるようになれば、非常に怖い存在になる素質は十分!
部屋頭になり「稽古中みんなが自分を見てる」という経験にびっくりしているようですが、それって大事なのでしょうね。頑張れ碧山!

富士東vs隆の山。若干隆の山を苦手とするおかわりくんに隆の山w
立合いからすでにおかわりくんの右腕を狙って飛びついた隆の山が終始動き勝ちでおかわりくんバタバタ初っ端からお客さん大喜びな幕内取組の始まりでした(笑)
そして隆の山、アンケートでも2位に!

旭日松vs佐田の富士。あまり印象に残ってないのはなぜ?宴会部長が塩まきで場内を沸かせたけどそれきりだったな、という記憶しか残ってない佐田の富士、何気に(失礼)2連勝。幕内長くなってきたけど前頭一ケタはまだだと初日にも指摘されてましたが・・・今場所もまだなんとも言えないかな

木村山vs天鎧鵬。天鎧鵬、応援してるんだけど・・・太りすぎで体が動かないのでは

千代大龍vs朝赤龍。状態が悪くて初日を出したい気持ちが思い切り出た千代大龍の立合い当たってすぐの引き(笑)
鋼鉄板が入ってるんじゃないかとほれぼれしてた背中の筋肉、今場所はたよりなく感じます。萎んじゃった印象師匠、どんな言葉をかけたのだろうか。

宝富士vs若の里。不知火親方も仰ってましたが、まあ~ほんとにどちらが若いんだかわからないような若々しい相撲の若の里四股名も良かったのかしら(笑)
若の里は勝つ相撲のインパクトが素晴らしいので、負け越しても負けてる印象がないんですよね。まだまだ元気に二連勝~~そして通算800勝、おめでとう~~

で、今更初めて気付いたんですが・・・いつから高田川部屋の達くんが若の里の付け人になったんだろう?今場所から!?今まで気付かなかった・・・
あれ、そういえばキセの付け人って変更あったのかな?まだ付け人を見てない気が

嘉風vs旭天鵬。テンホーさま、上手で捕まえうるさい相手を封じ込め。突っ張りに怖気づかないベテランの技に場内またも大拍手(笑)すでに2連勝だwww嘉風もまだ初日が出ないとはいえ、体はよく動かしてますね(笑)

若荒雄vs高安。またしても高安のアヒル顔炸裂この顔を見ると元気が出る私(笑)そして激しい相撲でしたどちらも上突っ張りで意地のぶつかり合いだったが高安が廻しを引くと若荒雄、いつもと違う手を使おうとしたが時すでに遅し。高安、上手投げで2連勝!この取組もアンケート結果に登場してもいい内容だったな~。

大道vs北太樹。胸が合いなかなか白熱した取組となったが大道のほうが見えてたのかな?大道、自己最高位で2連勝~!

隠岐の海vs翔天狼。初日に続き受け身となる隠岐の海だったが、受けてから突然出る力強さが凄い。ホンモノの実力を最初の一秒から発揮したらもっと面白い存在になるのに・・・。受けて立つ相撲を目指してるのか?(笑)

時天空vs雅山。十両は大喜鵬に大ウケしたけど、幕内で大ウケしたのは時天空(笑)
まさか二日目から蹴手繰りが出るとは思わなかった~!雅山、右足に重心かけてなかったので(警戒してのことか?)テンクー様大失敗(爆)左に回り込んだ雅山の叩きで長い手がついてしまった時天空、思いっきり苦笑いwww

舛ノ山vs豪風。立合い前からドキドキ!しかしトモハルくんってばおいおい、三役経験者兼曲者にも全く怖気づかずに豪風を追いかけ最後に迫力の突き出し、いやもう言うことない
そしてアンケートでも堂々の幕内1位~なんと、平成2年生まれが幕内・十両(千代の国)揃って1位の二日目でした
大好きな二人が揃ってだなんて、な~んて嬉しい日でありましょうかっ

後半戦。

安美錦vs栃煌山。ちょっと目を離してたのでコメントできずアミさま、上手出し投げだったのね。

豊響vs豊ノ島。豊響、またしても土俵際できわどいことになり物言いが付き同体取り直しに。しかし二度目は堂々土俵の真ん中で決着がついてしまった!両者1勝1敗。

妙義龍vs豊真将。これは注目してましたが、妙義龍が豊真将の体を起こして早々に決めてしまった

日馬富士vs阿覧。見るほうはドキドキ下半身に力が入らない頃のハルさまが阿覧に簡単にやられた時の記憶が脳裏に蘇ってしまい
大関の当たりが勝っていたが阿覧、ハルさまのもろ差しを抱え込みきめ出しを狙おうとしたか?少し止まったところでハルさまが一気に出てあの筋肉の塊をつり出し土俵際まで追い込んでの寄り切り!は~~~・・・よかったよ~~~
ちなみに二日目の土俵下ではそわそわした様子は見受けられませんでした(笑)目を閉じて集中してましたね。
そういえば初日にハルさまインタビューがあったことを書き忘れました。いつも同じこと言ってるしw
千代の富士の取組を毎日見て研究しているという話は最近よく聞きますが、師匠によると何年か前から意識が変わって、自らメンタルトレーニングをするようになった、とのことでした。

そうそう、昨日は日刊スポーツを父に買ってきてもらったんですが・・・「富士」が四股名につく大関はこれまで全員横綱昇進してるので、「日馬富士」もゲンがいいとのこと。
師匠も「安馬では横綱になれない。安馬を横綱にしたい。それだけの器だから、ふさわしい名前が必要だ」と、我が市にある出雲大社相模分祠の草山宮司に命名を依頼されたそうです。
そしてハルさまも、最近やっと自分の四股名に慣れてきたそうですね(マジですかだから相撲がとれなかったのではもう四股名が変わってから3年半以上だよ~)。
大関に昇進してから油絵で描き始めたという富士山。まだ登ったことはないけれど、登ってみたいそうです横綱昇進の夢が叶ったら、富士山の頂上に立つハルさまを見てみたいなあ・・・。

重量級優勢の中で、ソップ型力士が横綱になる。
日本人だ外国人だということより、そこがポイントだと私のお気に入りブログの方が仰っています。私もそう思います。

メモがそれまくりましたが、続き。

豪栄道vs鶴竜。攻めてくる相手に対し下がりながら勝機を狙うゴータローのいつものパターンが出ていたが、途中からゴータロー優勢に。負けるわけにはいかない大関、相手の体勢を見ての叩きこみ。
伊勢ヶ濱親方「足が出てないんだよね。稽古の時もそうだけど。」と、稽古でも鶴竜に直接指摘しているという「足が出ない悪い癖」についてコメントしてました。
以前から前さばきが上手いといわれる鶴竜ですが、大関の中でも小兵とはいえ体がしっかりしてきてるのだから、三月場所の時のような前に出る気迫相撲が見たいですね。相撲は体の大きさだけでとるものではないのだから。ゴータローも大きい力士ではないし。
まだ二日目なので、これからに期待かな!ひとまず勝ってよかったよ
しかし二日目ですでに髭が濃い鶴竜、ゲンかつぎ再開したのかな・・・?

琴欧洲vs臥牙丸。臥牙丸、胸が合って圧力かけようとしたけど、自分の圧力を利用されての琴欧洲の下手投げ見事にゴロリで場内も大いに沸いてしまったやはり経験値と腕力が違う琴欧洲だった。

碧山vs把瑠都。苦い初日黒星を喫した把瑠都、強引な小手投げでまずは初日。伊勢ヶ濱親方「相撲の動きが悪い。力任せの強引さがあるからケガにつながる」と指摘。右親指付け根の骨折以外にも、古傷の左ひざをまた痛めてしまったらしい把瑠都伊勢ヶ濱親方に稽古を見てもらったほうがいいんでないか?(失礼)


琴奨菊vs栃ノ心。不知火親方も伊勢ヶ濱親方もベタボメの「よく考えた」左前褌取っての一気寄り!菊関も稽古でテーマを決めてひとつひとつ技術を習得していってるのですね!ここまで快勝の2連勝

魁聖vs稀勢の里。伊勢ヶ濱親方「稀勢の里は立合いが悪い」とバッサリ(笑)「何をしたいのか見えてこない。危険な立合いですね。今後が不安になります。」と、元横綱の目はやはり鋭い。魁聖、その「中途半端」なキセの立合いより明確な「押し一本」の姿勢でキセを土俵際まで押し込むが、魁聖の引きをチャンスに回り込みもろ差しになったキセが魁聖の体を起こすと、魁聖もう圧力に勝てず。首に腕を巻こうとした時点で間に合わなかった。

白鵬vs松鳳山。すごく楽しみにしてた一番で心臓バクバク立合い、緊張してる雰囲気の裕也くんがつっかけ、しっかり横綱に誤って2度目の立合い。少し裕也くんが左にずれたように見えたが横綱の喉あたりを狙いながらの突き押しを繰り出し一瞬もろ差しになるが、その瞬間に即横綱の左腕が動き、小手投げが決まって裕也くんゴローン
いや、でも2秒程度で決まってしまう結びが多い中で、初顔合わせでこれだけの見せ場をつくれた裕也くんはやっぱりスゴイよっ
今日からも自信を持って体当たりしてほしい

以上、相変わらず間違えてたらゴメンナサイの記憶を辿りつつのメモ書きでした。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« H24年大相撲九月場所二日目所感:幕下&十両 | トップページ | H24年大相撲九月場所三日目:取組結果 »

大相撲」カテゴリの記事

コメント

もう、すべて書いてあるのでo(*^▽^*)o 付け人の件のみ。
今場所まだなかなか映らないですよね。(ハルマンに集中しすぎているからか)わたしも気になって仕方ないのに・・・

付け人フェチもいることを忘れないで~( ^ω^ )

まーがりんろーるさん、そうですよね!?映りませんよね!?
でも今日(四日目)、やっとキセの付け人確認できました!竜電くん、続いてました(笑)
今まであまり意識してませんでしたが、花道奥を映すのっていつも後半あたりでしたっけ?
なんだか変な感じです

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H24年大相撲九月場所二日目メモ(幕内):

« H24年大相撲九月場所二日目所感:幕下&十両 | トップページ | H24年大相撲九月場所三日目:取組結果 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード