今更のH24年九月場所七日目幕下・十両取組メモ(というほどでもなく)
先場所は七日目・中日・九日目と落ち着いて見られなかったのだったか、メモがほとんど残ってませんでした。終盤もうやむやなままでしたが(笑)
たぶん取組自体見ていない日も中盤戦・終盤戦ともに残っている気がします
本当は仕切りと解説を通しで観たいところを、早送りしながら十両・幕内取組だけ見たのかもしれませんが・・・記憶があいまい
というわけで、ついつい九月場所七日目を見直してしまいました。
BS中継の三段目上位から十両までの取組のみ、二日に分けて見てみました。
そこで思わず自分が「」と反応してしまったのが、幕下取組時に花道奥にいた呼出の重夫さん。
ついつい重夫さん観察記を書いている方の面白過ぎるブログ「今日の重夫」を思い出してしまった(笑)
ちなみにこのブロガーさん、七日目は残念ながら幕内取組の重夫さんの様子しか書いておられません。が、いつ読んでも腹がよじれることには変わりありません(笑)
ちなみに幕下取組中の花道奥の重夫さんは、国ちゃんの浴衣地を着てもう一人の呼出さん(誰だったかな?)と何やら早口に話し込んでおられました(口の動きが早かったからたぶん早口)。そう、重夫さんは九重部屋所属であります!
カメラに映し出される度に、眉間にしわ寄せながらせわしなく相槌を打ちつつ(「そうそうそう!」と言ってる声が聞こえてきそう)延々延々延々とちゃきちゃき話し続けていて感心してしまった(笑)ずいぶん楽しそうだったな~。
いろんなブロガーさんのおかげで、大相撲の見どころがますます増えてしまって困る私なのであった・・・w
そんなわけで、「おお!」と目を剥いた取組だけメモを。
【幕下】
幕下解説:立田山親方(薩州洋)、実況戸部アナ。
・○舛ノ勝vs喜ノ国●
3連敗同士の対戦ではあったが舛ノ勝自身は決して悪い内容で連敗したわけではない、との解説通り、舛ノ勝の勢いのある押しが光っていた!体がよく動くこと!!!
そうか、そういえばまだ17歳なのか・・・やはり期待が持てる力士です!!!決まり手はもちろん押し出し。
喜ノ国の腰のテーピングが痛々しい・・・。
・●若龍勢vs豊乃國○
取組そのものより、立合い合わずに思いっきり満面笑い顔の豊乃國に大ウケ(笑)
そんなに笑っちゃって、いいの~?w
・○藤本vs千代嵐●
これは最も見ごたえある取組だった~。いや~、どちらも足腰強く叩き・いなしにも全く落ちず体が目まぐるしくよく動いているし、スピードとパワーあふれる両者に大拍手!!!
千代嵐の寄り倒しで藤本が背中から落ちたと思ったら、先に千代嵐の足が出ていたらしい。
藤本は来たる九州場所で西三枚目!楽しみです!
千代嵐も九月場所を見た限りでは怪我の調子もよくなっているようなので(足首を痛めているため左右に動くことができない、と戸部アナの一言があった割には相当動いていた)、大暴れしてほしい!西十三枚目なら全勝すれば再十両に届くぞ!(笑)
決まり手は藤本の寄り切り。
・●亀井vs佐田の海○
亀井もなんとか右上手つかむも体勢悪く、佐田の海のうまさに敗れたという内容。佐田の海、寄り切り。
・●錦木vs達○
達、腰を落としながら上手く攻めた!この日の寄り切りには将来性を感じるものが。この時点での達、2勝2敗。
・○勝誠vs武州山●
この時点で十両土俵入り後の幕内上位の取組。ということで解説が稲川親方(普天王)、実況佐藤アナに。
稲川親方が勝誠の相撲を「鹿児島相撲」と呼んだことに大きく反応する自分。佐藤アナも思わず「鹿児島ですか」と笑っていたが、確かに鹿児島出身者は相手に頭をつけるというより首の後ろをつけるような、頭をもぐりこませるような相撲が多い!里山も典型的だけど勝誠はさらに独特。
小柄(なのかな)だが、その鹿児島相撲で相手の懐に潜り込みササッと足を前に走らせながらの寄り切り!武州山に勝ってほしかったんだけどね・・・><
・●益荒海vs誉富士○
これも藤本vs千代嵐戦同様、実に激しい押し相撲対決だった!!!さすがに番付が落ちただけ、という貫禄の二人。誉富士、引きから入ったが土俵を回り込みながら最後には上手く前へ攻めての押し出し。
【十両】
・○旭秀鵬vs皇風●
幕下筆頭の旭秀鵬、引き技がある相手にうまく距離をとりながら長いリーチを活かしての迫力の突き押しで皇風ひとたまりもなし。
・●里山vs丹蔵○
稲川親方、丹蔵に関し「どっしりしてていいですね。十両ではどっしり感が活きますね」みたいなことを言っていたが、要は幕内で通用するには足りないということか^^;
これまた十両注目の好取組!うるさい相手を寄り倒した丹蔵、この時点で6勝1敗に。後がねえ・・・^^;(今だから言えるという)
・○貴ノ岩vs徳真鵬●
相手の圧力に負けず前に出た貴ノ岩。徳真鵬、下がりながら土俵際で貴ノ岩を叩きこみ貴ノ岩そのまま前に倒れる・・・が、先に徳真鵬の足が出ていた。決まり手は貴ノ岩の押し出し。
貴ノ岩に関しては「十両に上がって、特に四つ身を稽古で覚えている途中」との解説が。
・●千代鳳vs大喜鵬○
これは七日目の十両の中でも一番手に汗握った取組だった!!!ピヨちゃん場所中(の稽古で)痛めた膝の調子がよくなったとコメントしていたとはいえ、相当粘った・・・!!!よく落ちなかった(>_<)最終的には送り倒しで負けたけど、攻防ある取組だった!
・○玉飛鳥vs寶智山●
玉飛鳥上手いよ~!しかし鼻から出血して寶智山が返り血を浴びていた・・・。
・○琴勇輝vs常幸龍●
稲川親方、琴勇輝に「百点満点です!」VTRを見て「うん、いいですねえ~」と大満足(笑)それほどに常幸龍の見せ場が全くなかった琴勇輝の素晴らしい迫力の押しと迫力の所作(笑)琴勇輝の鼻の下に火を付けたローソクをかざしたら、瞬時に火は吹き(?)消されそうw
・○千代の国vs磋牙司●
磋牙司、ピラピラと端が剥がれた左肩のテーピングが痛々しいが、本人は「大丈夫」とのこと。んだが国ちゃんの激しい突きにかかっては引く動作を交えつつ防戦するしかない。と、気付けば磋牙司は突き出されて土俵の外。
はじめ三日ぐらい調子が出なかった国ちゃん。「お前はまだ相撲が下手なんだから、若者らしく前へ出ろ!」と佐ノ山親方に言われたのをきっかけに突き押しが戻ってきたらしい。
たったひとつの言葉で人間、いかようにも変わってしまうのだ。
なんにせよ、左手のテーピングがガッチガチの国ちゃんであった。痛みもあるんだろうなあ・・・。
・●鳰の湖vs栃乃若○
初日がず~~っと出なかった栃乃若についに初日!立合い鳰の湖を受けた後、栃乃若らしい前に出る相撲に変わった。受けてもいけるこの相撲を幕内で観たいよ!><
・○玉鷲vs双大竜●
あらためて見ると、ちょっと双大竜の体に張りがないように思えてしまった・・・名古屋場所のほうが体は充実してたのかな?いずれにせよ幕内経験者に叩き込まれて鮮やかに脚が宙に舞った亮三くんであった・・・><
・○勢vs徳勝龍●
勢が押し出しで勝ちました(笑)徳勝龍の変化失敗。勢、よく反応していた&見えていた。
勢が花道を下がって幕内土俵入り。ハルさま、もうこういう土俵入りじゃなくなるんだなあ・・・とあらためて感慨にふけるのでありました
« H24年大相撲九州場所番付:幕内~三段目 | トップページ | 東海大学建学祭の欅能は中止・・・ »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今となっては、なつかしい感じの秋場所ですねヽ(´▽`)/
7日めと言えば、あの爆笑の幕内実況の日ですね!
お忙しい中大変でしょうけれど、幕内も・・・お願いできれば・・・(^-^;
投稿: まーがりんろーる | 2012年10月31日 (水) 13:59
まーがりんろーるさん、こんな昔の話にお付き合いくださり感動の極みです(T_T)
でも九州場所を前にした今あらためて見ると、何か感慨深いものがありますね!
でですね、幕内なんですけど・・・それだけはアップしてありました(本人も忘れてたw)
しっかり爆笑実況もチェックしてありましたよ~!
http://eruptioetpropagatio.air-nifty.com/makiemon/2012/09/h245-38ba.html
あの実況席の二人は・・・秋場所一番の取組(www)でしたね!(爆)
投稿: 蒔右絵門 | 2012年10月31日 (水) 18:24
そうでした!
読ませていただいていたのに、忘れてました(;;;´Д`) 失礼いたしました。
記憶が飛ぶのがはやすぎる・・・・・
それにしても、楽しすぎる実況でした! 今場所もあるといいな
投稿: まーがりんろーる | 2012年11月 1日 (木) 13:05
まーがりんろーるさん>
いえいえ、何しろ記事数も多いのでお気になさらず(笑)
九州場所でもペアとしては可能性大ありですよね♪
でも今まであの二人であんなに楽しい実況あったかなあ・・・期待しましょう!
投稿: 蒔右絵門 | 2012年11月 2日 (金) 11:34