« H25年大相撲初場所四日目観戦記事、アップ終了 | トップページ | 大横綱から大横綱への遺言 »

2013年1月19日 (土)

H25年大相撲初場所七日目:取組結果~大鵬の突然の訃報と琴奨菊3敗目

寒い寒い本日、冬晴れの空。
そんな本日七日目の取組を見終えた後は、今までにない疲労感が続いております。
単に寝不足に弱いだけか・・・w

千代の国が勝っていたのでは!?と確信して物言いの間、目を皿のようにしてVTRを見つめ、同体取り直しと聞いて耳を疑い、次にはあっけなく叩き込みで両手を土俵についてしまう国ちゃんの姿が・・・

その白熱&残念無念の十両取組直後に「戦後の大横綱・大鵬」の訃報。
佐藤アナの速報の言葉が初め呑み込めず・・・
一瞬頭が真っ白になりました。繰り返しの言葉でやっと内容が入ってきて。

2013年1月19日、15時15分。
72歳で納谷幸喜さんが死去。
大鵬親方が現役時代に汗水流した名門・二所ノ関部屋が、今場所限りで閉鎖となるニュースも場所前にありました。
そして昨日は二所ノ関部屋の麒麟児(北陣親方)が幕内解説をつとめていました。
続く本日、七日目の正面解説は元横綱・三重ノ海の武蔵川親方。
武蔵川親方にとって最も心に残る一番は、小結に上がったばかりで大鵬から金星を挙げた一番・・・。そして奇数日である今日の結びは白鵬・・・。
さらに、翌日の中日で正面解説をつとめるのは、大鵬・北玉3横綱時代の一人、北の富士さん・・・。

幕下では次々と膝や足首を怪我する力士が出て不穏な空気も漂っていました。
何か、今場所のこれまでとは違う何かが動き始めたかのような土俵。
そして大相撲中継中に流れるニュース速報の内容が、大相撲界の大ニュース・・・。

その時代を知らない私ですが、北玉時代のDVDを12月に購入し、そこに挿入されていた「大鵬45連勝の軌跡(だったと思います)」や三人横綱時代の大鵬の相撲を見て、なんて美しい横綱なんだろうと目を見張ったり、たまに買う日刊スポーツでの大鵬親方のコラムに頷いたり・・・遠すぎる存在ではあっても、現在でも多方面に影響を与え続ける方という意味でも、大鵬親方には特別な畏敬の念がありました。

今場所中、まだ日刊スポーツを買っていなかったのですが・・・意見されていたのでしょうか。
私にとっては、昨年の九州場所の日馬富士への苦言の記事が、最後に最も印象に残るものとなってしまいました。
まだまだ現役横綱たちに、横綱とはいかなるものかを存在そのものをもっておしえていただきたかった(自分がそんなことを言える立場ではないのをわかっているうえで言ってますが・・・)。

この秋冬、あまりにも偉大すぎる実(じつ)のある方々が次々に亡くなり、淋しさを通り越した喪失感と憂慮がないまぜになっています・・・。
我々は、そのような方々が築いてきた素晴らしい宝物を、大切に受け継いでいけるだけの器なのかどうか。
ひとつのニュースではありますが、今後の日本のことも重ねて見てしまう自分がいます・・・。

長くなってしまいましたが、大鵬親方にはどうか今後も日本の土俵を見守っていただきたい、力士たちに檄を飛ばしていただきたい、と願っています。

さて、平成25年の初場所もはや七日目が終了。
幕下に限らず、十両でも幕内でも合言葉は「膝から崩れ落ちる」だった不思議な(というより不安な)一日となりました。
皆さん、大丈夫なのでしょうか
特に関取衆では丹蔵と北太樹。後半戦は疲労との闘いにもなりますが、膝から消耗することがなければいいけれど・・・と祈るばかりです。

昨日の中村親方(富士櫻)に続き、定年を迎える元横綱の言葉。そして元横綱と同時に新十両になった黒姫山の言葉。
このタイミングで定年を迎えられる時代の方々の言葉の重みをこの二日間、痛いほど感じ取りました。(武隈親方も来年に定年なのか・・・?泣)

「定年」という人間が勝手に数字で決めた無情の法則で、全てが単なる「過去」にならないことを祈りたい。
それほどに、三重ノ海と黒姫山の言葉はズシズシと響いてくるものがありました。現役力士の皆さんはどんな番付にも拘わらず、これらの言葉をどう受け止めるのだろうか・・・?見ない人もいるのだろうか・・・?本場所中は自分のことだけで精一杯かな。

うーん、今日は取組メモを書く気分になれません・・・。

白鵬もどんな思いで横綱土俵入りをつとめたのだろう・・・。
結びの一番、豊響に押し込まれたけれど・・・集中しようとしても、大鵬親方のニュースが無意識に横綱の心を二分していたのかもしれないという気がしました。
稽古総見で「受けてからの攻め」も試していたようだったので、それを実践した横綱相撲だったともいえますが。

千代の国の悔しい取り直し、舛ノ山の勢い余っての髷つかみ(そして本人は全く気付いてなかった泣)、松鳳山の動きについていけなかった琴奨菊。
そんな取組が挿入されつつ、横綱二人はしっかりと今場所2回目の札止めの日を〆て、明日の中日を迎えることになりました。

7戦全勝日馬富士1敗白鵬と平幕の宝富士栃乃若2敗稀勢の里鶴竜、平幕の千代大龍栃ノ心高安北太樹翔天狼佐田の富士という展開に。

まだ取組は半分以上残っています。まだまだ、わかりません!勝負はこれから!
にしても前半で佐渡ヶ嶽部屋大関、早くも仲良く4勝3敗・・・
把瑠都は圧倒的な馬力を見せつけての3敗キープ。両横綱との対戦が残っていることを考えても実に厳しい前半戦となってしまったけれど、どこまで肉体的・そして特に精神的に持ちこたえられるか?これからますます真価が問われる段階に入っていきます。

幕下以下では本日、4戦全勝での勝ち越しもちらほら。
幕下では大砂嵐が完璧な集中力で岩崎を下して勝ち越し。
三段目は東里、高麗の国、春日波、若春日が勝ち越し。
序二段では7名が勝ち越し、序ノ口では若山中が4戦全勝の勝ち越しを決めました。

今日の解説で印象に残った言葉は数多いのですが、ひとまずは山分親方(武雄山)の言葉を。
「番付が上がってくるときは、腰回り、脚など下半身から、そして首周り、肩が発達してくる。相手との間合いを取りながら下がって下がっての相撲が多い力士は、体つきが変わってこない」

武蔵川親方と武隈親方のお言葉はもういちいち響いてきたので、コンパクトにまとめるには忍びない。
いつになるかはわかりませんが、九州場所の前半までのように詳細取組メモを書ければ・・・と思っています。思ってはいますが・・・今場所、もう明日からは生中継はもちろん全く録画も見られなくなるので、場所中は何もできないな・・・場所後もわかりません><

それでは取組結果を。

■平成25年 一月場所 七日目の取組および結果(幕内) 2013年1月19日 土曜日

東 決まり手 西

行司:木村元基 呼出:琴吉
行司:式守与太夫 呼出:琴三
行司:木村寿之介 呼出:隆二
行司:木村晃之助 呼出:旭
東前9 時天空
3勝4敗
下手捻り 大道
1勝6敗
東前13
西前12 玉鷲
3勝4敗
反則 舛ノ山
2勝5敗
西前7
行司:木村庄太郎 呼出:吾郎
行司:木村恵之助 呼出:重夫
東 決まり手 西

行司:木村玉治郎 呼出:志朗
行司:式守勘太夫 呼出:克之
行司:式守錦太夫 呼出:次郎
行司:式守伊之助 呼出:拓郎
行司:木村庄之助 呼出:秀男
東横綱 白鵬
6勝1敗
上手投げ 豊響
0勝7敗
東前3

一月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」(上位3名)
「七日目」(1月19日)

幕内 1位:松鳳山 2位:白鵬、妙義龍

 

■平成25年 一月場所 七日目の取組および結果(十両) 2013年1月19日 土曜日

東 決まり手 西

行司:木村隆男 呼出:松男
東十14 鏡桜
4勝3敗
押し出し 鳰の湖
5勝2敗
西十14
東十13 貴ノ岩
5勝2敗
叩き込み 北はり磨
2勝2敗
西幕2
行司:木村朝之助 呼出:邦夫
行司:式守鬼一郎 呼出:光昭
行司:木村要之助 呼出:利樹之丞
行司:木村堅治郎 呼出:幸司
行司:式守慎之助 呼出:照喜
行司:木村秋治郎 呼出:大吉

一月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」(上位3名)
「七日目」(1月19日)

十両 1位:鳰の湖 2位:双大竜、大岩戸

■平成25年 一月場所 七日目の取組および結果(幕下) 2013年1月19日 土曜日

東 決まり手 西

東幕60 笹山 2勝2敗 寄り倒し 3勝1敗 明生 西幕59
東幕58 笹ノ山 3勝1敗 不戦 2勝2敗 大湊 西幕57
東幕56 越ノ龍 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 朝乃土佐 西幕55
東幕53 大乗 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 隠岐の富士 西三1
東幕51 能登東 2勝2敗 寄り切り 1勝3敗 右肩上 東幕55
東幕49 時桜 2勝2敗 叩き込み 1勝3敗 大波 東幕52
東幕46 栃の濱 2勝2敗 上手出し投げ 3勝1敗 竜王浪 西幕50
東幕43 渡辺 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 吐合 東幕48
東幕41 野上 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 舛ノ勝 西幕44
東幕44 北海龍 2勝2敗 叩き込み 1勝3敗 能登櫻 西幕40
西幕38 安芸乃川 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 千代栄 西幕37
東幕36 岩崎 3勝1敗 寄り切り 4勝0敗 大砂嵐 東幕38
東幕35 2勝2敗 掬い投げ 1勝3敗 大翔龍 東幕37
東幕33 大栄翔 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 松本 西幕31
東幕31 若三勝 2勝2敗 寄り切り 1勝3敗 出羽鳳 西幕29
西幕33 天一 1勝3敗 押し出し 0勝4敗 佐々木山 西幕27
東幕26 錦風 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 南海力 東幕29
東幕28 龍皇 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 武玄大 西幕24
東幕24 唐津海 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 朝天舞 西幕20
西幕22 勝誠 2勝2敗 押し出し 1勝3敗 大雷童 西幕19
東幕21 白虎 3勝1敗 掬い投げ 2勝2敗 春日国 西幕17
西幕16 坂口 3勝1敗 寄り切り 2勝2敗 祥鳳 西幕15
東幕15 若龍勢 1勝3敗 押し倒し 2勝2敗 豊乃國 西幕13
西幕14 貴月芳 0勝4敗 突き倒し 1勝3敗 華王錦 西幕9
西幕10 政風 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 千代皇 西幕7
東幕9 希帆ノ海 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 益荒海 西幕4
東幕5 川成 2勝2敗 突き落とし 3勝1敗 栃飛龍 西幕3
東幕3 錦木 2勝2敗 寄り倒し 1勝3敗 佐田の海 西幕1
東幕1 鬼嵐 4勝0敗 寄り切り 3勝1敗 荒鷲 西幕5

■平成25年 一月場所 七日目の取組および結果(三段目) 2013年1月19日 土曜日

東 決まり手 西

西二1 伊勢ノ花 2勝2敗 引き落とし 1勝3敗 本木山 西三100
東三99 時嵐 3勝1敗 押し出し 2勝2敗 霧桜 西三98
東三97 大瀬海 2勝2敗 上手投げ 3勝1敗 玉乃鷹 東三98
東三96 駿馬 1勝3敗 引き落とし 0勝4敗 中園 西三99
東三90 力真 3勝1敗 送り出し 2勝2敗 千代疾風 東三91
西三89 甲龍山 3勝1敗 掬い投げ 2勝2敗 千代秋豊 西三88
東三85 闘王富士 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 東三88
東三82 彩翁 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 若ノ藤 東三84
西三83 琴翼 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 龍王山 西三80
西三79 輝の里 1勝3敗 寄り切り 0勝4敗 幸山 西三76
東三75 貴天秀 1勝3敗 引き落とし 2勝2敗 琴隼 東三81
東三73 春桜 3勝1敗 叩き込み 2勝2敗 北勝鶴 西三77
東三72 剛力山 2勝2敗 引き落とし 1勝3敗 霧嵐 東三74
東三70 善富士 2勝2敗 突き落とし 3勝1敗 大翔海 東三71
西三71 東里 4勝0敗 送り出し 3勝1敗 徳州山 西三66
東三65 葵丸 3勝1敗 押し出し 2勝2敗 栃春日 東三69
東三63 末川 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 大勝道 西三65
東三60 三浦 2勝2敗 踏み出し 3勝1敗 大翔若 西三63
東三62 藤嵐 1勝3敗 叩き込み 2勝2敗 郡山 西三58
西三62 高麗の国 4勝0敗 寄り倒し 3勝1敗 篠原 西三56
西三57 一心龍 2勝2敗 突き落とし 3勝1敗 瓦海 西三54
東三55 彈丸 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 四賀峰 西三52
東三57 荒馬強 0勝4敗 寄り切り 1勝3敗 勇輝 西三51
東三49 鶴乃湖 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 春日嶺 東三51
西三49 蒼天龍 3勝1敗 押し倒し 2勝2敗 福の邦 西三47
西三46 琴大龍 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 出羽の郷 西三44
東三45 高春日 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 栃登 西三42
東三41 玄海鵬 1勝3敗 押し倒し 2勝2敗 春日島 東三44
東三39 桜児竜 3勝1敗 下手投げ 2勝2敗 柴原 西三41
東三37 大若 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 竜勢 東三40
西三37 藤の花 2勝2敗 寄り切り 3勝1敗 高見劉 西三34
東三33 栃乃島 2勝2敗 押し出し 1勝3敗 闘鵬 西三36
東三32 千代稀琉 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 春晃 東三34
東三28 安芸乃山 3勝1敗 寄り切り 2勝2敗 松葉山 西三30
東三26 若光 1勝3敗 押し出し 0勝4敗 魁戦龍 東三31
西三31 春日波 4勝0敗 小手投げ 3勝1敗 喜ノ国 西三25
東三21 四ツ車 2勝2敗 上手投げ 1勝3敗 碧海浜 西三22
東三19 栃颯 2勝2敗 叩き込み 3勝1敗 春日龍 西三23
東三23 琴太豪 1勝3敗 寄り切り 0勝4敗 千代雷山 西三17
東三20 海道浪 3勝1敗 上手投げ 4勝0敗 若春日 西三16
東三14 龍帝 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 拓錦 東三16
東三15 禧勢ノ山 2勝2敗 突き落とし 3勝1敗 佐田錦 西三10
東三9 栃港 2勝2敗 上手投げ 1勝3敗 木瀬乃若 東三11
東三8 大翔岩 2勝2敗 下手投げ 1勝3敗 伯錦 西三7
東三6 諫誠 3勝1敗 押し倒し 2勝2敗 琴仁成 西三5
東三5 太田 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 萬華城 西三9
東三2 秋乃峰 2勝2敗 押し出し 3勝1敗 琴欣旺 西三4

 

■平成25年 一月場所 七日目の取組および結果(序二段) 2013年1月19日 土曜日

東 決まり手 西

東二96 琴眞鍋 3勝1敗 送り出し 2勝2敗 東花 東序3
東二95 大一心 3勝1敗 寄り切り 2勝2敗 出羽大海 西二94
西序1 玉新山 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 青木 西二93
西二91 榛湊 2勝2敗 寄り切り 1勝3敗 三宅 西二89
東二89 木瀬錦 3勝1敗 寄り切り 4勝0敗 越前山 西二87
東二86 豊見山 2勝2敗 寄り倒し 3勝1敗 後藤 東二90
東二85 琴大村 1勝3敗 寄り切り 0勝4敗 佐田ノ華 西二92
東二82 飛騨野 2勝2敗 押し出し 1勝3敗 琴吹雪 東二84
東二80 3勝1敗 押し倒し 2勝2敗 若源治 西二81
東二77 中嶋 4勝0敗 寄り切り 3勝1敗 大広星 東二83
東二75 田口 3勝1敗 叩き込み 2勝2敗 久司 東二79
東二73 阿武山 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 藤田 東二74
西二73 佐々野 3勝1敗 渡し込み 2勝2敗 廣瀬 西二70
東二72 隆齋藤 2勝2敗 寄り倒し 1勝3敗 吉田 西二68
東二67 蘆隆山 2勝2敗 上手投げ 3勝1敗 玉一進 東二70
西二66 今福 2勝2敗 押し出し 1勝3敗 琴金丈 西二65
東二63 本多 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 豪刃龍 西二64
東二65 北勝照 2勝2敗 寄り倒し 3勝1敗 琴大興 西二60
東二64 神山 4勝0敗 寄り切り 3勝1敗 闘林山 西二59
東二56 舛天竜 2勝2敗 寄り倒し 3勝1敗 椿富士 西二55
西二58 北薩摩 0勝4敗 押し出し 1勝3敗 琴虎 西二53
東二51 阿光 2勝2敗 叩き込み 3勝1敗 若荒輝 西二52
西二57 白乃龍 4勝0敗 下手投げ 3勝1敗 足立 西二49
東二50 大翔城 3勝1敗 肩透かし 2勝2敗 熊王 西二47
西二48 浜美龍 2勝2敗 突き落とし 1勝3敗 大志 西二44
東二43 天ノ若 2勝2敗 寄り切り 3勝1敗 福島 東二47
東二41 石原 2勝2敗 寄り倒し 1勝3敗 瀬戸錦 西二43
東二39 北洋山 3勝1敗 突き落とし 2勝2敗 琴大樹 西二39
東二35 八菅山 3勝1敗 寄り倒し 2勝2敗 富士寿 東二38
東二34 増竜 3勝1敗 押し出し 2勝2敗 神泉鵬 西二35
東二33 寺尾藤 1勝3敗 引き落とし 2勝2敗 響龍 西二31
東二30 朝奄美 0勝4敗 寄り切り 1勝3敗 嵐望 東二37
西二30 寛龍 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 前大将 西二27
東二25 甲斐 3勝1敗 腰砕け 2勝2敗 琴明山 西二26
東二24 荒行志 4勝0敗 外掛け 3勝1敗 恵比寿丸 西二28
西二23 旭光 2勝2敗 押し倒し 3勝1敗 猛十八 西二21
西二22 浜東 1勝3敗 押し出し 2勝2敗 栃岐岳 西二20
東二22 琴陸山 4勝0敗 押し出し 3勝1敗 肥後ノ華 西二17
西二16 大天佑 2勝2敗 肩透かし 1勝3敗 坪見 西二15
東二16 突光力 2勝2敗 吊り出し 3勝1敗 三谷 西二13
東二11 魁ノ若 2勝2敗 引き落とし 1勝3敗 大翔宗 東二15
西二12 大地 3勝1敗 叩き込み 2勝2敗 深海山 西二8
東二8 東翔 1勝3敗 寄り切り 2勝2敗 真鶴 西二6
東二4 八藤 3勝1敗 上手投げ 2勝2敗 栃乃国 東二7
東二3 春日里 3勝1敗 掬い投げ 4勝0敗 魁ノ鞍 東二5
東二2 智ノ富士 1勝3敗 寄り切り 0勝4敗 呉錦 西二9

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« H25年大相撲初場所四日目観戦記事、アップ終了 | トップページ | 大横綱から大横綱への遺言 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大相撲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« H25年大相撲初場所四日目観戦記事、アップ終了 | トップページ | 大横綱から大横綱への遺言 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード