H25年大相撲春場所十四日目:白鵬14連勝
サッカーで応援チームが負けると、心から憮然として虫の居所が悪くなりまくるイタリア人、おいおい泣き叫ぶブラジル人(←男性=「大の男」)の気持ちがやっと身に沁みてわかったような気がします。
どちらかというとブラジル人寄りですかねw
うーん・・・でもそれとも違うかな。
悔しさよりも悲しさだからな・・・。打ちのめされるものだなあ・・・。
日馬富士のことに追い打ちをかけるように、日刊スポーツの佐々木一郎記者が今場所限りで相撲とは関わらなくなることを知り(大ショック:でも現場を離れてデスクに栄転ということなのですね…にしても残念すぎて本当に「断髪式」をしてほしいw)、さらに雅山の進退決断の話も出始め、なんだかどんよりです・・・。
白鵬関には申し訳ないけれども。
ではありますが、心を鬼にして振り返るべし。
ファンも気を強くもたないといけませんね。
いや、ファンこそ勇気を持って叱咤激励しないと!誰よりも消耗しきっているのは本人なのだから。
本日14日目は伊勢ヶ濱部屋の関取衆が誉富士→宝富士→安美錦と全員が持ち味を活かした相撲で白星を挙げ、部屋の最後を締めるのは日馬富士でした。
結び前の一番は、対稀勢の里戦。
生中継では日馬富士しか見てなかったので、稀勢の里の様子さえ全く目に入ってませんでした。
だもので、終わった後にもう一度録画を見直しました。
(余計に泣いてしまったけど・・・)
稀勢の里、久々に表情にふてぶてしさが蘇ったな。以前に白鵬を倒した時と同じ顔。
そこをハルちゃん、受け過ぎてたよ。
闘志を前面に出さないほうが、今場所内容がよかった気がする・・・。
もはや、それ以前の問題ではあったのだけれども。
稀勢の里の馬力を封じようと張り差しを狙ったのかもしれませんが、結果的には墓穴でした(ただし稀勢の里側の張り差しの意図が私には全く理解できなかった、勝ちはしたけれども。そもそも稀勢の里に張り差しは必要ないと思ってるのですが)。
完璧なる力負けで、気力だけじゃどうにもならぬ体勢になってしまった日馬富士。場内も横綱があっけにとられるような転がされ方をして、稀勢の里への拍手も心なしか少ない・・・またも自嘲気味に苦笑いするしかない横綱・・・。
九重親方@千代の富士の一刀両断「まあ、明日も期待はできないでしょうね」の一言はぐさりと突き刺さりました。
それに限らず、幕内解説中の九重親方のお言葉ひとつひとつが、あまりに厳しく、そして真理を突いているものばかり。
経験に裏打ちされた者にしか絶対出せない説得力。
テレビを見ている側も、思わず姿勢を正してありがたく拝聴したくなるお言葉ばかりでした。
関ノ戸親方@岩木山の解説も、岩木山の相撲そのものの真っ向勝負。
今日の解説陣は本当に素晴らしかった。
・・・と、ここまで書いて珍しく頭痛がしてきております
私も気力体力ありませんなあ・・・日馬富士と一緒に心と体を鍛えねば。
日馬富士、本当に心も体も鍛え直さねば、ですね。
このままでは力士生命に関わります。
まずは試しに、日本式に明後日から滝修業に出てみたらどうでしょう?
それはともかく、とにかくがむしゃらに、貪欲に、頭と心と体を総動員して、まだ足りない何かを掴み取ってほしい。
そして、自分の原点、稽古してなんぼの日馬富士にも立ち返ってほしい。
(実際を見ていないので言えた立場ではありませんが・・・)
どんな地位の力士でも、結局は稽古してなんぼ。
今日の千代の富士の言葉は、全くもって言葉が血肉と一体化した言葉でした。
稽古に稽古を重ねて、体を使っての膨大な経験データから、自分の「これ」という型を完璧にものにする。
「自分の型になれなければ、大関であれ横綱であれ負ける」(九重)
型にもっていくためにどうすればいいのか。
素早く自分の型に持っていくためには、攻めるスピードも必要。
日馬富士、横綱という地位が終着点ではないとわかっているはず。
でもまだまだ、認識が甘すぎるとファンも感じます。
伊勢ヶ濱親方はおそらくすでに指摘しているはず。
本当に、真摯に師匠の言葉を受け止めていただろうか?ハルちゃん。
一年に本場所が6回もあるのは、やっぱりキツイことだと思います。
ケガを治す余裕もないまま、次の本場所へと突入するサイクル。
稽古しながら怪我を治せ、とは言いますが、それも怪我の種類と程度いかんではないかと。そう、素人は思うのですが・・・
あまりに体調が良くない時には、休場する勇気も必要ではないかと。
休場明けの場所は恐ろしいものだとは思いますが、納得のいく稽古ができないまま本場所に突入するよりはいいのでは・・・ましてや横綱とは、大関以下の地位とは天と地の差もある絶対的な地位なのだから。
力量を示せなければ、それで終わり。
大関のようにやり直しはきかない。
今場所限りで甘さを捨てよう、日馬富士。
鬼のような若乃花の再来を願っています。
朝青龍の、血を吐くような(たぶん本当に吐いたであろう)稽古も乗り越えて、ここまで登り詰めたんじゃないか。
貴方ならできるんだよ、さらに上を目指すことが。
もう一度、初心に返って。
そして、一瞬一秒を無駄にせず、今できることを全てやり尽くしてください。
苦しまない人間に進歩はない。
大いに苦しみなさい。
・・・結局、日馬富士のことで頭がいっぱいで他のことが飛びそうになってますが・・・
今日は三段目から見どころが満載でした。
応援している力士が次から次へとテレビに登場してすごく嬉しかった。
テレビに出る直前、土佐光さんも長い物言いの末、行司軍配差し違えで白星を拾い。
彈丸さんは残念でしたが・・・
大地くんも熱い横断幕と声援をバックに勝ち越し(この時の行司さん、今後注目したい!が、名前がわからない→高砂部屋の木村悟志さんだと早くも判明!)、阿夢露は5勝で場所を終え(行司は正宏さんだった→つい数日前、伊勢ヶ濱部屋の行司さんだと気付き自分にショック)、蒼天龍さんは負けたけど2分46秒の必死の相撲で会場を沸かせ。
達と舛ノ勝の負け越しは残念だったけれど・・・(貴月芳の黄色い声の応援団、びっくりした本人もびっくりしてたような
)これも勉強。少しずつ体をつくって、強くなっていけば。
でも舛ノ勝くん、初場所より顔がまんまるになってきたような?
十両、幕下の琴国を応援してたんですが・・・残念ながら木村山の引き落としを食らい、負け越し(;ω;)
でもここまで這い上がって来たので、年内に十両復帰を願ってます!
朝赤龍、組んで自分の得意の形に。10勝目!
今場所の鳰の湖、素晴らしい相撲が多く9勝目!
丹蔵、新十両に押し出されてついに負け越し
丹蔵、九重親方の今日の解説、参考になるからぜひ聞いてほしいなあ。
残り一日、踏ん張れ!
隆の山、負け越し後に調子が出てきた(笑)左だけではなく右もとったり。徳勝龍、左に右にと翻弄された一番に・・・そして新入幕を狙えそうな番付で負け越し・・・。
雅山、負けたけどいい相撲だった。日馬富士の相撲の次に泣けた(ρ_;)
でも本人、何かを感じとったようですね・・・。
ピヨちゃん@千代鳳、つくづくあの大きな体であそこまで動ける力士はそうそういないと感心するばかり。9勝目!!!
里山、まさかの鮮やかな一回転からとったりで旭秀鵬を下すΣ( ̄ロ ̄lll)旭秀鵬、3敗に後退・・・東龍は2敗を守る!
幕内、国ちゃん@千代の国はあの体勢から打つか!?と思うような反射神経で持ち直しながらの上手投げ(lll゚Д゚)
テンホーさま、ガッチリときめて力強く大岩戸を極め出し!
トモハルくん、諦めない執念で叩き込んでの6勝目!
臥牙丸、二突き?三突き?で若の里を押し出し^^;
佐田の富士、阿覧に変化されても引かれてもとことんまで前に出て逆転白星!いい相撲だった、そして勝ち越し!
翔天狼、押し相撲力士としての相撲はどこ行った?><でも寄り切りで千秋楽に勝ち越しを賭ける。魁聖、11敗目・・・。
豊ノ島、本当に豪風が苦手なのね・・・完全に顔で負けておりしかも白鵬戦の稀勢の里のように胸を出して「さあ私を押してください」状態で押し出される><
花道を下がって館内を歩く豪風に、1人として拍手しない大阪人勝ち越した力士なんですけど
天空さま、驚異のゴム背筋でまたも土俵際を残して反撃の叩き込み!
妙義龍、高安に相撲をとらせず勝ち越し。なんと高安、10敗目・・・日馬富士戦はいったい何だったんだ、なおさら悔しいあの日馬富士の一敗・・・。ほんとにもう・・・。
勢、力強し!腕っ節頼みの栃ノ心にも負けずに渾身の下手投げで大阪のお客さんは大喜び!の3勝目!!!
オーザン、内容は全くいただけなかったが北太樹を肩透かしで下し、9勝目。
本日の目玉は豪栄道vs隠岐の海戦。
歩くん、豪栄道苦手なのか・・・知らなかった。完全に豪栄道ペースの相撲でゴータロー、実に力強く寄り切り!最後、隠岐の海を吹っ飛ばす。
歩くん、明日は勝昭くんが解説だけれども・・・11勝目、大事な一番になるよ。
結局、今日九重親方が褒めたのは安美錦と白鵬だけだったような・・・^^;
琴奨菊も少しだけガブりを見せて勝ち越し。今日、かなり締め込みきつそうだったな。
鶴竜、今場所一番意地を見せてくれました。上位に対しては自分の持てる力を二日続けて出したということは・・・もう、この人は単に気持ちの問題だとつくづく感じる・・・。
とりとめもなさすぎなメモ。完全に自分のための覚書ですな。
明日は序二段優勝決定戦が楽しみです。そして照強の最後の一番が残っている!水戸豊くんもがんばれ~!!!
« H25年大相撲春場所十四日目:取組結果(幕内~序二段) | トップページ | 竹尾和久さんの記事より(日馬富士・H25春場所14日目) »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« H25年大相撲春場所十四日目:取組結果(幕内~序二段) | トップページ | 竹尾和久さんの記事より(日馬富士・H25春場所14日目) »
色々と語り合いたいことあれど、 場所後にまわして(^-^; ひとつ。
大阪の相撲ファンが 豪風を見る目は厳しいです! 彼が土俵に上がると館内が賑やかになるのです。 最初は人気があるのかと思っていたら、まったく反対。そのほとんどが 怒声( ̄Д ̄;; 「たけかぜー! まとまな相撲とれやあ!」 「まっすぐ当たらんかったら どつくで、われえ!」 みたいな(;´▽`A``
安易な勝ち星を狙っていく力士には、大変厳しい大阪であります。
投稿: まーがりんろーる | 2013年3月24日 (日) 13:57
ろーるさん、ははは
)
打撃が大きすぎたせいか、もう花粉症もいきなりほぼストップしてしまったほどです私(大震災の時以来です、こんなこと…
廃人から脱出したらまた追々にw
大阪の皆さん、はっきりしてますね!
そこまで徹底していたとは…( ̄Д ̄;;
それでこそやりがいのある大阪場所なんでしょうね。
私もいつかは乗り込んでみたい!
幕下以下から異様に盛り上がってるので、できれば早い時間から(笑)
投稿: 蒔右絵門 | 2013年3月24日 (日) 14:29