H24年大相撲九州場所七日目&中日ちょこっとメモ
目に付いたことだけいくつかメモ。あとは時間ができたら・・・?^^;幕内七日目分は別途きちんと書こうと思います。ここでは割愛。
「七日目」(11月17日)
【序二段】
取組は見てないけど・・・先場所序ノ口優勝の蒼天龍が4連勝勝ち越し!ケガで落ちただけだからもともと地力が違うかな。
【幕下】
解説が垣添ちゃんの日だった!写真撮れなかった
・水戸豊がいい!4連勝勝ち越し!体重が10kg増えたのも自信になったのか、気合も十分。初の幕下、残りも思い切りいい相撲をとって次へとつなげてほしい!
・伯錦vs剛士
この取組は攻防あった!とりあえず実際の取組動画はこちら。
・旭大星vs大和富士
これも攻防あり!取組画像はこちら。
【幕下上位】
ここからの解説、関ノ戸親方(岩木山)。少し考えてから言葉を選んで解説してくれるので、すごくわかりやすい!親方の実直さが好きです
・鬼嵐vs東龍
両者勝ち越しがかかる一番だったが勝ちに行ったのは東龍。左変化で廻し取っての出し投げ。
岩木山もがっかりしていたが、こういう相撲で関取昇進を目指すというのは・・・正直、私もあまり期待が持てない。本人は花道を下がるとき嬉しそうに頬を緩めてはいたけれど。
【十両】
・今場所初めて幕下力士が十両の土俵で相撲をとった。が、なんと幕下の城ノ龍と益荒海がそれぞれ十両の政風・徳真鵬に勝つという・・・。
・丹蔵も竜電も、小兵に弱い><それぞれ鳰の湖・磋牙司に白星を献上><
尤も、鳰の湖は思い切りのよい相撲が魅力だし、磋牙司も相撲巧者。そしてどちらの取組も初顔合わせだった。来場所に活かそう!
そうなのだ、鳰の湖。鳰の湖も好きなのだけど、よりによって私のご贔屓だけが鳰の湖に敗れたのよ~
・堅治郎さんの装束が・・・金色だった・・・・!!!!!!
・途中、マス席が映し出されたが鼻血を出して鼻の穴にティッシュを詰め込んでるお兄ちゃんが思い切り映っていてちょっと気の毒になった興奮しちゃったのかな?
・向正面より東西マスにお客が入ってる印象。
「中日」(11月18日)
要は本日。あまり集中して見られない事態だったのでした
幕内後半戦からなんとか落ち着いて観戦はしたのですが・・・今日は昨日以上に眠くて
しかし、チラチラ見られたにせよ、今日は幕下から立合いが合わない取組が多すぎた
幕内も北太樹vs千代大龍戦は相撲までとっちゃうし(止めたのは与太夫さん)
そして大声援はいいのだけれど・・・いいのだけれど、立合い前に手を付いたら静かになれないものか?
手拍子を打ち続けていて、テレビを見ているほうまで緊張感がそがれるのだから、力士たちのほうが大変なはず。
もう少し、声援の仕方をわきまえてほしい。野球場じゃないのだから。
幕下の時に言っていたのが、「今場所の土俵が滑る」という力士が結構いるらしく。
その時解説だった鳴戸親方は「でも皆条件は同じなのだから、どうのこうの言えません」とコメントしてましたが、苦情を言った一人は旭日松か?とついいぶかってしまったのでしたw
その幕下で、今場所は二度目の「土俵崩れ」が。全勝対決の錦木vs琴宏梅戦で、錦木が赤房下に飛ばされた時、奥の踏み段の部分が崩れたという。
したがって仲良く東西赤房下・白房下の段が今場所欠けたわけですね。
土があまり堅くないのだろうか、今場所?相撲が激しいから?
コアな相撲ファンのあこがれの的、呼出しの啓輔さんがジョウロで欠けた部分に水をかけてました(笑)
大河vs入江戦で軍配を握っていた行司さんが右脚にテーピングしていたのにもびっくりしてしまった。どうしたんだろう?行司さんも大変だからなあ・・・しかも幕下格は生足露出だからなあ・・・。
そして達がついに素晴らしい内容で4連勝、勝ち越し!竜電くんに追いつくか!?
その竜電くんは本日より化粧回しが変わり、龍の図柄に♪しかし・・・またしても大岩戸の叩き込みで2連敗><
そして今日の十両は双大竜が力強かった。いい相撲だった!だんだん調子が出てきたか?序盤よくて後半失速するのに、今場所はいつもと違うパターンだ(笑)
今場所、堅治郎さんの装束から目が離せません。中日はいかに!?と思いきや・・・鮮やかな青!あれはまさに発色美しい日本の岩絵の具の色!尾形光琳の色!!!
丹蔵は大喜鵬を上手投げ!ひょっとして今日もダメか!?と思ったが土俵際で勝った!
そうそう、十両は谷川親方(北勝力)の筋肉談義も耳をそばだてて聞きたかったんだけど・・・聞いてる余裕無し・・・。
ハルさま土俵入り。ちょっと今までと違う感じがしておや?と思った。
正面を向いて柏手を打ち四股に入るまでの所作が微妙に変わったような。その部分の所作も少し早くなったみたい。
今朝の朝日新聞で、今場所の東西不知火型の比較が出てましたが・・・「せり上がり」がスイーツ親方によると「防御の下段の構え・攻撃の中段の構え・上段の構え」を意味するのだと読んで、そうだったのか!と手を打ちそうに。それでハルさまのせり上がりがストンと腑に落ちたのでした。まだまだ相撲の歴史に関しても知識不足であります。尤も、横綱という地位の歴史自体がそんなに長くはないわけで。百年少しの歴史であれば、まだ角界のいろいろなしきたりも発展途上と言ってもいいのでは?なんてふつつかながら考えてしまいました。
幕内、国ちゃん動きが大味><すり足十分稽古できてるのかな><ベテラン雅山に押し出されて4勝4敗・・・。
そして今頃になって、九州場所の溜まり席には座布団をめくると靴が入れられるようになっていることを知る!感動(笑)
まああれですね、本日の一番は何と言っても隠岐の海vs豪栄道ですねというか、ゴータローが最高に良かった
今場所、人が変わったようだ。明日、ハルさまと対戦と聞いて気持ちが萎える・・・でもインタビュールームで明日への抱負を聞かれた時の様子はちょっとだけ自信なさそうに・・・見えた(笑)
裕也くんもいい相撲でした
そして昨日仕掛けた注文相撲で自ら心折れたのでは?としか思えない鶴竜><栃煌山の相撲が会心の出来でした。
キセvsガブは・・・うーん・・・キセもそれほどいいとは言えなかったような・・・でも今までの流れを断ち切るには弾みになるか?対するガブちゃん、修正してきてほしい。
中盤戦で見どころのある取組ばかり組まれると、終盤戦がどんな割りになるのか不安が。
千秋楽、どうなるのでしょうね。
大関陣が中盤戦まででこんな結果だと、平幕と横綱の優勝争いもありうるか?あるいはゴータローが・・・?
中日での全勝は白鵬・豪栄道。
1敗は勢に土が付いたので、日馬富士・豊ノ島・千代大龍に。
さあ、明日は琴奨菊vs松鳳山、豪栄道vs日馬富士、白鵬vs妙義龍と見逃せない取組が。
さらには豊真将vs琴欧洲もどう出るのか?
まあまだまだ、これからです!
« H24年大相撲九州場所七日目:取組結果 | トップページ | H24年大相撲九州場所中日:取組結果(幕内~三段目) »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« H24年大相撲九州場所七日目:取組結果 | トップページ | H24年大相撲九州場所中日:取組結果(幕内~三段目) »
国ちゃんは、大雑把さが目立ってますね、今場所。勢いだけでは幕内は努められないですね~。
鼻血のお兄ちゃん、わたしも気になりました。九州も気になるお客さん多すぎます( ´艸`)プププ
亮三さまは、スタミナついてきましたね!軽量ゆえの後半失速がなくなってきたし、連日の長い相撲にもバテていません! 稽古がんばってるなあ~。
投稿: まーがりんろーる | 2012年11月20日 (火) 20:21
ろーるさん、お忙しいのにコメントありがとうございます!
国ちゃん、はっきりとした型がないことがここにきて響いてるのでしょうか。気合が空回りというか・・・やっぱりまだまだ幕内では当たりも弱いし、相手に通じてないなあ・・・と見るたびに思います><
でも今場所は、まずは皆勤が目標です!国ちゃんの場合はまずそれをクリアしなければなりません!あとはがむしゃらにできることはやり、次に活かす!
九州場所、濃いですね~~~お客さんが(笑)本日十日目は、海賊までお出ましでしたよ!刈屋アナが何と言ったらいいのか戸惑ってました(爆)
亮三さまは寒い季節が得意だったりして?はともかく、だんだん体の反応がよくなってきてますよね!今日は残念でしたが・・・
真っ向勝負、これからも自分の相撲をつらぬいてほしいです!
投稿: 蒔右絵門 | 2012年11月20日 (火) 21:16