H25年大相撲初場所九日目: 琴欧洲四敗目&取組結果
初場所九日目、すでに折り返しの後半戦。
今回もダイジェストのみ確認です。
全体的にあっさり決まってしまう取組が大半を占めた幕内という印象。
白鵬の惚れ惚れするような踏み込み速く力強く鮮やかな寄り切りと雅山の涙の初日が無ければ、残念な内容が多い二時間だったのでは( ´△`)
一方的というのか、攻められるとあっさり土俵を割ってしまう足腰ばかりが目立ったなあ。
大鵬親方が見ていらしたら、頭に血が昇りっぱなしだったのでは…
先日の日刊スポーツの栃乃若のコメント「大鵬さんは毎日四股を2000回は踏んでいたそうですが、考えられない。自分はせいぜい100〜200回が限度」を読んで、笑い事じゃない事態だと思った私でしたが…
栃乃若は勝ったけれど、そうすると他の力士は四股80回が限度なのか?
と、がっかりな粘り腰の無さ。
叩きにもあっさり、引き付けられると引き付け返せず腰は伸びてそのまんま。
頼みますよ…
今場所前半戦の親方衆の解説だけでも耳の穴をかっぽじって良く聞いておけ!ですよ。そして実践あるのみ!
偉そうにすみませんが、お客がチケット代を払ったり、忙しい合間をぬって長い時間映像を見るというのはそういうことなんですよ。
プロとしての意識が甘すぎる。
いくら八角親方が頑張っても、毎日この日のような内容が続いたら、お客さんは遠退く一方です。
(後半戦から終盤戦に入るにつれ、自分の語調も厳しくなる気がする今日この頃。)
今場所初めての大関対決で琴欧洲、ついに四敗目。ノーコメント。
稀勢の里、大関相撲で二敗を守る。それでもまだまだ緻密な相撲にしていってほしいな…。
日馬富士、当たりはここ数日では抑え目だったのか、はたまた計算づくでの力加減だったのか?
ゴータロー、全く足が出てなかったな(´Д`)本来ならあそこで引かれて落ちるようでは大関とりはまだ先になるよ…。
ハルさま、先場所の実績9勝クリア。これからが本当の闘いだ…足首、負けませんように!
十両は国ちゃんはおおかた想像出来るとして、丹蔵の取組が見られないのが悲しい(泣)
徳真鵬戦、三度目でついにやられてしまいました…。体は大丈夫なんだろうか?(´Д`)
徳真鵬、相手を怪我させない稽古をしてほしい…錦木も怪我はしなかったようですが見ててヒヤヒヤものだったと聞いてるのでホントに頼みたい!
竜電、武州山が…ううう(泣)
トモハルくんは中日で長過ぎる相撲だったから、阿覧がきっと事情を察してくれたんだと思うことにしよう(>_<)まだまだガンバレ!
今日は生中継を見たら心臓止まるかも…なのである意味、ホッと(?)してます(´Д`)
■平成25年 一月場所 九日目の取組および結果(幕内) 2013年1月21日 月曜日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」(上位3名)
「九日目」(1月21日)
幕内 1位:稀勢の里 2位:白鵬、日馬富士
■平成25年 一月場所 九日目の取組および結果(十両) 2013年1月21日 月曜日
![]() |
![]() |
![]() |
一月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」(上位3名)
「九日目」(1月21日)
十両 1位:鳰の湖 2位:東龍 3位:徳真鵬
■平成25年 一月場所 九日目の取組および結果(幕下) 2013年1月21日 月曜日
![]() |
![]() |
![]() |
東幕60 | 笹山 | 3勝2敗 | ○ | 寄り切り | ● | 2勝3敗 | 秋乃峰 | 東三2 |
東幕59 | 西内 | 2勝3敗 | ○ | 送り出し | ● | 1勝4敗 | 朱鷺ノ若 | 西幕58 |
東幕54 | 北皇 | 4勝1敗 | ● | 寄り倒し | ○ | 5勝0敗 | 蓮台山 | 東三1 |
東幕53 | 大乗 | 0勝5敗 | ● | 押し出し | ○ | 1勝4敗 | 豊乃浪 | 東三3 |
東幕57 | 宮丸 | 2勝3敗 | ● | 上手投げ | ○ | 3勝2敗 | 大子富士 | 西幕49 |
東幕48 | 吐合 | 2勝3敗 | ○ | 押し出し | ● | 1勝4敗 | 大波 | 東幕52 |
西幕47 | 武蔵海 | 3勝2敗 | ○ | 寄り切り | ● | 2勝3敗 | 栃丸 | 西幕45 |
西幕46 | 北道山 | 2勝3敗 | ○ | 突き落とし | ● | 1勝4敗 | 朝弁慶 | 西幕43 |
東幕39 | 旭大星 | 3勝2敗 | ● | 押し出し | ○ | 4勝1敗 | 入江 | 西幕39 |
東幕38 | 大砂嵐 | 4勝1敗 | ● | 寄り切り | ○ | 5勝0敗 | 出羽疾風 | 西幕48 |
東幕35 | 鋼 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 水戸豊 | 東幕40 |
東幕34 | 相坂 | 3勝2敗 | ● | 上手捻り | ○ | 4勝1敗 | 岩崎 | 東幕36 |
東幕33 | 大栄翔 | 1勝4敗 | ● | 送り出し | ○ | 2勝3敗 | 朱雀 | 西幕35 |
東幕32 | 魁 | 4勝1敗 | ○ | 寄り切り | ● | 3勝2敗 | 大和富士 | 西幕30 |
東幕26 | 錦風 | 2勝3敗 | ○ | 寄り切り | ● | 1勝4敗 | 出羽鳳 | 西幕29 |
東幕30 | 宝香鵬 | 4勝1敗 | ○ | 叩き込み | ● | 3勝2敗 | 風冨山 | 西幕25 |
東幕24 | 唐津海 | 0勝5敗 | ● | 押し出し | ○ | 1勝4敗 | 佐々木山 | 西幕27 |
東幕23 | 武州山 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 貴斗志 | 西幕26 |
東幕20 | 海龍 | 5勝0敗 | ○ | 突き出し | ● | 4勝1敗 | 十勝海 | 東幕27 |
東幕22 | 克乃富士 | 1勝4敗 | ● | 突き落とし | ○ | 2勝3敗 | 大雷童 | 西幕19 |
西幕18 | 琴福寿 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 春日国 | 西幕17 |
西幕15 | 祥鳳 | 3勝2敗 | ○ | 押し出し | ● | 2勝3敗 | 豊乃國 | 西幕13 |
東幕12 | 琴弥山 | 4勝1敗 | ○ | 押し出し | ● | 3勝2敗 | 坂口 | 西幕16 |
東幕9 | 希帆ノ海 | 0勝5敗 | ● | 下手投げ | ○ | 1勝4敗 | 貴月芳 | 西幕14 |
東幕8 | 亀井 | 3勝2敗 | ○ | 蹴返し | ● | 2勝3敗 | 福轟力 | 東幕11 |
東幕6 | 琴国 | 3勝2敗 | ● | 押し出し | ○ | 4勝1敗 | 藤本 | 東幕13 |
東幕2 | 千昇 | 3勝2敗 | ○ | 首投げ | ● | 2勝3敗 | 北はり磨 | 西幕2 |
東幕4 | 竜電 | 1勝4敗 | ● | 寄り切り | ○ | 2勝3敗 | 佐田の海 | 西幕1 |
東幕1 | 鬼嵐 | 5勝0敗 | ○ | 寄り切り | ● | 4勝1敗 | 千代嵐 | 東幕10 |
■平成25年 一月場所 九日目の取組および結果(三段目) 2013年1月21日 月曜日
![]() |
![]() |
![]() |
西二9 | 呉錦 | 0勝5敗 | ● | 寄り切り | ○ | 1勝4敗 | 中園 | 西三99 |
東三99 | 時嵐 | 4勝1敗 | ○ | 寄り切り | ● | 3勝2敗 | 八藤 | 東二4 |
西三98 | 霧桜 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 津軽海 | 西三97 |
東三95 | 受磐 | 2勝3敗 | ○ | 押し出し | ● | 1勝4敗 | 葉月山 | 西三94 |
東三92 | 肥後ノ龍 | 2勝3敗 | ● | 突き落とし | ○ | 3勝2敗 | 浪花竜 | 西三95 |
東三90 | 力真 | 3勝2敗 | ● | 寄り切り | ○ | 4勝1敗 | 大翔灘 | 東三93 |
西三88 | 千代秋豊 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 北勝剛 | 西三84 |
東三83 | 小浜海 | 3勝2敗 | ○ | 寄り倒し | ● | 2勝3敗 | 暁 | 東三88 |
東三82 | 彩翁 | 2勝3敗 | ○ | 下手投げ | ● | 1勝4敗 | 闘王富士 | 東三85 |
東三89 | 魁渡 | 1勝4敗 | ○ | 掬い投げ | ● | 0勝5敗 | 幸山 | 西三76 |
東三75 | 貴天秀 | 1勝4敗 | ● | 寄り切り | ○ | 2勝3敗 | 輝の里 | 西三79 |
東三73 | 春桜 | 4勝1敗 | ○ | 押し出し | ● | 3勝2敗 | 若山田 | 東三79 |
東三74 | 霧嵐 | 1勝4敗 | ● | 突き落とし | ○ | 2勝3敗 | 大天白 | 西三69 |
東三69 | 栃春日 | 2勝3敗 | ● | 突き落とし | ○ | 3勝2敗 | 若太寿 | 西三72 |
東三72 | 剛力山 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 刃力丸 | 西三68 |
東三65 | 葵丸 | 4勝1敗 | ○ | 押し倒し | ● | 3勝2敗 | 大翔海 | 東三71 |
東三62 | 藤嵐 | 1勝4敗 | ● | 押し出し | ○ | 2勝3敗 | 土佐光 | 東三64 |
西三63 | 大翔若 | 3勝2敗 | ● | 叩き込み | ○ | 4勝1敗 | 扇富士 | 西三60 |
西三65 | 大勝道 | 2勝3敗 | ● | 寄り倒し | ○ | 3勝2敗 | 貴翔馬 | 西三59 |
東三59 | 大原 | 3勝2敗 | ● | 押し出し | ○ | 4勝1敗 | 篠原 | 西三56 |
東三55 | 彈丸 | 1勝4敗 | ● | 寄り切り | ○ | 2勝3敗 | 謙豊 | 西三61 |
東三53 | 寺尾翔 | 2勝3敗 | ○ | 押し出し | ● | 1勝4敗 | 勇輝 | 西三51 |
東三50 | 水戸晃 | 3勝2敗 | ● | 引き落とし | ○ | 4勝1敗 | 瓦海 | 西三54 |
西三48 | 照東 | 2勝3敗 | ● | 送り出し | ○ | 3勝2敗 | 福の邦 | 西三47 |
東三46 | 若力堂 | 0勝5敗 | ● | 寄り切り | ○ | 1勝4敗 | 荒馬強 | 東三57 |
東三45 | 高春日 | 2勝3敗 | ● | 渡し込み | ○ | 3勝2敗 | 男女ノ里 | 東三47 |
東三43 | 壱岐の嶋 | 5勝0敗 | ○ | 寄り切り | ● | 4勝1敗 | 大鷹浪 | 東三54 |
東三40 | 竜勢 | 2勝3敗 | ● | 下手投げ | ○ | 3勝2敗 | 大神風 | 西三43 |
東三38 | 豊後錦 | 3勝2敗 | ○ | 押し出し | ● | 2勝3敗 | 柴原 | 西三41 |
西三38 | 佐田ノ国 | 2勝3敗 | ○ | 掬い投げ | ● | 1勝4敗 | 闘鵬 | 西三36 |
東三34 | 春晃 | 3勝2敗 | ○ | うっちゃり | ● | 2勝3敗 | 藤の花 | 西三37 |
東三35 | 飛翔富士 | 5勝0敗 | ○ | 寄り切り | ● | 4勝1敗 | 春日波 | 西三31 |
東三32 | 千代稀琉 | 1勝4敗 | ● | 押し倒し | ○ | 2勝3敗 | 宇野 | 西三29 |
東三30 | 前乃富士 | 2勝3敗 | ● | 寄り切り | ○ | 3勝2敗 | 佐田ノ濱 | 西三28 |
西三32 | 旭鵬山 | 3勝2敗 | ● | 押し出し | ○ | 4勝1敗 | 大上総 | 西三27 |
東三27 | 琴の秀 | 2勝3敗 | ○ | 突き落とし | ● | 1勝4敗 | 太熊 | 西三24 |
東三21 | 四ツ車 | 3勝2敗 | ○ | 押し出し | ● | 2勝3敗 | 久之虎 | 東三25 |
東三20 | 海道浪 | 4勝1敗 | ○ | 突き出し | ● | 3勝2敗 | 春日龍 | 西三23 |
東三15 | 禧勢ノ山 | 3勝2敗 | ○ | 寄り切り | ● | 2勝3敗 | 拓錦 | 東三16 |
西三19 | 剛士 | 2勝3敗 | ○ | 叩き込み | ● | 1勝4敗 | 大瑠璃 | 西三13 |
西三18 | 琴鳳 | 4勝1敗 | ○ | 押し倒し | ● | 3勝2敗 | 碧の正 | 西三12 |
西三10 | 佐田錦 | 3勝2敗 | ● | 下手投げ | ○ | 4勝1敗 | 萬華城 | 西三9 |
西三17 | 千代雷山 | 0勝5敗 | ● | 押し出し | ○ | 1勝4敗 | 栃の山 | 西三8 |
東三7 | 濱口 | 5勝0敗 | ○ | 押し倒し | ● | 4勝1敗 | 若春日 | 西三16 |
東三5 | 太田 | 2勝3敗 | ● | 送り出し | ○ | 3勝2敗 | 大翔岩 | 東三8 |
東三4 | 寺尾丸 | 2勝3敗 | ○ | 送り出し | ● | 1勝4敗 | 隠岐の富士 | 西三1 |
■平成25年 一月場所 九日目の取組および結果(序二段) 2013年1月21日 月曜日
![]() |
![]() |
![]() |
東二96 | 琴眞鍋 | 4勝1敗 | ○ | 勇み足 | ● | 3勝2敗 | 森麗 | 西序4 |
東二95 | 大一心 | 4勝1敗 | ○ | 寄り切り | ● | 3勝2敗 | 東政馬 | 東序1 |
東二94 | 大国岳 | 5勝0敗 | ○ | 引き落とし | ● | 4勝1敗 | 若山中 | 東序8 |
西序6 | 東輝 | 1勝4敗 | ● | 引き落とし | ○ | 1勝4敗 | 佐田ノ華 | 西二92 |
東二92 | 秀豊 | 4勝1敗 | ○ | 反則 | ● | 3勝2敗 | 大由志 | 西二90 |
西二89 | 三宅 | 1勝4敗 | ● | 押し出し | ○ | 2勝3敗 | 中野 | 西二85 |
東二90 | 後藤 | 4勝1敗 | ○ | 下手投げ | ● | 3勝2敗 | 琴吉兼 | 西二83 |
西二86 | 土佐颯 | 3勝2敗 | ○ | 押し倒し | ● | 2勝3敗 | 浜田山 | 西二82 |
西二81 | 若源治 | 3勝2敗 | ○ | 寄り切り | ● | 2勝3敗 | 古関 | 西二80 |
東二80 | 櫻 | 4勝1敗 | ○ | 寄り切り | ● | 3勝2敗 | 白海竜 | 西二78 |
東二81 | 石原山 | 1勝4敗 | ● | 押し倒し | ○ | 2勝2敗 | 一富士 | 西二76 |
東二79 | 久司 | 3勝2敗 | ○ | 寄り倒し | ● | 2勝3敗 | 櫻潮 | 西二74 |
東二75 | 田口 | 3勝2敗 | ● | 押し倒し | ○ | 4勝1敗 | 佐々野 | 西二73 |
東二70 | 玉一進 | 3勝2敗 | ● | 寄り倒し | ○ | 4勝1敗 | 頂 | 西二71 |
東二73 | 阿武山 | 2勝3敗 | ○ | 肩透かし | ● | 1勝4敗 | 吉田 | 西二68 |
東二65 | 北勝照 | 3勝2敗 | ○ | 寄り倒し | ● | 2勝3敗 | 蘆隆山 | 東二67 |
東二64 | 神山 | 5勝0敗 | ○ | 寄り倒し | ● | 4勝1敗 | 大勇人 | 西二67 |
東二62 | 大子錦 | 1勝0敗 | ○ | 寄り切り | ● | 0勝5敗 | 白美山 | 東二68 |
東二59 | 琴全翔 | 2勝3敗 | ○ | 寄り切り | ● | 1勝4敗 | 本多 | 東二63 |
東二61 | 土佐 | 3勝2敗 | ○ | 押し倒し | ● | 2勝3敗 | 琴大和 | 西二56 |
東二60 | 藤乃若 | 3勝2敗 | ● | 寄り切り | ○ | 4勝1敗 | 椿富士 | 西二55 |
西二62 | 奈良三杉 | 1勝4敗 | ● | 下手出し投げ | ○ | 2勝3敗 | 琴虎 | 西二53 |
東二50 | 大翔城 | 3勝2敗 | ● | 送り出し | ○ | 4勝1敗 | 若荒輝 | 西二52 |
東二48 | 山本 | 1勝4敗 | ○ | 寄り倒し | ● | 0勝5敗 | 北薩摩 | 西二58 |
東二47 | 福島 | 3勝2敗 | ● | 寄り切り | ○ | 4勝1敗 | 足立 | 西二49 |
東二44 | 阿夢露 | 5勝0敗 | ○ | 寄り切り | ● | 4勝1敗 | 白乃龍 | 西二57 |
東二46 | 栃天翔 | 3勝2敗 | ● | 引き落とし | ○ | 4勝1敗 | 華吹 | 西二42 |
東二40 | 湊竜 | 2勝3敗 | ● | 突き落とし | ○ | 3勝2敗 | 天ノ若 | 東二43 |
西二40 | 剛乃海 | 2勝3敗 | ○ | 上手投げ | ● | 1勝4敗 | 出羽ノ城 | 西二38 |
東二35 | 八菅山 | 4勝1敗 | ○ | 寄り切り | ● | 3勝2敗 | 北洋山 | 東二39 |
西二37 | 増の海 | 1勝4敗 | ● | 押し出し | ○ | 2勝3敗 | 琴工藤 | 西二33 |
西二34 | 大翔藤 | 2勝3敗 | ● | 引き落とし | ○ | 3勝2敗 | 北勝花 | 西二32 |
西二31 | 響龍 | 2勝3敗 | ● | 上手投げ | ○ | 3勝2敗 | 大和田 | 西二29 |
東二29 | 大国山 | 3勝2敗 | ○ | 引き落とし | ● | 2勝3敗 | 琴明山 | 西二26 |
東二25 | 甲斐 | 3勝2敗 | ● | 寄り切り | ○ | 4勝1敗 | 恵比寿丸 | 西二28 |
東二24 | 荒行志 | 4勝1敗 | ● | 浴せ倒し | ○ | 5勝0敗 | 白鷹山 | 東二31 |
東二21 | 朝龍峰 | 0勝5敗 | ● | 引き落とし | ○ | 1勝4敗 | 霧丸 | 東二28 |
西二25 | 徳大宝 | 2勝3敗 | ● | 掬い投げ | ○ | 3勝2敗 | 栃岐岳 | 西二20 |
東二18 | 朝乃丈 | 4勝1敗 | ○ | 上手投げ | ● | 3勝2敗 | 肥後ノ華 | 西二17 |
東二16 | 突光力 | 2勝3敗 | ● | 寄り切り | ○ | 3勝2敗 | 寺尾海 | 東二17 |
東二15 | 大翔宗 | 2勝3敗 | ○ | 寄り切り | ● | 1勝4敗 | 虎受 | 西二14 |
西二13 | 三谷 | 3勝2敗 | ● | 押し出し | ○ | 4勝1敗 | 大地 | 西二12 |
東二11 | 魁ノ若 | 2勝3敗 | ● | 押し出し | ○ | 3勝2敗 | 深海山 | 西二8 |
東二10 | 東浪 | 3勝2敗 | ● | 掬い投げ | ○ | 4勝1敗 | 二十城 | 西二7 |
東二7 | 栃乃国 | 3勝2敗 | ○ | 突き落とし | ● | 2勝3敗 | 玉海山 | 西二3 |
西二6 | 真鶴 | 3勝2敗 | ○ | 寄り切り | ● | 2勝3敗 | 大野城 | 西二2 |
« 北勝国、引退… | トップページ | H25年大相撲初場所十日目: 把瑠都、窮地に&取組結果 »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごい!!
惚れ惚れする内容!!
親方衆のご意見もとい、蒔絵右門さんのブログを読むべきです(>_<)!!
かっこいーです!
投稿: つっちん | 2013年1月22日 (火) 12:33
幕下・十両にくらべ、幕内の内容ははがゆいですね。必死さが伝わってきません。引っ張っていくべき大関陣の情けなさ。 親方衆にも多分に問題ありと思う。
先日の高校生の自殺事件ではありませんが、現代の若い人をやる気にさせて強くしていくのは指導する方々にもご苦労は多々あろうとは思いますが(相撲もずいぶんそれでバッシング受けてますもんね~) 創意工夫して 今の若者に合う指導方法を生み出していくのも指導者の責任かと・・・。
それにしても栃乃若の発言は情けなさすぎる
プロの発言とは思えない! それが大方の力士の気持ちを代弁しているとは思いたくないですね
投稿: まーがりんろーる | 2013年1月22日 (火) 14:10
言いたいこと、
代弁してくれていて嬉しい!!
の一言です。
終盤、星に関係なく、
湧く相撲を期待します!!
千秋楽、応援頼みます!!
投稿: Bayernakiko | 2013年1月22日 (火) 22:13
大鵬が2000回行ったのは鉄砲の方ではないでしょうか。
投稿: xyz | 2013年1月23日 (水) 01:06
つっちんさん>
今更の返信で恐縮です^^;
いや!
やはり親方衆のご意見を素直に聞くべきであります!
でも・・・親方衆よりも絶対数が多いのはファン。
ファンなくしては大相撲界も成り立ちません。
ファンの期待に応えるべく、そして何より自分の人生に納得するように
陰の努力を惜しまないでいただきたいのです。
「感動させる相撲をとりたい」からファンが感動するのではない。
ファンはもっと違うものをシビアに見ているのです。
それをわかってほしい。
それはどんな世界にも言えることですよね。
若いうちにしかできないこと、悔いのないようにやりきってほしい。
それだけです。
あ・・・
真面目に答えちゃったw
ごめんなさいね~www
投稿: 蒔右絵門 | 2013年1月25日 (金) 20:53
ろーるさん>
一度地位に安住してしまうと・・・というのは角界にも共通の話なのでしょうかね・・・
いろいろな問題が噴出し始める直前の十両はものすごくつまらなかったのを思い出します。今とは大違い。
今場所の幕内九日目が毎日続くような感覚?
でも、幕内で今そういう感覚というのは危機ですよね。15日間毎日ではないにせよ。
昔は「当たり前」でガンガンやっていたことが出来ない今のがんじがらめの世の中では、親方たちの責任は昔以上に大きくて大変なのではと私も思います。
だからこそ、やりがいもあると思うのですが・・・
一方で、生まれた時からどんな物でも目の前にある今の時代の子供たちの感覚は、ハングリー精神とはかけ離れていても仕方ないものなのかもしれませんが、
人間がDNAとして持っている飢餓感覚というのは必ず眠っているもの。
それをどう呼び起こすのか。
やはり、心と頭のフル回転が親方衆にも必要なのでしょう。
何より、力士の大人としての自立した精神を育て上げる手伝いをすることが、親方衆の役目なのではと。
大人になれば自分で考えられるようになる。
・・・のはずなんですがね・・・
自分の相撲を客観的に見て、皆さんどう思ってるのでしょうかね?
投稿: 蒔右絵門 | 2013年1月25日 (金) 21:09
Bayernakikoさん>
こんばんは!
同じような気持ちではがゆく思っている人たちはきっと少なくないということですね><
15日間あると必ず停滞気味の日はありますが、ちょっとこの日はかなり見ているほうも疲れました・・・。
千秋楽、akikoさんの分まで全身全霊で応援してきます!!!
投稿: 蒔右絵門 | 2013年1月25日 (金) 21:12
xyzさん>
ありがとうございます!
お陰さまで間違いが判明しました。
訂正記事を入れました^^;
投稿: 蒔右絵門 | 2013年1月25日 (金) 21:13