« H25年大相撲夏場所(五月場所):ご贔屓力士&気になる力士総括(幕内・十両) | トップページ | オーケストラと相撲甚句 »

2013年6月22日 (土)

不覚・・・

案の定。
自分でテレビ番組情報記事を書いておきながら、しっかり今日の番組全部逃しました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
いや、「ジョブチューン」はなんとか・・・?

何がショックって・・・北の湖理事長の「バース・デイ」!!!
うお~~!!!(号泣)

去年、垣添ちゃんの時には関西・静岡と日時違いで放送があったので、大阪の友人になんとかダビングが頼めましたが・・・
今回はそれらしい放送予定日が見当たらない><

せめて詳しい番組内容を書いた記事が見つかりますように・・・(T_T)
(お願い誰か書いて)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

« H25年大相撲夏場所(五月場所):ご贔屓力士&気になる力士総括(幕内・十両) | トップページ | オーケストラと相撲甚句 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

大相撲」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

最初の数分見逃してしまいましたが・・・覚えてる範囲で!(私も録画しておくべきだった・・・涙)。
多少、順番が前後したり、ナレーターの文言も記憶に残ってる部分だけですが、すみません(>_<)ざっくりとでも内容が伝われば幸いです。

まず、北の湖親方の還暦土俵入りが行われたこと、その様子(芸能人をはじめ、来場者が国技館へ入っていく様子や、会場内の様子)が流されました。
デーモン小暮さんや研ナオコさんも写っていました。日馬富士関の姿も少し映ってました。
ナレーションでは、70名近く?!の横綱が誕生したけれど、横綱土俵入りを務めたことがあるのは、北の湖親方で9人目であること。横綱は心身ともに相当な負担がかかる為、仕方ないと。
あと、最近の映像。本殿前らしきところに親方がズラっと並んだ映像が(先日の富岡八幡宮の時のかな)。
そして、少年時代の写真や現役時代の映像(相撲博物館で流れてた映像もあった気が)共に、どんな力士であったかの紹介。13歳で角界入り。最年少で横綱昇進。憎らしいほど強い横綱になり、当時の人気力士をどんどん負かすため、ヒール的な横綱であったことが紹介されてました。優勝時の映像(パーレードや、鯛を持ち上げてる様子)なんかも。そして当時を振り返っての親方のインタビュー(田舎から出てきて、とにかくがむしゃらに・・・というような内容だったかと)。
そして理事長に就任。理事長室?で仕事をする様子も映っていました。
就任後の立て続けの不祥事、時津風部屋の暴行事件、大麻問題、野球賭博(映像の中では、大麻に関わった力士や、琴光喜関の姿も)。大麻に関しては自分の部屋からも関与者が出てしまったこと。そのことが、理事長の身体に負担を与えていたこと。理事長は引責辞任。そして、病気を隠しての理事長再選。
排便困難と下血、病名は直腸ガン。当時のレントゲンの映像も。すぐに手術は受けず、部屋で弟子の指導にあたる親方の姿。そして2012年2月、22時間にも及ぶ手術を終え、驚異の回復力で2週間(確か・・・)で退院。手術のときと、術後の集中治療室でのおそらく写真が映ってました(痛々しかったです)。

八百長問題で大阪場所開催中止になり、今年の大阪場所開催にあたり、関係各所で挨拶をする理事長の姿。理事長として自分の言葉でお詫びをしなければという理事長。そして、大阪場所で理事長として土俵上でお詫びの言葉を述べる理事長の姿が流されました。
途中、奥様のインタビューも。術後の理事長は、他の人の肩を借りなければ、支えがなければ土俵に上がれない状態だったという奥様(映像もありました)。
還暦土俵入りに向けて、稽古場でスクワットのようなストレッチをする理事長。
そして、本番当日の準備の様子。ここでも少し日馬富士関の姿が(多分最初に流れた映像と同じかと)。九重親方、貴乃花親の仕度の様子。昭和と平成の大横綱を従えての還暦土俵入りの様子が流れました。土俵上で四股を踏む理事長の姿。その姿を涙ながらに見守る奥様。

自分がずっとお世話になった?育ってきた?だったかな、とにかく相撲界のためにと、また、ファンの方の信頼を取り戻すためにがんばるというようなことを仰っていました。

30分ですが、あっという間でした。家族で見ておりましたw。

もし、どなたかこれを読んでいただいて、内容に間違いがあれば訂正お願い致しますm(__)m

どこかの局で再放送してほしいですね!!


あ~見終わってすぐ、はる様が映っている数秒間を残して消しちゃった!
うららさんのしっかりした記憶と、ネットの「TVでた蔵」に大筋のことは出ているので、私のわずかな記憶で付け足せるところを。。。

生い立ちの写真は小学生くらいの時の、たぶん兄弟と撮ったのと、入門したばかりの、まだあどけない顔でざんばら髪で笑っているもの。お母さんの「強くなるまで帰ってくるな」の言葉。
映像は三役を決めた大関貴ノ花戦、横綱昇進を決めた高見山戦、初の全勝優勝の輪島との大相撲(水入りと言っていたような)。

そして還暦土俵入りの準備。北大樹と北はり磨の稽古があったりした後、稽古場の片隅で、北の湖が立ったまま膝の屈伸をゆっくり、わずかな角度ながら繰り返す。やがて赤い綱をつける。大露羅がうれしそうに見てたりする。
これまでの還暦土俵入りの映像は:大鵬が、左手は動かないながら、割としっかり立っている(実はこの後よろけるのですが、そこは入っていない)。続いて北の富士。正直言って、その体の衰え方にちょっとびっくり。60というより、70のような...服を着てるとあんなに若いのに...そして初代若乃花。それなりにしっかりして、でもやはり年取っている。(最近三浦雄一郎さんの80才の体を見たばかりなので、60才の皆さんの体がずいぶん年取って見えました。それだけ力士、特に横綱というのが過酷な仕事である、ということを実証しているようでした。)そして、還暦までたどりつけなかった、玉の海、隆の里の現役時代の映像も。

日馬富士が映るのは、白鵬と一緒に総一さんにテーブルに案内されるところ、約5秒(白鵬は遅刻したはずだけど、ここでは一緒)。
北の湖土俵入りは、よろけたところはカット。いいとこ取りで。

ラスト近くには北大樹たち部屋の皆さんで楽しくお疲れ様会の短い映像。

私の記憶もこのくらいです。少しはお役に立ちましたでしょうか......?

うららさん、す、すごい・・・すごい記憶力でいらっしゃいますね・・・!!!
それのみならず、私のこの呟きに早々に反応してくださり、なんとお礼を申し上げてよいのやら(T_T)(T_T)(T_T)
ありがとうございます!!!!!

あらためて、元横綱の精神力は人間の限界を超えていると実感しました・・・
去年の大阪場所初日挨拶の時、そこまで大変な状態でいらしたとは全く想像していませんでした。
最近、重要な集まりで欠席されることなどもあったので心配ですが(その時は風邪ということではありましたが)、還暦土俵入りの際のコメント通り、これからも角界のためにご活躍をお祈りしたいと思います。

考えてみれば、30分番組なのですよね。NHKスペシャルか「アスリートの魂」で別番組もつくられないかしら・・・とりあえず再放送が万一あれば、今度こそ!です><

いくさん、ちゃっかりとハル様だけは消さずに・・・ぶぶぶwww
補足、本当にありがとうございます!!!
このブログには頼りになる方ばかりお集まり頂き・・・感謝するしかありません(T_T)(T_T)(T_T)

有名な輪湖対決のシーンがあったのですね。あれを水入り含めて全部通しで見てみたい・・・(Youtubeにあるかもしれませんね)。
北の富士さんの還暦土俵入り、協会ツイートでも写真が出ていましたが、年齢は感じるけれどもやっぱり北の富士はカッコイイ!と私はその時思いました。が、写真がすごく小さかったので、映像で見ると全然違うのかもしれませんね。ひょっとしたら今の方が鍛えていてもっとすごい体になっている可能性も・・・?(あり得る!)

横綱とは過酷な仕事・・・還暦土俵入りを実際に目にして、白鵬関も日馬富士関もそれぞれに思うところはあったのでしょうね。

今、たまたまいろんな機会で元横綱のことが取り上げられる機会が多いように思います。現在の横綱たち、そしてこれから横綱を目指す力士たちが、限界を超えた者だけが横綱たる資格を有す、とあらためて胸に刻む機会となればいいな、と・・・(上から目線^^;)

とにもかくにも、ありがとうございます!!!

少しでもお役に立てたようで何よりです!いくさんの素晴らしい投稿のおかけで、色々と勉強になり、感謝です!ありがとうございましたm(__)m
出先より携帯からの投稿にて、取り急ぎですみませんm(__)m

うららさん、いやいや本当にありがとうございました。敏腕司書いくさんのコメントとのタッグ、最強です!
いえいえお忙しい中わざわざコメントありがとうございます。良い週末をお過ごしくださいね♪

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不覚・・・:

« H25年大相撲夏場所(五月場所):ご贔屓力士&気になる力士総括(幕内・十両) | トップページ | オーケストラと相撲甚句 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おすすめリンク

フォト

INFO UTILI

無料ブログはココログ

瞬!ワード