« H24年大相撲九州場所:各段優勝力士と三賞力士&休場・再出場力士まとめ(幕内・十両) | トップページ | 終盤戦の日刊スポーツ相撲記事の変遷&しつこく日馬富士のこと »

2012年11月26日 (月)

今年の九州場所が終わって:両横綱へ

一年納めの九州場所。ついに終わってしまいました。

終わってしまいましたがまだ断片的にしかチェックしていない私(泣)

でもとりあえず、これまでとはまた一味もふた味も違う今年の激動の角界を最後に締めくくったのが大横綱・白鵬だったことは、なるべくしてそうなったのだろうな・・・というのが素直な感想です。
ほっとしました。

そしてあらためて、自分自身色々な(?)ことに気付いた九州場所でした。
筆頭は、自分が「今まで考えていた以上に」日馬富士が好きで好きでたまらなかったのだということ。
今更告白してどうするですが(笑)、昨日のサンデースポーツをちゃっかり予約録画し忘れるところからして、自分がどれだけ白鵬に執着心がないのかにも気付かされました

白鵬関は・・・私にとっては、角界に無くてはならない存在ではあっても、「好き」な存在ではないのだなあ。
新横綱が誕生したことで、あらためてそれが歴然としてしまった(笑)

そして私が白鵬に求めることもおそらく厳しすぎるのであります。
それはたぶん、期待の裏返しでもあるのですが。
両横綱時代となったことで、ますますパワーアップするであろう大横綱のさらなる活躍は実に楽しみです。
大いに全力士の壁となってほしいし、そんな強い横綱が四苦八苦する相撲をとる力士たちもたくさん見たい。
きっと、来場所以降はもっともっと盛り上がる角界となることでしょう。
でも白鵬には、もっともっとお手本になる相撲内容を見せてほしいし、土俵上の所作のことも考えてほしいのです。

日馬富士とは違い、恵まれた体がありながらの張り手と叩きは・・・出来れば完全に封印して、究極の美しい&力強い相撲を見せてほしい。あくまで個人的な希望ではあるけれど。
横綱が張り手・叩きを多用すれば、自然と下位にもますます浸透していきそうで私は正直歓迎する気持ちにはなれません。もうすでに世は張り手・叩きが横行する世界となってはおりますが。

「柔」ばかりでなく、最近は自らの「剛」の部分にも気付いたという白鵬。
厳しい相撲は大歓迎ですが、美しい「技」をとことんまで突きつめた不世出の横綱になっていってほしい。
まだ20代(!!!)、これまでの角界の試練をたった一人で全て乗り越えてきた東の横綱には、まだまだ伸びしろがあると確信しています。

所作については・・・立合い前の最後の仕切りの後に小走りにタオルをとりにいく姿はついに(意識して)無くなったようですが、懸賞金の受け取り方がどうにも(笑)
でも、先日その姿が「腹立たしい」と書いた翌日の鶴竜戦で若干大人しい受け取り方になったので、ズッコケそうになりました(笑)
まあ、欲張りですが・・・やはり結びの一番ではクールに全てを終わらせてほしいのです。
それは相手に対する思いやりの所作でもあると個人的には思うのです。


対して・・・ハルちゃん(ついに「ハルさま」から「ちゃん」付けw)に求めるものは全く違う私。
私はハルちゃんの人間的なところが大好きなんです。
愛おしくて愛おしくてたまらないんです(笑)
そして何より、飾り気のない「心からの」言葉しか出てこないハルちゃんが。
千秋楽に悔しくて大声で叫ぶハルちゃんが。今場所、何度も大声を張り上げていたようですが。たはっ。

両横綱に同じものは求めない。
激しくスピードのある相撲、闘志満々の鬼気迫る相撲それでいて美しいと思わせる相撲!
ハルちゃんにはそういう相撲を希望します♪(どういう相撲だ?)
でも、人を気絶させるような張り手はやめてほしいよ。ごく軽い(猫だまし程度の)張り手一発ぐらいなら許すけど(笑)
九重親方が14日目に解説で、とても素晴らしいシンプルな一言を仰ってくださいました。
「早く自分の型を完成させること」。
ハルちゃん自身の型を完成させること。その型にすぐなれるような相撲をとれるようになること。
ハルちゃんなら絶対にできる。
ワースト記録を作った小兵横綱が、どう変貌していくのか。
楽しみで楽しみで仕方がありません。
型さえ完成できれば、きっと張り手も自然と消えて行くことでしょう。
(※甘いね日馬富士には。)

ハルちゃんが相手をひっとらえた瞬間に、完璧なスリ足で土俵際まで猛スピードで攻めて行くあの足運びほど、うっとりする姿はありません。気付けば相手は土俵の外!男の色気を感じます他のどんな力士にも感じることのない色気ですあの鹿のような瞬発力とムダのないキレのある動きこそが、ハルちゃんの類まれなる魅力なのです

どうか・・・軽量力士にとっては致命的な怪我も乗り越えて、体も心も完成に向けて精進し、来年は飛躍の年にしてほしいと思います。

九州場所の全てが「プラスになった」という日馬富士。
強がりではなく、きっと心からそう思っているハルちゃん。その言葉を信じてるよ
来場所も横綱土俵入りと相撲を楽しみに楽しみに待ってます
大好きだよ~~~~~

なんだかよくわからない内容になってしまいましたがそういうことで。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« H24年大相撲九州場所:各段優勝力士と三賞力士&休場・再出場力士まとめ(幕内・十両) | トップページ | 終盤戦の日刊スポーツ相撲記事の変遷&しつこく日馬富士のこと »

大相撲」カテゴリの記事

コメント

わかりますよ~、その気持ち!
私も同じです。

力士がひとりひとり違うように、
横綱だって違うんですもんね。
個性の違う東西横綱で
角界を盛り上げてほしいです。

白鵬だって最初はそこまで強くなかった。
特に気持ちに関しては。
毎場所と言っていいほど、
初日は黒星。
安定していると思ったら
下位に負けたり
安定しなくて、見ているこっちがハラハラ。
そんな白鵬も土俵内外で色々学び、
今の白鵬がいるんです。
日馬富士だって、
これからです。
世間は色々言いますが、
私たちは日馬富士を信じて
将来白鵬との熱い対戦が見られるように、
応援しましょうね!!

15日間の解説、
お疲れ様でした!!

Bayernakikoさん、ありがとうございます!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

万一引退させられるようなことになったら、
断固として署名活動を行うのみです!!!

個性が違うからこそ、大相撲は面白い。
白鵬関だって、日馬富士関がいなかったら九州場所もここまで強くなれなかったはず。
二人いるから盛り上がれるんです!
今の大関陣に、ここまで盛り上げられる器の関取がいないほうが大問題です。
皆、気持ちひとつでガラッと豹変すると思うのですが。

白鵬関も以前はそうだったのですね。
あれだけ恵まれた体を持っていても、精神面が発展途上だったのですね。

相撲そのものは一瞬で終わってしまう競技だけれども、
力士ひとりひとりの歴史は少しずつ形成されていく。
もっと、長い目でどの力士も応援したいし、
何より日馬富士の相撲をとれるのは日馬富士しかいない。
もっともっと日馬富士の相撲を見ていたいし、応援したい。

信じて、応援し続けましょう!!!

そして、場所は終わりましたがまだおそらく九州場所関連記事は書き続けます(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の九州場所が終わって:両横綱へ:

« H24年大相撲九州場所:各段優勝力士と三賞力士&休場・再出場力士まとめ(幕内・十両) | トップページ | 終盤戦の日刊スポーツ相撲記事の変遷&しつこく日馬富士のこと »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード