H25年大相撲初場所四日目: 大関全員玉砕
一月場所四日目。
生観戦してきました!
写真中心記事はあらためてヤフーにアップしますが、まずは簡単メモ。
午前中に現地到着した第一目的の阿夢露の取組はギリギリセーフ(ちょうど呼出しさんが読み上げ途中(°Д°))、立ち合いガバッと上から覆い被さるように相手をつかまえた阿夢露が豪快に吊り出しを決め事なきを得、それを見届けた後は相撲博物館で庄之助展の歴代庄之助が捌いたVに釘付けに(双葉山から始まり白鵬日馬富士まで9分強:見に行ける方、お薦めです!)。装束その他の陳列品も興味深く拝見(12日の相撲塾で講師を務められた34代庄之助さんの装束は一番丈が長かった!)。
博物館を後にし、途中北さんに吸い寄せられたりしつつ入待ちを頑張り、ホクホクになったところで友人到着。
秘伝タレの伊勢ヶ濱部屋のちゃんこは最高に美味しく鶏肉もゴロゴロ!
ちなみにfacebookのともチケは、各チケット(つまり一人一人)にちゃんこが一杯づつつくのだとやっとわかりました(滝汗)。そうですよねー!f(^ー^;
またちょこっと入待ち後は十両解説の雷親方(垣添ちゃん!)を捕獲すべく十両土俵入り前に放送席前でスタンバイ!
登場した垣添ちゃんを苦笑い(いや単純に嬉しく思ってくれたと思いたい)させながら、土俵に尻を向ける自分なのでありました(独壇場…)。
後は基本的に大人しく(?)観戦♪
あ、その前に西岩親方(玉乃島)に仕事中にサインをおねだりしたりとかやってましたけれど。
贔屓力士で負けたのは…国ちゃん@千代の国だけだったぞ…!!!
しかしすごい日になりました!
幕下上位、千昇と錦木の取組を見ただけでも行った甲斐がありました!!!
で…
大関全員玉砕とはっ…!!!
その中で唯一褒めたい(…?)のは…やはり稀勢の里。でした。把瑠都の意地がハンパありませんでしたね。
なんにせよ、両横綱がきっちり締めてくれてホッとした四日目となりました。
ハルさまの足がテンホー兄さん相手に一瞬滑ったのが少し気になります。
足首、なんとか千秋楽まで踏ん張れますように!!!
場所がはねた後、国技館の外でチョー人気だったのは妙義龍!
しかも関取、駅の方面に向かいながらもファンに丁寧に応対、サインをしたり写真撮影に応じたり、終始にこやかでサービス満点!ずっとファンが群がった状態で移動していく感じでした(笑)
チョー人気といえば話は戻りますが、入待ちでチョー人気だったのは丹蔵です!!!
待つ人待つ人、老いも若きも口々に「丹蔵目当て」!!!
いやーそこまで人気あるとは想像だにせず。すっごく嬉しかったO(≧▽≦)O
丹蔵、今日の相撲も良かった!!入幕したら更に人気出ること間違いなし!!!その調子でガンバレー!!!
久し振りに解説なしで淡々と取組を見る国技館は、追われるプレッシャーなくゆったりとしかし一体感ある雰囲気を心ゆくまで味わえる素敵空間でございました。
あーあっという間でした!
楽しかったー♪
あ、牛久大応援団と日体大高校大応援団。
当日前の自分の不安は杞憂に終わりました。
特に日体大応援団は周りの人も誉めてたし、こちらもとても微笑ましい気持ちになりました(*´∇`*)
それもまた気持ちよく、そして楽しく観戦できた理由かな?
しかも昨日(三日目)のように立ち合い再三合わず「どこですかここは国技館ですか?」みたいな観客からの罵声もなく、立ち合い待ったはほとんど出なかったし。オッキーぐらい?(他にもあったかもですが)
全体的にスムーズかつ盛り上がる取組多し、でしたね。
はー、大相撲と国技館。サイコーです!!(^3^)/
« H25年大相撲初場所三日目:取組結果~白鵬・稀勢の里・琴欧洲に土! | トップページ | 1月17日 »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント