« 出光美術館と東京駅界隈を一瞬ぶらり&ちょっと相撲がらみのことw | トップページ | 『「アスリートの魂」~”綱”と闘う 横綱日馬富士』:番組内容(2) »

2012年12月10日 (月)

『「アスリートの魂」~”綱”と闘う 横綱日馬富士』:番組内容(1)

昨夜、3度目の放送が終わりました。「アスリートの魂」日馬富士特集。
あらためて振り返ることにしました。
長くなりそうなので、記事は分けて書こうかな。

【プロローグ】

Dscf1558
九州場所を間近に控えた夜、稽古場で一人絵を描く力士がいた。
日馬富士公平、28歳。
横綱として初めて臨む本場所で、満足のいく結果が出せるのか不安を感じていた。
「不安と怖いっていう気持ちがね・・・その積み重ねが心にたまってくると、その気持ちを色にしてぶつけて絵を描いています」

Dscf1560
第70代横綱、日馬富士。

Dscf1567
体重が幕内で最も軽い133kg。体格のハンデを、類まれなスピードと猛稽古で克服してきた。

Dscf1570
しかし九州場所は試練の場所に。終盤、まさかの連敗。
Dscf1576

Dscf1580

抜群の品格と力量が求められる横綱の地位。その責任を果たさなければならないという重圧。Dscf1581_2

Dscf1583_2

Dscf1585_3

「自分の相撲をもっと磨いて、相撲だけに命をかけて」

綱の重みと闘った九州場所。日馬富士の新横綱としての15日間を追った。

【横綱としての新たな日々】

10月。
大相撲の力士たちは、巡業で各地を回っていた。

Dscf1593
1か月前に横綱に昇進した日馬富士は、決意を新たにしていた。

Dscf1595_2
(蛇足ながら、背後の力士たちが気になるのでもっとゆっくりカメラを回してほしかったという視聴者の声がちらほらとwww)

「新しい歩む道というか、生活も立場もいろいろな意味で変わって。それを自覚してがんばっています。自分のやるべきことを一生懸命やって、横綱の責任を果たさなければいけない」

横綱になって日馬富士の日常は大きく変わった。
5年ぶりに誕生した横綱に、ファンの関心が集中。
行く先々で人だかりができる。

Dscf1604
Dscf1608
(↑この聡ノ富士さん・・・狙ってるんだろうか?笑)

「時間です、これで最後でーす」と伊勢ノ花さんも仕切りにおおわらわだが、「ちょっと待って。ぎりぎりまでやろう」とサインする手を動かし続けるハルちゃん・・・
ファン想いです(泣)

Dscf1612
出席しなくてはならない行事も格段に増えた。
交通安全のキャンペーン。後援会のパーティー。

Dscf1617
そして、子供たちとの交流イベント。

Dscf1623_2

稽古の時間も十分にとれない忙しさだ。
(付け人さんたちも、その分稽古できなくなるのではと危惧・・・)

【日馬富士の相撲】

福岡の太宰府天満宮。
横綱になって初めての本場所、九州場所が近付いていた。
日馬富士が繰り返している稽古があった。

Dscf1635
(パンダちゃんが胸を出していますw)

Dscf1636立合いの稽古だ。

Dscf1643
体重が幕内平均より30kg軽い日馬富士。
その相撲を支えてきたのが、スピードのある立合いだ。
まず低い姿勢から突き上げるように相手にぶつかる。

Dscf1653

上体を起こしたところを休まずに攻め、一気に勝負を決める。

Dscf1655(魁聖戦)
体が小さいため、大きな相手とがっぷり組むと不利になる。先手必勝の相撲だ。

Dscf1658_2
「相撲は立合いで7割決まるので、あとは体が反応して流れで。僕の形っていうのはスピードですから。相手より速く動いて自分の頭をつける形になって、相手が押してきたら投げるし、そういう相撲をずっとやってきました」

Dscf1667
【親方との出会い・そのおしえ】

師匠の元横綱旭富士、伊勢ヶ濱親方。

Dscf1669
12年前、有望な力士を発掘しようと訪れたモンゴルで、日馬富士に出会った。
親方が惚れ込んだのは、そのスピードだった。

Dscf1671
「やっぱり動作がすごく機敏だったしね。なんかこう、みんなとはちょっと違うものを持っていたような感じがしたんでね。成長力っていうかね。
いろいろやらせてみて、またすぐ出来るしね。そういった意味じゃ、伸びしろはかなりあるんじゃないかなと思って選んで連れてきましたから」

Dscf1673
(親方・・・以前からマツコ富士もよく似てるなあと思うんですが・・・私だけでしょうかそう考えるのは?親戚かなあ?なんて)

平成12年、モンゴルでの写真。

Dscf1674
当時12歳の日馬富士。入門当時の体重はおよそ70kg。
最初は大きな相手に何度も跳ね返され、悔しい思いをした。
しかし親方は、立合いで相手をいなすような相撲を固く禁じた。

「お前のスピードがあれば、大きな相手にも必ず勝てる」

Dscf1676
日馬富士は親方の教えを守る。
平成13年、序ノ口での安馬。

Dscf1681
どんなに大きな相手でも立合いで逃げずに真っ向勝負を挑む。

Dscf1683
(師匠の存在、あまりに大きい・・・)

Dscf1684
(この時代から大相撲を見ていたかったなあ・・・(´・ω・`))

Dscf1685
平成14年、三段目優勝決定戦。

Dscf1687
その姿に観客は拍手を送った。

Dscf1688

Dscf1691
(細くても、やっぱりお尻の筋肉がすごいハルちゃん。)

Dscf1694
「入った頃から体が小さかったからね。僕が勝つことによってみんなが温かい拍手をしてくれるんです。小さい人が大きい人を倒すと。

 

Dscf1699
僕にとっては本当にそれだけ考えてました。勝っても負けてもね」

【真っ向勝負で頂点へ】

自分の相撲を信じ続けた日馬富士。
今年の秋場所千秋楽、白鵬戦。

Dscf1710
今年、二場所連続の全勝優勝を果たした。

Dscf1714(何度見ても泣ける・・・

Dscf1715_2
(全身全霊で掴み取った全勝優勝!)

Dscf1719_2
Dscf1721

Dscf1723
(↑どうしてもヒシゲジャルガルちゃんを見てしまいますwww可愛すぎるwww)

ついに角界の頂点、横綱に昇り詰めた。

Dscf1726
「横綱を自覚して、全身全霊で相撲道に精進します」

Dscf1728
Dscf1730
200年以上に及ぶ大相撲の歴史。
その中で横綱の地位についた力士は、わずか70人しかいない。

Dscf1732

Dscf1733
横綱昇進の際に与えられる推挙状。
「品格力量抜群につき横綱に推挙す」

Dscf1734
品格と力量を兼ね備えた者だけに許される特別な地位だ。

常に勝ち続けることが求められ、負けが込めば引退。横綱になった者にしかわからない重圧だ。

Dscf1739
Dscf1742
伊勢ヶ濱親方の言葉。
「恥ずかしい相撲はとれないし、負けることも許されないわけですから。安定した成績、もちろん優勝するということを常に思って相撲をとっていかなきゃいけないんで。そういった重みというのは感じますよね。やればやるほどね」

福岡の海が美しい・・・Dscf1750
11月。Dscf1751
Dscf1754
日馬富士は奉納土俵入りに臨んだ。

Dscf1757

(このくっきりとした三白眼が魅力

Dscf1762_2
「裸で、綱一本で土俵入りをやることは・・・本当に、僕が偉いんじゃなくて、やっぱりこの”綱”というものが、この”横綱”という地位が本当に大変な地位なんだなって感じました」

Dscf1768
(言葉に痛いほど実感がこもった声をしていたハルちゃん)

Dscf1772
先輩横綱の白鵬。

Dscf1775
東西横綱がそろうのは、およそ2年半ぶり。
千秋楽での両横綱の対戦に期待がかかる。

Dscf1779
(何やら遠慮して?白鵬関と距離を置こうとするハルちゃん!?)

Dscf1782
(あらためて二人で並ぶw)

Dscf1783
「新横綱の場所なので一日一番に集中して、自分の相撲だけを取りきりたい」

Dscf1787(先輩横綱として上から目線の白鵬関w)
「新横綱として、まして年一回の九州場所ですから忙しいと思うんだけど、しっかり認識してがんばってもらいたい」
Dscf1790
(このコメントを聞いている時のハルちゃんの気持ちが知りたいカモなの)

Dscf1791

「盛り上げていきます。引っ張っていきます。がんばります」
(先輩横綱、相変わらず出来過ぎクン・・・w)

Dscf1793
(先輩横綱を立てるハルちゃんであった。年齢より地位・・・)

Dscf1795
【新横綱として初めての場所へ】

Dscf1797
初日を控えた夜、日馬富士が稽古場にやって来た。

Dscf1799
Dscf1802
「さあ、やるぞー」Dscf1804
始めたのは油絵の制作。

Dscf1806
モンゴルで美術を学んでいた日馬富士が久しぶりに絵筆を取ったのは、横綱として初めての本場所を前に落ち着かない気持ちを静めるためだ。

Dscf1819
描いたのは日本一の山、富士山だった。

Dscf1821
(↑モンゴル語)

Dscf1822

(それにしても手際のいい描きっぷりです

Dscf1827
大関時代には勝ち星が二ケタに届かないこともあったが、これからは許されない。
横綱としての責任を果たせるのか、重圧を感じていた。

Dscf1829
「こんなに大きな期待をされると、不安と怖いっていう気持ちがね。今までの横綱たちもこんな気持ちだったんだろうなっていう感じです」

Dscf1836
・・・続きは次に。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« 出光美術館と東京駅界隈を一瞬ぶらり&ちょっと相撲がらみのことw | トップページ | 『「アスリートの魂」~”綱”と闘う 横綱日馬富士』:番組内容(2) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

大相撲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 出光美術館と東京駅界隈を一瞬ぶらり&ちょっと相撲がらみのことw | トップページ | 『「アスリートの魂」~”綱”と闘う 横綱日馬富士』:番組内容(2) »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード