大相撲力士名鑑(平成25年版)
前の記事にもちらっと触れましたが、来年用の「大相撲力士名鑑」(共同通信社)。
躊躇なく買っちゃいました
名鑑を買ったのはもちろん、初めて
この錦絵の日馬富士・・・男前すぎるな(笑)
こうして見ると、昭和の横綱のような風格がありますです。
そういえば、柏戸をDVDで見た時、一瞬「ハルちゃん、ちょっと似てるなあ・・・」と思ってしまったのだわ。でも一瞬。それが何度かw
これ、はじめは全く気付かなかったのですが、ページをめくってみると師匠の旭富士の錦絵までカラーで入ってて
なんだかすごく得した気分
ちなみに錦絵の筆頭には不知火型横綱の太刀山、続いて羽黒山が!
同じ立浪一門(今は伊勢ヶ濱一門となってますが)の横綱が4人。もちろん、最後に日馬富士(=3人目が旭富士)。
合計4枚の錦絵。感慨深いことこの上ない・・・(泣)
名鑑は明治編・大正編・昭和編(戦前・戦後)、平成編に分かれています。
ぱっとページをめくってみれば・・・垣添ちゃん!ここで会ったが百年目!w
もうひとつ。
先日、昭和43~46年の北玉時代のDVDを見てたんですが・・・これがもう、ものすごく面白くて!グイグイ引き込まれる取組のオンパレード!
その中で異彩を放っていたのが:
海乃山。
なんと、時天空のさらに上を行くクセモノぶり!!!
勝昭くん、どうして相撲解説中に「もっとすごいのがいましたけどねえ」って言ってくれないのかなあ・・・(ひょっとして、もう言ったのかな?)。
一度の取組に、二度蹴手繰りを飛ばすという。しかも空振りにはなっていない(笑)
そんな海乃山のページです。四股名が間違いでそうなっちゃったって・・・(汗)
これ、読みだすと止まらなくなりそう。
しかも、力士の写真を一体どういう基準で選んでいるのか!?
横綱以外は新入幕時の写真とか?
そうとも限らないんでしょうが・・・妙に皆、若いんですよね。
写真を見てるだけでも興味深い一冊であります。
そして!!!
立行司名鑑!!!
ここに新生伊之助さんのかつてのお姿がっ!!!
・・・ほんとにふっくらしてる・・・
まるで、別人・・・
表紙だけにつられて買ったとはいえ、完璧にお宝本となりそうです!!!
これも自分へのクリスマスプレゼントだな・・・(苦笑)
にほんブログ村
« 貴乃花光司「生きざま」 | トップページ | 番付表♪ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- H29(2017)年大相撲春場所十四日目終了ですがそれよりもコアなフリーペーパーが(2017.03.25)
- 東京駅界隈の週末(2015.02.22)
- 『相撲ファン』vol.1が1月8日に発売(2015.01.06)
- 番付表&「がっつり!大相撲」到着(2014.12.26)
- 久しぶりに近所の天然温泉へ(2014.12.07)
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昭和42年九州場所11日目、海乃山が横綱大鵬に蹴返しで勝ったのを見てから、ずっと相撲ファンです。
まだ幼稚園児だったので、この頃の記憶は曖昧なんですが、この相撲だけは鮮明に覚えています。
あれから40年以上経っても、「曲者」という文字を見ると海乃山の顔や姿を思い出します。
勝昭くん、じゃない北の富士さん、海乃山が大の苦手で、蹴手繰りで2場所連続負けたりしてるんで、たぶんいい思い出がないんでしょうね。
投稿: shin2 | 2012年12月23日 (日) 00:35
shin2さん、海乃山の相撲がきっかけだったのですか。
幼稚園でインパクトがあったということは、やはり相当強烈な印象を植え付ける力士だったのですね!
ダイジェストなので一部しか見られませんが、もう少し色々な相撲を観てみたいものです。
すみません、今でも若々しく魅力的でいらっしゃるのでついつい「勝昭くん」などと呼んでしまっておりますが・・・
)
(ご本人を前にして「くん」付けではもちろん呼べません
横綱・北の富士にも苦い思い出があるのですね
あの曲者ぶりは時天空関の比ではありませんね。なんというか、力強さが違います!
そして、同じDVDに入っていた勝昭くんの土俵入り、粋だなあ~と感じ入りました(笑)華がありますね
投稿: 蒔右絵門 | 2012年12月23日 (日) 11:33
表紙の日馬富士関、かっこいいですね!
わたしはつい最近、24年版を買ってしまったので、次はベースボールマガジン社のを買うと思います。
貴乃花親方の「生きざま」 田舎にはないのですよ┐(´-`)┌ どういうこっちゃ。
同時刊行された「一生懸命 相撲が教えてくれたこと」というジュニア向けのは購入しました。子供向けですが、こちらも読みごたえありますよ。
骨のある人の生きざまを感じた後、電車内の人々が陽炎のように見えた・・・ってわかるなあ。
投稿: まーがりんろーる | 2012年12月23日 (日) 15:53
ろーるさん、むっちゃかっこよくて

簡略化(w)すると、さらに男前になるということですね!?(*^m^)
ベースボールマガジン社の名鑑はめくってみたことがありません。
今度見つけたら見てみますね!
でも私にはやっぱり・・・この表紙しかありません
「生きざま」ジュニア向けがあって大人用がないのですか!?
でも内容は同じと聞いているので・・・2冊買うとなると・・・ですよね^^;
読み応えがあるのであれば、十分という気も。
電車の中の陽炎・・・自分もご多分に洩れず・・・

読んでいて自分が恥ずかしくなりました
投稿: 蒔右絵門 | 2012年12月24日 (月) 16:09