« わんわん | トップページ | 大相撲関連番組(テレビ・ラジオ)(2012年10月13日~17日) »

2012年10月 9日 (火)

日馬富士関、秦野にて奉納土俵入り

行ってきました。地元での土俵入り

でも田舎もんの田舎根性丸出しなマナーに閉口しました。

とりあえず記事はこちらです。

その1 参拝

その2 土俵入り(の前まで)


()があることで、だいたいご想像いただけるでしょうか。

二度とない貴重な瞬間に対するこの恨み、一生忘れられません(笑)

・・・なんて、言ってる時点で自分もまだまだ修業が必要だなと反省するのでありました

せっかくなので記事に掲載していない写真を^^

金メダリストの里奈ちゃんもバッチリ写ってます^^

Dscf9896_2

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« わんわん | トップページ | 大相撲関連番組(テレビ・ラジオ)(2012年10月13日~17日) »

スポーツ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

大相撲」カテゴリの記事

コメント

(ううむ・・・。 いろいろと考えさせられる記事でした。

最近とみに思うのは、「いまどきの若いものは」と言っている世代の方のほうが、マナーがなってないことが多々ありますよね。 携帯ひとつとっても、車内や美術館内、劇場、葬儀場まで!? 平気で着メロを鳴らすのはある程度お年を召された方のほうが多いように感じます。
交通マナーにしても「年寄りだから許される」とばかりの行動が目立ちます。
おっしゃるとおり、人間は「一生学べる生き物」ですから、年を重ねるごとに 素敵な大人 になりたいなーと、思います。

ところで!日馬富士関のなんと神々しいこと! 地位が人を作るといいますが、すでにその域に達しているのでは?と思うほど、今までのイメージとちがいますね!
ますます巡業が楽しみになりました。(田舎のマナーに多少不安もでてきましたが(;´Д`A ```

秀男さんと富士男さんもかっこいい!

そうなんです、そうなんです!
「年寄りだから許される」「乳幼児連れだから許される」
なんというか、そういう人があまりに多いような気がします。
これも核家族化が進んだ代償なのでしょうか!?

年を重ねるごとに、器の大きい大人に育っていきたいものですね。

ハルさま、驚異的です!!!
ちなみに先日、名古屋場所三日目の伊勢ヶ濱親方の解説が今一度聞きたくて録画を見なおしたのですが、体が全然違いますよハルさま( ̄Д ̄;;
そこへ来て顔の表情が今、こんなにも神々しいんです。
決して太陽の光のせいだけではないと思います。
「実るほど 首を垂れる 稲穂かな」
そんな、皆のお手本となるような横綱をこれから長く張ってほしいと願っています^^

場所もすごく狭かったので暴徒化したというのもあると思います。
巡業先はちゃんとお金を払って入る場所ですから、今回の私のような「タダより高いものはない」な状態にはならないことでしょう^^

秀男さんと富士夫さん。なんだか中小企業の社長さんとその側近、みたいに見えました(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日馬富士関、秦野にて奉納土俵入り:

« わんわん | トップページ | 大相撲関連番組(テレビ・ラジオ)(2012年10月13日~17日) »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード