九州場所の陰の立役者をあらためて思う
月刊『相撲』九州場所総決算号。
ざっと拾い読みですが、あらためてハルちゃんの偉大さを思う私
白鵬関はすでに「新横綱の存在がすごく大きかった」と千秋楽優勝インタビューでも言っていましたが、もう一人!日馬富士に刺激を受けた重要人物がいたのですね。
それが・・・
松鳳山
ほかならぬ裕也くんだったとは
今年の夏と秋場所前に行われた二所ノ関一門連合稽古に乱入(?)したハルちゃん。
低い立合いからノド輪でガブちゃん・キセを突き起こし、素早く懐に入って一気に突っ走る。その相撲のスピードと激しさに衝撃を受けたという裕也くん。
「凄かったです。小さい力士はあれぐらいやらないと駄目なんだと思い知らされました」
・・・・と、それを早速自分にも応用するという裕也くんもすごい。
しかしこれが、裕也くんのモロ手突き中心だった相撲からの変化の源だったとは。
うーん・・・。
学ぶ人は学ぶ。そしてそれを実践できるのだ。
幕下以下にも、ハルちゃんのような相撲がとりたいと言う力士たちがちらほら。
「日馬富士のような立合いを目指すんだ!」と親方から言われているという力士も。
九州場所での白鵬と松鳳山の活躍の陰に、日馬富士あり。
・・・日本のお相撲さんになってくれて、本当にハルちゃんには感謝・感謝です(;ω;)
今の角界には、横綱としてのあなたの存在が不可欠なのです!
白鵬関にとっても、他の力士たちにとっても!
そんなハルちゃん、いつの間にかモンゴルへ帰国していたのですね(日刊スポーツ)。
28日に秦野市の救急車贈呈式を含めたイベントが目白押しだったようで・・・。
横審のニュース以来、横綱だというのにニュースが少なくて淋しい。
また日刊サイゾーが古いネタを引っ張りだしてきてるだけだったり
NHK紅白歌合戦審査員も承諾したそうです。成績不振で辞退する必要ないない!
でも、総合司会は有働アナ・・・さあ、私は一体どうやって年末を乗り切るのでしょうか?
少し昔のハルちゃんの動画が見てみたくなりました。
あまり上手に探せないので、ご紹介するのは以下の相撲のみですが。
・2005年(平成17年)大阪場所中日~対稀勢の里戦
動画はこちら。
当時の安馬は西前頭十一枚目、20歳(!)、入幕から3場所目。
稀勢の里は西前頭十五枚目、18歳(!!!)。
3分7秒の「密度の濃い相撲」は、送り出しで稀勢の里の勝ち。
花道を下がってから悔しさのあまり、仕切り壁にモーレツパンチをくらわす安馬(笑)
それにしてもあの長い相撲で全く息切れしていない!Σ( ̄ロ ̄lll)(キセも同じく)
そして風呂に入ってから奇声を発したところは・・・今と何も変わっていない(笑)
しかし、今の前頭十枚目以下でこういう相撲・・・見られる・・・?
安馬はこの約1年後の2006年五月場所で新三役(西小結)に。翌2007年五月場所で新関脇。2008年には関脇に定着、そして2009年初場所から大関『日馬富士』としての相撲人生が始まる。初場所の不振、三月場所でどうにか二ケタ、そして・・・
・2009年夏場所:初優勝
大関日馬富士の全取組動画
優勝決定戦(白鵬vs日馬富士)※国技館での生観戦の興奮が伝わってきます!場内はほぼ完全に日馬富士ムード一色
動画の質はどちらも良くはありませんが、取組を振り返るにはありがたい・・・
その後のハルちゃんの動画については省略。というか調査時間切れ
・動画ではありませんが、今度は写真で振り返るハルちゃん!w
写真特集:第70代横綱・日馬富士の軌跡(毎日jp・2012年9月23日)
2001年入門時からどどーんと66枚!(ほとんどは大関時代の写真ですが)
前出の稀勢の里戦も長かったけれど、同2008年9月場所の時天空戦ではなんと水入りもある6分42秒の大相撲になったそうな!(しかもその写真・・・お尻きわどいよハルちゃんドッキリだ
)
それに限らず、小さい体で繰り出す大技の写真を見て・・・
ああ、なぜもっと早く大相撲を見ていなかったのだろうか!?と悔やまれることしきり
過ぎ去ったことは仕方ないけれど。
その大技、というか見事なうっちゃりの動画がひとつ。2008年5月場所中日。若ノ鵬戦。
なんと!私が初めて大相撲を国技館で観たのはその前日ではないか!その安馬の相撲も本当にすごかった・・・!!!動画が見つからないけど(泣)
動画はありませんが、写真だけ貼り付けましょう。
2008年5月18日(土)、夏場所七日目。幕内土俵入りのハルちゃん・・・いや安馬。
ここから始まってしまった。私の人生の転換期が(笑)
まあ、この日から九州場所までは(名古屋場所以外)ほとんど取組が見られなかったのではありますが・・・懐かしいなあ~。
九州場所を全然見られなかったのが今にして悔やまれる。。。
なんだか遡ってみると、ハルちゃんは大関昇進した初めての場所でも昭和以降の新大関ワースト連敗記録(初日から)をつくったんだったっけか。
そして今度は横綱で・・・
いや、こういう前例が自分にあるということは、今回も「いける!」ということだ。
もちろん今回ばかりは勝手が違うけれど・・・舞の海くんをぎゃふんと言わせたれ!
明後日の日曜日には九州での巡業が始まりますが・・・新横綱も出場するのでしょうか。
するんだろうなあ。
来場所までに、いい調整ができますように・・・!フォルツァ横綱!!!
【追記 2013.4.15】
なんと・・・2008年5月18日は土曜日ではありませんでした日曜日でした
ということは中日、ということは安馬の対戦相手は若ノ鵬!!!
あの歴史に残るうっちゃりの日!!!その日に居合わせていたとは!!!
人生の転換期になるはずであります・・・。
« 相撲フリーペーパー『TSUNA』創刊号&月刊『相撲』九州場所総決算号 | トップページ | 紅葉狩り »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- H29(2017)年大相撲春場所十四日目終了ですがそれよりもコアなフリーペーパーが(2017.03.25)
- 東京駅界隈の週末(2015.02.22)
- 『相撲ファン』vol.1が1月8日に発売(2015.01.06)
- 番付表&「がっつり!大相撲」到着(2014.12.26)
- 久しぶりに近所の天然温泉へ(2014.12.07)
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント