大横綱から大横綱への遺言
白鵬 大鵬さんと17日に会って“遺言”聞いていた
大相撲初場所7日目 (1月19日 両国国技館)
現役力士で元大鵬の納谷さんともっとも親交の深かった横綱・白鵬は豊響を上手投げで下し、1敗を守った。取組後には前々日の場所入り前に極秘面会していたことを告白。大鵬の持つ32回の最多優勝に近づくように精進することを伝え、激励を受けたばかりだった。白鵬というしこ名の元になった偉大な存在からの数々の助言を胸に、まずは北の湖に並ぶ史上4位タイの24度目の優勝を目指す。
横綱土俵入りの直前だった。突然の悲報が白鵬の耳に入った。「まさか…」。現実を受け入れられなかったが、悲しみをこらえながら横綱の役割を全うする。満員御礼の中で堂々たる不知火型を披露し、取組でも4場所前の昨年夏場所に敗れた豊響を上手投げで圧倒。感情を殺して勝ち名乗りを受け支度部屋に戻ってくると、ようやく“角界のオヤジ”と慕った納谷さんに思いを募らせた。
「実は2日前に会いました。場所入り前に早く起きて行きました。場所後ゆっくり行こうと思っていましたが、なぜか分からないが機会があった。具合が悪いと聞いていましたが、会った時はしっかりされていて。でも無理されていた。悔いが残るのは、今度家に行った時にモンゴル料理を作ると言っていたことを果たせなかったこと」
常々、白鵬は「私には3人のオヤジがいる」と公言。生みのオヤジは実父・ムンフバトさん、育てのオヤジは師匠・宮城野親方(元幕内・竹葉山)、そして角界のオヤジが納谷さんだ。6年前の横綱昇進時に「宿命」という言葉を贈られ、付け加えて「横綱になったら引退することを考えろ」とも言われた。定期的に食事をするたび、弱くなれば存在する価値がない――という横綱道を教え込まれた。2年前には納谷さんの誕生日会の発起人を務め「角界のオヤジが71歳になりました」とあいさつ。恩返しをしたい思いを常に持っていた。
昨年末からは大鵬の持つ32回の記録を目標にしていることを明かし始めた。今場所5日目の朝に都内の自宅に出向いた際に話したのは10分。「32回の優勝を目指します」と断言するのではなく「32回の優勝に1つ2つでも近づけるよう精進します」と尊敬の念を持って決意を伝えた。すると「しっかりやれ」と淡々と厳しい言葉を言われた。それが“最後の遺言”。この日夜には大嶽部屋で悲しみの対面をした。
しこ名は柏戸と大鵬を合わせた「柏鵬」をそのまま拝借するつもりだったが「強くならなかったらどうするんだ」という周囲の意見から「白鵬」に落ち着いた。いまや史上5位の23回まで優勝回数を伸ばし、その名にふさわしい活躍を見せている27歳。今場所狙う24度目の優勝は白鵬にとって新たなスタートにすぎない。
[ 2013年1月20日 06:00 スポニチ ]
日馬、7戦全勝の後に訃報…「マジでっ!ショック」
大相撲初場所7日目 (1月19日 両国国技館)
危なげない相撲で魁聖を下し、7戦全勝。単独トップを守って西支度部屋に帰ってきた日馬富士を待っていたのは訃報だった。納谷氏の死去を報道陣から聞かされると、「マジでっ!」と目を見開いた。
納谷氏については「話した記憶はあまりない」と前置きしながらも「本当に(角界の)英雄ですから。ショック。びっくりしました」と驚きを隠さなかった。
もちろん、先輩横綱として尊敬の念を抱き、昔の取組映像などは見ている。強さだけではなく「きれいな相撲でした」と美しさも印象に残ったという。インタビュー記事を読んだときには、幼いころの苦労や相撲に対する真しな姿勢に感銘を受けたと明かした。
大関時代には「頑張れ」と声を掛けられたこともあった。「横綱になってあいさつにいきたかった」。天国の大横綱に横綱としての初優勝をささげるしかない。
[ 2013年1月20日 06:00 スポニチ]
ゆっくり検索している時間がないので、朝一番で目に入った記事より。
白鵬の宿命というものを感じさせずにはいられない。
私も、今場所ゆっくり中継を噛み締められる日が昨日で最後だったので・・・
きっとこの日のことは一生忘れられないことでしょう。
勘三郎さんが旅立たれた日も、大鵬親方が旅立たれた日も、抜けるような青空が広がる東京でした。
翌日の取組の背景にと映し出された夕暮れの富士山の美しさ・・・
今まで見てきた大相撲中継の中で、こんなに心に染みた夕景はなかったな・・・。
美しい大鵬相撲を、空が静かに語っているかのような時が流れていました。
あらためて大鵬親方のご冥福をお祈り申し上げます。
にほんブログ村
« H25年大相撲初場所七日目:取組結果~大鵬の突然の訃報と琴奨菊3敗目 | トップページ | H25年大相撲初場所中日: 横綱大関陣は鶴竜が黒星&取組結果 »
「ニュース」カテゴリの記事
- H27年大相撲初場所十日目:平幕力士は3敗に後退&幕下が〜〜!!!(2015.01.21)
- 広島の土砂災害からの父の記憶:神戸の大水害(2014.08.21)
- 2013年8月3日(土)のツイートまとめ(2013.08.04)
- 2013年5月27日(月)~31日(金)のツイートまとめ(2013.06.01)
- 2013年5月17日(金)のツイートまとめ(五月場所六日目)(2013.05.17)
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« H25年大相撲初場所七日目:取組結果~大鵬の突然の訃報と琴奨菊3敗目 | トップページ | H25年大相撲初場所中日: 横綱大関陣は鶴竜が黒星&取組結果 »
年月が経つ、と言うのは無常を感じざるを得ない悲しみを連れてきます。
偉大なる先人たちをなくしたあと、残された者たちがどうするか。試されるときなのでしょう。
亡くなるだけでなく、日本がまだ貧しく苦しかった時代に育ってこられた親方衆が次々定年を迎えられますね。 ご意見番的方々が去られた後 若いものがその意向をきちんと受け継いでいくのかどうか・・・角界だけに限った話ではありませんよね。 これからのこの国のありようが・・・我々世代がしっかりしなくては!と思います。
お忙しいようですね~。お疲れためないように!!
投稿: まーがりんろーる | 2013年1月20日 (日) 19:59
ろーるさん>
先人のお陰で物質的に豊かになった私たちがいますが、一方では日本ならではの良さがそれと引き換えに失われつつもあります…。今の時代こそ、頭を振り絞って考えるべき時なのでしょうね。本当に、我々世代がしっかりしなくてはなりませんね。
もっともっと学ばねば…。
投稿: 蒔右絵門 | 2013年1月20日 (日) 23:25