横綱、お誕生日おめでとうございます♪
(4年前の写真です・・・あしからず。五月場所で初優勝後のハルちゃん
)
日馬富士関、29歳のお誕生日おめでとうございます
4月14日。今日は春巡業最後の水戸場所。
昨日の長岡では朝稽古にも出ていたようでちょっと安堵しました。取組も白鵬関に勝ったとか。詳しいことが全くわからないのが玉にきずですが・・・。ニュース記事なさすぎ(;ω;)
そういえば、4月6日の藤沢場所の日は豪栄道ゴータローくんのお誕生日でしたが、何も場内アナウンスはなかったんですよね。せっかくだからそういうサービスがあればいいのに
もう29歳なんですね。
横綱に昇進してもう半年・・・あっという間だなあ。
男前度がますます上がって、もうどうしていいかわかりません(笑)
色々な苦難はあれども、それを次につなげていくのが日馬富士関の凄さ。
心身ともに日々強くなっていく姿も、苦しむ姿も、どんな姿も、遠くからそっと(?)見守りたいと思います。
初場所前(というか九州場所後)にファンレターを送りましたが、それ以来何もアクションを起こしていないので(w)、この場をお借りして・・・(あ、年賀状も送ったかw)
はるまふじ大好き~~~
小さくて大きな横綱。ずーーーーーっと応援してます
下がり眉のキュートな笑顔が見られる一年でありますように・・・。
横綱のお誕生日には、我が家の牡丹の蕾も大きく膨らみ始めました(*^-^)
せっかくなので今日の富士山を・・・と思ったらちょっと霞み気味で撮影は無理そうです
ご本人が富士山場所で拝めたようなので、まあいいかな(笑)
« 明日はテレビ番組に朝青龍出演 | トップページ | 今日の地震&宝永噴火から300年以上経過 »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 昨日は暖冬?冬…!?の庭仕事(2015.12.17)
- 今日の庭いじり覚書(2015.04.03)
- 伊勢ヶ濱部屋の本場所中朝稽古記事(春場所)&今日の高砂部屋朝稽古見学レポ各前半UPしました(2014.08.22)
- 秋の気配(2014.08.20)
- ペチュニアに再び花が!(2014.08.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。あれからポツリポツリと日馬富士が出てくる過去の記事を拾い読みしています。
うれしいですぜッ!
柏戸は、今写真を見ると、本当にドキッとするほど日馬富士と似ている時がありますが、実際は体の大きさも相撲も違うので、たぶん、二人並べてみても、似てるとは思わないのではないかなぁ。
でも、私、大鵬より柏戸の方がず~っと好きでしたし、柏戸の方がず~っときれいでした! 大鵬の相撲は思い出せないけれど、柏戸の怒涛のような電車道、すぐまぶたの奥に浮かんできます!
日馬富士と柏戸に似ているところがあるとすれば、まゆ毛のせいかもしれないけれど、何か悲しみを内に持っているようなところ、それが色気につうじているところ、かも(!)
去年11月の『天声人語』、あぁうれしい、やっぱりあれに怒ってくれている人がいた!
努力に努力を重ね、ついに横綱にまでなった力士に対して、あんなばかな記事があるか!
栃若、柏鵬、栃ノ海、佐田の山、北玉等々の時代と比べて、相撲のレベルが落ちたという記者が多々おられますが、レベルが落ちたのは、力士じゃなくて、記者です。マスコミです。
命を削って戦っている横綱に対して、何でこんな薄っぺらな上から目線で書けるのか。しかも、日本を代表する新聞の1面に!
DVDで、確か初代若乃花が横綱昇進を決めた場所、立合いの変化で横綱栃錦に勝った相撲で、実況アナが「すばらしい技術です!」って叫んでませんか? なんか、この頃テレビの解説者や実況アナがテレビの前の世論をつくり、相撲をつまらなく思わせ、また、相撲界の懐を小さくしているような気がしてなりません。
白鵬は確かに立派な横綱ですが、結構ダメ押しをするし、ひどいかち上げをするし、稽古で必要以上のかわいがりもします。何よりも私は白鵬の、あの変に腕を曲げたり、人工的にスピードに変化をもたす土俵入りに我慢できないのですが…
あ、白鵬の悪口を言うつもりはありません。彼は立派な横綱です。
でも、日馬富士も立派な横綱です。彼の魅力やがんばりを、つまらない記事につぶされるのはくやしいです。
藤沢、行かれたのですね。つらいですね。でもちゃんとがんばって横綱のつとめを果たしてくれました。私は前日の靖国に行きました。白鵬をすっごいいい相撲でやっつけましたよーーーッ!
長くなってしまってすみません!
五月場所、私も千秋楽を含めて数回行きます。同じ屋根の下で応援、がんばりましょう!
なによりも今日は日馬富士のお誕生日!
これからも、日馬富士関にいいこといっぱいありますように!
投稿: いく | 2013年4月14日 (日) 21:27
いくさん、コメントありがとうございます(o^-^o)
過去記事を読んでいただき恐縮です・・・お恥ずかしい^^;
確かに日馬富士が柏戸に似ていると思うのは、多分眉毛だけなのでしょうね(笑)相撲も体格も違いますし・・・そうなんです、色気!ひとつ何か(そうです悲哀です!)を秘めているかのような色気が、眉毛に表れていると私も思うのです!!!眉間にはその人の人生が刻まれているとも常々感じるし・・・あなどれません(笑)
そうなのですね、大鵬<柏戸でいらしたのですね。
今になって大相撲を見始めて本当に残念だと思うのは、過去の相撲はダイジェストでしか見ることができないことです。だから15日間、昔の力士が皆どんな相撲をとっていたのか、どんな実況解説がされていたのかを知るすべがない。今出回っているものは、後々まで語られるような一番ばかりですが、その陰でどんな相撲が日々展開されていたのかを見られないのは大きな損失です。にしても、やはりモノクロ時代の昔の相撲に何かすごく郷愁を感じる自分もいます(笑)観ていて本当に嬉々としてしまうんですよね、ほんの一部しか見たことはありませんが・・・。手をつかない立合いだけはどうにも違和感あるとはいえw
今の大相撲、どういうわけか全く(といっては語弊がありますが)面白くないと感じる日が15日中1日、2日はありますが、昔はどうだったのでしょうか。
今と昔では歴史背景も生活状況も食事情も違うから、お相撲さんも今と昔で比較しようがないこととか、色々考えてしまいます。
双葉山存命時代の神風さんが「今の力士は稽古しなくなった」といえば、ずっと時代が下った八角親方(北勝海)も「今の力士は稽古しなくなった」と言う。次に隠岐の海が「今の力士は稽古しなくなった」と言ったら、もう大相撲は終わりかもしれませんね(隠岐の海ファンの方、すみません)。
冗談はともかく、考え込んだところで素材は入手しようがないし、答えは見つからない・・・結局、大事なのは今リアルタイムで行われている大相撲がどうなのか、ということになってくるのですよね。
私も、変化自体は一つの技術だと思います。
一方で、引き技に関しては昨今あまりに多くなってしまったという、たとえば北の富士さんの一言などは気になっています。15日間で面白くない日は、どういうわけか皆がこぞって引き技であっさり決まってしまう日ですしね。幕下から幕内まで引きまくる不思議な一日。
そして日馬富士はケガさえなければ、どんなに引かれても全く落ちない相撲をとるからこそ、ぞっこん惹かれてしまったのです。どちらかといえば、大相撲は引かれても落ちない相撲が見たい。バッタリ落ちるので「ええ?」とガックリするわけですが、それが昔はどうだったのかな?と・・・
ちょっと話が外れてしまった気もしますが、そのまま暴走します(笑)
マスコミは本当に大相撲界関連に限らず、質の低下が激しいですね。頼れるメディア関係の人はほんの一握りという感覚・・・。そういう中で一面のあの天声人語には本当にあきれ返りましたが、本筋の同紙の相撲記事もここだけの話、面白くないんですよね・・・(苦笑)だから時々本場所はスポーツ紙を買います(笑)
というより、メジャー紙こそ(!!!!!)、大相撲関連記事をおろそかにしないでほしい。マスコミ自ら、大相撲への世論の偏見を作り出している気がしてなりません。あまりに寂しい記事が多すぎて、読むのをやめようかと思うくらいです。ライターにこそ思慮と品性を求めたい。「横綱の品格」を論じられるだけの品格がある人に物書きしてほしいものです(※もちろん、全員に品格がないというつもりはありません)。お金にならなければ記事にしないご時世ということなんでしょうが、それにしても読む価値もないと一体どうしていいか・・・┐(´-`)┌
しかしマスコミの質の低下は、日本人の質の低下にも通じるものがありますね(自分のことを棚に上げての発言です)。
実況アナウンサーも今後を担う若手には特に頑張ってほしいですね。後続ほど過去の取組を見る機会もあって引き出しがあるはずなのに、逆に表現力が乏しくなってるのでは・・・と危惧します。これって情報量が増え過ぎたことによる一種のパンク状態なのでしょうか?にしても、解説者に丸投げ的な質問も気になります。放送に耐える実況を一日も早く会得してほしいものです。(岩佐アナは二度と再び登場されることはないんでしょうか・・・?泣)
白鵬関の土俵入りには私も実は違和感があります。なんだかわかりませんが、本能的に感動ができない・・・なぜなんでしょうか。地響きを立てるような力強い四股は好きです。でも他の所作は・・・そして立派な言葉を繰り出せる分なおさら、取組中の土俵態度もどうにかしてほしい。言葉と行動が一致しないところが気になるのかな・・・私、白鵬にはもっと上を期待している分、すごく見る目が厳しいかもしれません(笑)でも角界のトップですから・・・日馬富士が横綱昇進したことで心を入れ替えた数々のことを、白鵬関も今一度見直してほしいと密かに思っていますw
それこそ長くなりしかもとりとめのないコメントを申し訳ありません。日頃の鬱憤がプチ爆発を(笑)
春巡業中も結局申し合い皆無で終え、五月場所もハルちゃんにとっては厳しい場所となりそうですが、テレビ桟敷でも現地観戦でも、精一杯応援しましょうね!!!
もう二度と、幕内平均体重より30kgも軽い横綱なんて出現しないことでしょう。それでも上がってしまった日馬富士はやっぱり最高の横綱です。
投稿: 蒔右絵門 | 2013年4月15日 (月) 11:18