H25年大相撲春場所三日目:三連勝は白鵬・把瑠都のみに
全取組が終わってたまたま目にしたCMが、北大路欣也さんの「勝って兜の緒を締めよ」。
欣也さん、私の心を代弁してくださいました
ハルさま
勝って兜の緒を締めよ
朝青龍兄さんもツイートしてました。「もとスピード出して!体準備ちゃんと!汗いっぱい出せ!日馬富士」と。
幕内後半戦で登場した伊勢ヶ濱審判長の目の前で、やってしまった日馬富士。
左足首、最後に攻め立てる前から浮き気味だったな・・・。
もろ差しになりつつ廻しつかまず、すり足にもならぬまま上体で出て待ち構えるは、高安得意の逆転劇。力強く左から体を捻じった高安に軽量横綱、ひとたまりもなし。
(取組映像はこちら)
秀ノ山親方(琴錦)が「日馬富士は軽量ゆえ序盤が勝負。取りこぼすとしたら序盤。ある意味これは高安はチャンスです」と取組前にコメントしていたその言葉の前から、嫌な予感がなんとなくしていたのですが・・・(さらには藤井アナの取組直前コメント「今年は全勝中の日馬富士」・・・ものすごく嫌な予感がしたぞ・・・)
はあああ~~~~~。
まずはこれっきりしにして、心を見つめ直してほしいのですハルさま・・・。
言わなくても横綱ならすでに切り替えていると思いますが。
取組が終わった瞬間、気が動転して一体何が起こったのか全くVTRも冷静に見られませんでした
横綱として全勝優勝したら、そこからが本当の闘い。
これまでムラがある成績を残してきただけに、安定感が絶対的に求められる地位でどこまで結果を出せるのか。
慢心せず、全身全霊を有言実行していくだけ。それしか道はない。
そんなわけで座布団が舞いまくった結びの一番ではありましたが、その前には再びチーム佐渡ヶ嶽大関が部屋の親方の目の前で揃って二敗目を喫し、さらには今場所期待していた鶴竜についに土(妙義龍の相撲が二日目・三日目と完璧)。
今場所は平幕もすでに全員一度は黒星を喫しているため、結局3連勝は横綱白鵬・関脇把瑠都のみに。
早くも波乱の幕開けです。
しかしまあ、私も仕事をしつつだったり来客で邪魔されることがあったりでほとんど集中できない本日の大相撲観戦でしたが・・・
それにしても、それにしてもですよ。
幕内前半戦のつまらなさといったらもう。そういう時に出る疲労感といったらもう。
前半戦の最後二番(隠岐の海vs宝富士、臥牙丸vs松鳳山)でガラッと風向きが変わり、それから怒涛のような後半戦が始まったのは幸いでした。
せっかく秀ノ山親方がいるのに、コメントしようもない取組オンパレードではちょっと^^;
なのに結びで時間が足りなくなって、秀ノ山親方のコメントが尻切れトンボになったのは実に残念でした。
【幕内】
・双大竜vs磋牙司
磋牙司、ここ三日間前さばき相撲ばかりだ。双大竜、切り替えていこう!
決まり手は磋牙司の突き落とし。↑ゴージャスな与太夫さん!
・千代の国vs大道
国ちゃんも変化ばっかりだな・・・稽古そんなに積んでないんじゃないだろうか。
決まり手は千代の国の寄り切り。左に動いての崩しから赤房下へ。↑与太夫さんの全身が撮りたかっただけ( ̄▽ ̄)
・大岩戸vs舛ノ山
正直、こんなに大岩戸が当たり勝ちするとは想像してなかった。素晴らしい!まああとは流れで突き落としになってしまったけれど、あの立合いが見られたのは満足。
って、私、トモハルくんのファンだよね!?
トモハルくん、さすがに三日連続アンケート1位というわけにはいきませんでした
・翔天狼vs若の里
忍さん、よく頑張ってこらえてこらえて・・・術後の膝で!それでもさすがに駄目だった><
だけどこの忍さんの頑張る姿を見てると、なおさら栃乃若が情けなく見えてしまう・・・
決まり手は翔天狼の押し出し。
・栃乃若vs嘉風
取組がどうというより、栃乃若は肉離れらしい。相当ひどいのか。体が大きい分、負担も大きそうだ・・・。
決まり手は嘉風の上手出し投げ。
・隠岐の海vs宝富士
マツコちゃん、相撲ヂカラがついている!!!正直、歓喜した(笑)
あまり集中して話を聞いていられなかったけれど、伊勢ヶ濱親方が弟子たちに対し、いかに理論的に教え込んでいるかという話はなんとなく聞こえてきた。
「前へ押せ!」と言うだけではない元技能派横綱・旭富士。「技」を伝授して安美錦・日馬富士をはじめマツコ・誉富士、そして富栄・照強と技能を持った力士が次々育っていく伊勢ヶ濱部屋。
師匠ありきの部屋なのだ!いい部屋に入ったねマツコちゃん!!!伊勢ヶ濱部屋万歳!
(と叫んでその後がいけなかったが・・・)
宝富士、隠岐の海の巻き替えに乗じてすかさず前へ!決まり手は寄り切り!!!
・臥牙丸vs松鳳山
大きい相手と組んでから振られても落ちず、頃合いを見計らって足技で料理した裕也くん。
見応えある一番に!
↑土俵下、終始充実した顔つきの裕也くんであった。
・豊ノ島vs北太樹
これまたまさか北太樹に分があるとは・・・ああ驚いた。しかも実にいい相撲だった!
北太樹、寄り切り。
・阿覧vs勢
阿覧がどういうイメージでいきたかったのかがよくわからず。レスリングがしたかったのか?
それよりも秀ノ山親方の勢への助言に耳がダンボに。
「四股名の通り、それこそ『勢い』で上がってきただけあって馬力もまだまだ。色々細かい技術面もひとつずつ覚える必要がある」
本人も「普段から左を全然使わないので左右の差が激しい」とのこと。それに対して舞の海くん、「右を強くするというなら、左足を強くすることです。左足で踏ん張る力をつけないと」とアドバイス。
さあ、勢は右を重点的に強くしていくのか?それとも、苦手な左を使うようにしていくのか?
右を磨き倒すというのも大切なのかもなあ・・・
相撲って本当に難しい。
・時天空vs魁聖
魁聖、腰が重い!よくついていってたぞ。魁聖の寄り切りでテンクー様、三連敗^^;
しかしこのとき立合い一回目で合わず、睨みつける伊勢ヶ濱審判長の顔の怖いこと怖いこと・・・
・豪栄道vs把瑠都
把瑠都の完勝。ゴータロー、逃げるだけ。逃げるより速い把瑠都のリーチ。把瑠都押し出し。
・千代大龍vs琴欧洲
5年も6年も前から同じことを琴欧洲に言い続けてるという琴錦・・・・・・・。
秀ノ山親方の言葉を理解できているんだろうか琴欧洲・・・?でも四つに組んでわざわざ体で親方がおしえてるって・・・。
「きょう うわて とれなくて つちついた☆」
じゃなくて~~~。
上手をさぐるのと同時に右のかいなを返す、が瞬時にできないのか・・・大関が・・・・・
基本を!!!!!!!
レベルの高い大関相撲を見せてくれ~~~!!!!!
・稀勢の里vs安美錦
あわやまたしてもあみたんペースかと目を覆う寸前に体勢変わった稀勢の里。強力左おっつけでの引き落とし、ハンパない威力だ・・・。
・栃煌山vs琴奨菊
今年ゼッタイに期待して見ていたいオーザン、体が動いてるぞ!!!(≧ω≦)
体幹力を感じる!!!
オーザン、掬い投げ!
こんなに楽しそうにしてて珍しい!と思ったら、高校の同級生に会ったんですね栃煌山。
ガブちゃんは・・・心に負けるな!!!
・鶴竜vs妙義龍
妙義龍、腰の位置が常に一定。全く迷いがない!!!!またしても引いてしまう鶴竜、超墓穴。妙義龍、押し出し。
・栃ノ心vs白鵬
コメントしようがない。横綱の早い踏み込み、圧力をかけてから振って崩して迫力の上手投げ( ̄Д ̄;;
土俵上のオーラがひときわ輝く白鵬・・・今場所の本命という気がする。
・結びは前出にて・・・
↑スミレ色の装束、庄之助さんと。
↑先代親方の教えを守り、表情を崩さず稀勢の里と瓜二つの受け答えの高安。
高安、大金星に限らず四日目以降も期待したいと思います。
【十両】
あまりよく集中して見られなかったので・・・順不同。
・土俵入り、「堅治郎!」と声がかかる。どなたかはわからないけどありがとう!(≧∇≦)
・誉富士vs丹蔵
誉富士、丹蔵の前褌とりを封じての突っ張りが効いた・・・そういえば応戦して丹蔵が突っ張りを見せたんだけど!丹蔵の突っ張り、新鮮に感じたって、時すでに遅しですでに体は圧力負けしている丹蔵、パンダちゃんがハズ押しで完勝の押し出し^^;
誉富士、自己最高位で初日。
丹蔵、せっかくだから突っ張り磨いてほしいよ~~~。ぜひ前褌を取る以外にも技を♪
・「大阪場所の塩はサラサラしていてつかみにくい」by旭日松
・向正面のおばちゃん、白地にレタスグリーンのエルメスっぽい柄のツーピース?を着て三日目観戦。
・「いなす時、『ハッ!』と言った気がするんですけど」と里山のことをこだわる式秀親方(北桜)「ハッと・・・ハッと・・・」かなりこだわっていたが、向正面の船岡アナ「里山関はその時背を向けてたので・・・」と力になれず^^;
(文章にすると面白くもなんともない=北さんの喋り方が全て、という好例)
・雅山vs芳東
昨日に続き、またしても長い相撲となったミヤビン!四つ相撲の相手につかまってしまったけど頑張ったよ(>_<)
芳東、寄り倒し。「二人とも気持ちは若手です!」(北桜)
・新生式秀部屋。朝起きるとまず全員がリンゴ一個をかじり、稽古場へ降りる前にインナーマッスルを鍛えるためストレッチ。そして土俵へ降りて稽古。次の稽古場風景(カメハメ波)はテレビの前にいられず^^;
・式秀親方語録:
その1「でわおおとり、ちわおおとり、ちよおおとり、あっすみません」→本当は「千代丸(ちよまる)」の話なんですが・・・・・・
その2「よんひゃくてんです!!!」(昨日の千昇の取組採点)そして千昇、師匠の前で黒星^^;
【幕下】
こちらも順不同・・・
・遠藤vs濱口
遠藤くん、もう間違いなく一気に関取昇進にまでいきそうな勢い。膝終始曲がっていい形での押し出し!
ところで立合いでなかなか手をつかないのは学生相撲出身者が多いのか?という気がする今日この頃。
・大砂嵐vs旭大星
かなり期待して見ていた一番。精一杯動き回りながら足技をちょんがけ、蹴返しとやりたい放題(?)だった旭大星だったが、「大砂嵐は軸がぶれてない(by皇司)」。
残念ながら旭大星、大砂嵐の道を阻めず。大砂嵐、寄り倒し。
・達vs若三勝
突き放して若三勝の四つを嫌う達だったが左上手が入る若三勝。達、もろ差しになるがすぐ若三勝が右四つに巻き替え!胸が合うと苦しい達、若三勝に寄り切られてしまった><
・松本vs栃丸
いい相撲だった~~~。どちらも内から溢れるパワーが見ていて実に気持ちよい!
番付がこの当たりで低迷しているという松本に、寺尾師匠は「もっと突っ張りの回転数を上げろ」とアドバイスしているらしい。寺尾の突っ張りが出来る人はそうそういないと思うけれども・・・^^;
栃丸、これからが楽しみ^^
・安芸乃山vs大栄翔
大露羅にとどかんばかりの安芸乃山があの細い安芸乃川と双子、ですって!?Σ(☉ω☉ノ)ノ
はっ・・・初めて知った・・・・・・・・・。
大栄翔、もろ手突き→突っ張り→腕をたぐり左右に動いて自分のペースに相手を引き込み突き出し。
・幕下以下の取組の間、向正面に黄色いマスクをしたおばちゃんが。マスクに描いてあるのは「ライオンの鼻(とヒゲ)」。そっちばかり見てしまったよ。(十両以降は姿が忽然と消えた)
【三段目】
・舛東欧vs大地
舛東欧、必死に突っ張ったり動いたりする大地にも動じず、よく見ながら最後は一突きで大地を突き出し^^;
大地くん、突っ張りの威力が全然通じてなかったな><
・富栄くん、また低すぎてヒヤッとする瞬間もありつつも、前に出てしっかり押し出し1勝1敗。
偏りまくりで失礼いたしました。
« H25年大相撲春場所二日目:取組結果(幕内~序二段) | トップページ | H25年大相撲春場所三日目:取組結果(幕内~序二段) »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« H25年大相撲春場所二日目:取組結果(幕内~序二段) | トップページ | H25年大相撲春場所三日目:取組結果(幕内~序二段) »
琴2大関・・・・情けないったらありゃしない ですね
あの子、勇輝くんに付けてほしい・・・゚゚(´O`)°゚
式秀親方の解説 いや実況はみんな元気が出ますよね! 千昇関もどんどん強くなりそうです!
投稿: まーがりんろーる | 2013年3月13日 (水) 13:43
ろーるさん、うーん。。。
付け人業も観ている方は複雑ですね(´・ω・`)
反面教師を見続けるのも大概にして次に…って私も思ってしまいます
実況解説、笑い転げてました(笑)
藤井アナも飛ばしてましたね(≧∇≦)
千昇関、期待したいですね!
潮光山さんももう少し踏ん張って角界に残っていてほしかった…(p_q*)
投稿: 蒔右絵門 | 2013年3月13日 (水) 14:15