こりゃ難しいわ「すみだ まち歩きスタンプラリー」
暑い!!!今日は蒸し暑すぎる!!!
今も屋内湿度は75%(@Д@;
夜なのに気温は26.5℃・・・
皆さん、大丈夫ですか!?
今日、江戸東京博物館へ行くことになったので、もちろん!
回向院にも行ってきました(笑)
ブログコメント欄でひっそりとやりとりだけしていた(w)「すみだ まち歩きスタンプラリー」にトライするべく(*≧m≦*)
だったんですが・・・
想像以上に困難であることに気付く・・・_| ̄|○
も、もう一度トライしに両国に行かねば・・・
ではことの次第を。
まずは、両国の観光案内所でスタンプラリー用の「まち歩きガイドマップ」をゲット。
A4サイズのガイドマップがコース別になんと8枚も!
(※「すみだ まち歩き博覧会」詳細はこちらの公式ページをご覧ください。)
観光案内所のおじちゃんによると、「来月(確か)には新しいのも出るよ!ほら、白鵬がないでしょ?」だそうなので、まだまだ(?)後続が・・・ということになりそうです。
そしておじちゃん、「手形スタンプは押すのすごく難しいよ~」とわざわざ・・・。
日馬富士関の手形スタンプが置かれているのは回向院。
で、回向院社務所へ!というわけで。
見れば噂通り、スタンプはきっちりA4サイズ∑(゚∇゚|||)
もちろんインク台もそのサイズ・・・
最初はとにかく何度もインク台にスタンプをボンボン叩きながらインクをつけ、いざ!ガイドマップ裏面の専用欄へバシッと・・・!
おそるおそるスタンプを離して愕然・・・
全然インクがついてない(泣)
このツルツル紙ってそもそもどうなんだろ・・・?
あまりに道が困難であることに気付き、練習さえも骨折りだという気がしたので、二度目はいきなり持参した色紙に押してみる事に。
その前に、補充インクが置いてあったので、それをインク台になすりつけて少しでもくっきりハル様のサインが見えるように!と頑張ってみました。
そしてイザ!二度目!
今度はちゃんとスタンプにインクがきちんとついてるか、スタンプ面をひっくり返しては確認しながらインク台にスタンプを何度も何度もくっつけ・・・
そしてきちんと平らになるように色紙を据え付けの台に置いて(※スタンプ専用カゴかインク台をどけないと、A4サイズの紙がきちんと置けません)、バシッ!と。いや、バシッと置いたらあとは何度も上からボンボン叩き!
スタンプを上げたら・・・
今度は手形の輪郭しか出てない・・・(lll゚Д゚)
中央が完全に空洞(号泣)
色紙そのものに反りがあった模様です(´;ω;`)ウウ・・・
仕方が無いので、もうボツはボツとしてスタンプ自体を裏返し、スタンプ面を上にして輪郭を確認しながらもう一度同じ色紙をなすりつけてみました・・・
その結果がこちら。
うえーん・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
なんだかよくわからない代物になってしまいました。
孤軍奮闘していたら、どうも奥の方の階段に座っていた男の子がこちらを見てくすっと笑っているように見えました(;´д`)トホホ…
スタンプを押そうとしている人間は私だけだったのでいいのですが、万一他にも押したい人がいたらこれは大変。作業にえらく時間がかかる!
今日はこれで打ち止めとしましたです。とてつもない疲労感は一体・・・
ひょっとしたら紙を台に置くのではなくて、最初からスタンプ面を上にして少し柔らかめ(かインクを適度に吸いやすい)紙を上から当ててまんべんなくこすった方がいいのかも?という気がした次第。
まあ、わかりませんが・・・トライされる方は、いろいろ試行錯誤してみることをお勧めします。
次回は色紙じゃなくて違う紙を持って行ってみようかと思います(u_u。)
で、せっかくなので鼠小僧へお参りに。
すると、こんな貼り紙が。
おおっと・・・女性の皆様、どうかお気をつけください!
鼠小僧のお墓のそばにある裏門にはこんな立て看板が。
( ̄Д ̄;;
とりあえず今日は不審な男性は見当たらず。
あまりの暑さにネコちゃんたちも・・・
近づいたら頭がむくっと起きたんですが、目は閉じたまま硬直してる子。
しばらくすると元の状態に^^;
暑いよねえ・・・こんな毛をまとってちゃねえ・・・
もう一匹のほうも目が確認できません。
暑い時はじっとしてるに限る、ですね^^;
ところで、江戸東京博物館にガブ関@琴奨菊のスタンプ台があることに後から気付きました(;´д`)トホホ…
展覧会で疲れた上に外は暑いしで、完全に思考ストップ状態だったらしく。
またの機会に必ず押すべし!
ちなみに、力士手形スタンプは「お楽しみ用」という感じなのですが、力士スタンプと一緒に小さな手形のスタンプも置いてあります。
ミニ手形スタンプは別の応募台紙に8か所分集めると、すみだの「技と伝統から生まれた逸品」をプレゼント!という企画あり。
一応押したけれども・・・これは9月30日(月)〆切。
それまでに7カ所回れる自信はありません^^;
念のため、6月14日現在押せる力士手形スタンプは以下の通りです。
コース1:日馬富士(回向院)
コース2:豊響(産業観光プラザすみだ まち処)
コース3:阿覧(三囲神社)
コース4:豊ノ島(東向島珈琲店)
コース5:時天空(すみだ健康ハウス)
コース6:安美錦(長命寺)
コース7:把瑠都(片岡屏風店)
コース8:琴奨菊(江戸東京博物館 1F観光案内コーナー)
墨田区、広し・・・侮れません^^;
« でもって・・・描いてみるw | トップページ | 「貴婦人と一角獣」「ファインバーグ・コレクション~江戸絵画の奇跡」展 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- H29(2017)年大相撲春場所十四日目終了ですがそれよりもコアなフリーペーパーが(2017.03.25)
- 馬車道から(12月11日)(2015.12.13)
- 長袖シャツ一枚の月曜日&タートルネックセーターの火曜日(2015.04.08)
- 東京駅界隈の週末(2015.02.22)
- 久しぶりに近所の天然温泉へ(2014.12.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言パート2開始の日(2020.05.07)
- 一年間お世話になりました&来年へ向けて(2016.12.31)
- すっかりブログがご無沙汰当たり前に(^_^;)ちょっと仕切り直し(2016.10.05)
- 2月13日です(2016.02.13)
- 頭痛持ちじゃないんだけど(2016.02.01)
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« でもって・・・描いてみるw | トップページ | 「貴婦人と一角獣」「ファインバーグ・コレクション~江戸絵画の奇跡」展 »
有意義な情報、ありがとうございます!
「原寸手形」というので、折れないように、A3の図面入れを用意していった方がいいかと考えておりましたが、A4でいいわけだ!
蒔右絵門さんの試練を検証しつつ、スタンプを上向けに置き、半紙をのせて馬簾でこするのがいいかな、と思ったら、2枚目の写真では、人差指の横に板が写っちゃってますね。じゃやっぱりスタンプは下向けか…
紙を何種類かと、インク拭き取り用ティッシュと、それを入れるゴミ袋を準備して、私も江戸東京博物館で今やっているのを見たいから月曜と土日は避ける、と。
おじちゃんの「新しいのも出るよ」の言葉は、スタンプの入れ替えがあるよ、の意味ともとれるので、今月中必須ですな。
あ、そうそう、両国観光案内所って、ホテル・ベルグランデの中にあるのですか?
ところで、ねずみ小僧の『お前立ち』?
注意看板を読んで、全然別の物を想像してしまい、そっとググ検索してしまいました。
(な~~~んだ!)
さてさて、東京が暑いなんておっしゃってはいけませぬ。
伊勢ヶ濱部屋合宿中の大阪は、連日35℃超ですぜ!
しかも物流会社の倉庫内の稽古場で!
毎年、なんでこの時期に大阪やねん?と思うのですが、それで2年連続優勝しちゃっているのですよね。早目に暑さ慣れするのがいいのかな。
それにしても、考えてみりゃ、たかがスタンプなのに、なんでこう本気になってしまうんでしょうかね?
投稿: いく | 2013年6月15日 (土) 09:13
蒔右絵門さん、お疲れ様でした!!
孤軍奮闘・・・分かりますw
あの条件で、いかに上手く押すか。謎解きに近いですよね(^-^;
半紙(圧に負けない、ある程度厚みのあるもの)とか、インクの吸い付きの良さそうな紙でリトライ(もはやリベンジw)したいです。
そして鼠小僧☆私もお参りしてきました♪
不審者はいなかったけれど・・・あの張り紙、鼠小僧さんもビックリですよねw
色んな人がいるものだと、張り紙に気を取られつつ、お前立ち、削ってきました。
蒔右絵門さんも会いましたか、猫ちゃん♪
私が行ったときは、一匹は力塚の石碑のどセンターで伸びてましたw
皆さん写メ撮ってましたね。
話しかけるとしっぽだけ動かすという・・・可愛かったです(*^-^)
本当に墨田区広い~。しかもおじちゃんの「新しいものが出る」発言が気になります!今後も要チェックですね☆
プレゼント企画、欲を言えばお相撲関連のものもあると嬉しいなと。
グッズとかチケットとかw
おかげさまで、無事に試験作品書きあがりました!ありがとうございますm(__)m
これから提出に行ってまいります(o^-^o)
投稿: うらら | 2013年6月15日 (土) 09:23
いくさん、私の失敗談をもとにスタンプ名人の道へと歩んでいただきたくm(_ _)m
A4で全く問題ありません♪板まで写ってしまっているので、そこのインクをきっちりティッシュで拭きとってからやればいいのか否か・・・
半紙だと薄すぎるかもしれないし、紙はできれば何種類か用意していったほうがいいかもしれません。次にコメントをよせてくださったうららさんの御意見も是非是非ご参考になられてみてくださいね^^
いくさんが一番うまくできたやり方もおしえていただけますと幸いです(笑)
スタンプそのものの入れ替えはまだ大丈夫かと思うんですけどね。横綱ですし!(主観入りまくりですがw)
コースが増える可能性も・・・?でも、そうするとスタンプラリー応募用紙も印刷しなおさなければならないし?複数個所から8カ所選んでスタンプすればプレゼント応募できる、とか方法が変わるかもしれませんね。
な~んて、ここで勝手に考えても混乱させてしまうだけなので、全く軽くしか流していなかったおじちゃんの話をもう一度正しくご確認いただければ幸いです^^;
そうです、観光案内所はホテル・ベルグランデ1階です。通りに面しているのですぐわかりますよ!スタンプラリー台紙もラックに入れて外に出してあります。
そういえば全然写真を撮らなかった・・・すみません^^;
お前立ちって聞いたことがない言葉だったので、私もその場にいなけければ「?」ですよ。代わりという意味があるのは知りませんでした。
35℃超えの合宿所・・・うううそうですね・・・でも若さが違うから・・・(言い訳)
ハルさま、夏はクーラーを使わないって言ってましたよね。モンゴルの氷点下を知り、日本の猛暑を乗り越える男!自然を味方につける者が強いのです!名古屋の伊勢ヶ濱部屋には乞うご期待!ですね(≧m≦)
いや、たかがスタンプですけどいいんです本気出すついでに版画刷り名人になってしまえば!なんでしたら「あなたの代わりに押しましょうか?」なんてボランティアも辞さぬ勢いで・・・いかがですか?(笑)
投稿: 蒔右絵門 | 2013年6月15日 (土) 11:48
うららさん、あれは難しいですわ!参りました(@Д@;
でもあと一歩がんばればいけるかも?
難しい点がいくつも浮き彫りになっただけでも進歩ということでw
私も必ずリベンジに行きますよ!
お前立ち、削ってきましたか~^^
私の前に一生懸命長々と削っている女性の方がいらしたので、私はスルーしてしまいました^^;
ネコちゃん、連日あんな感じなのでしょうかねw通る人皆写メ撮ってましたよやはり。
新しいスタンプ・・・出し方が気になります。目的が「日馬富士!」だったので、流しちゃったのがまずかった><
白鵬もそうですがまだ鶴竜も稀勢の里も出てないので・・・どういう形でお目見えするんでしょうね?
既存のスタンプはそんなに簡単にお蔵入りさせてほしくないので、是非「スタンプポイントを増やす方向で」ご検討いただきたくw
大相撲関連プレゼントもあれば嬉しいのですが、町興しを考えるとやはり職人さんグッズを前面的に出す方向なのでしょうね。(真面目に答えると身も蓋もないかw)
おお、ついに作品出来上がったのですね!お疲れさまでしたヽ(´▽`)/
きっとよい結果が待っていることと信じております!
投稿: 蒔右絵門 | 2013年6月15日 (土) 11:58
なんとな!Σ( ̄ロ ̄lll) 裏門からの不審者!? それが、鼠小僧の前の注意書きと関係あるのかしら? 裏門から出てすぐ 井筒部屋なのに・・・。少しの間に大変なことが起こったようですね~(;´д`)トホホ…
スタンプ、やはり難しいですか。デカいですものね~。
それにしても 休日まですべて相撲のために費やしておられますな( ̄ー ̄)ニヤリ
次も楽しみにしております^^
投稿: まーがりんろーる | 2013年6月15日 (土) 13:32
ろーるさん、そうなんですよ・・・ろーるさんがいらした頃には無かった事態が^^;
おそらく不審者=鼠小僧の注意書き、なのでしょうね。
井筒部屋も大丈夫でしょうかね!?Σ(;・∀・)
スタンプは超難関でしたwスタンプそのものもたわんでたりして・・・?次回確認してみないと、ですよ><
休日まで全て相撲だなんて、それはさすがにwww
今のうちに他のことを・・・と思って気付いたら両国にいただけですwww
投稿: 蒔右絵門 | 2013年6月15日 (土) 20:53
昨日、「圧に負けない、ある程度厚みのある半紙」という、正にうららさんのアドバイスどおりの紙に出会い、勝利を確信しました。
紙の名は「大色紙練習帳・奉書」15枚入り世界堂価格189円!
要するに、色紙の台紙を取ったもの。
もう、紙を見つけたからには江戸博の開いている曜日まで待てず、今朝行ってきました。
まず観光案内所へ、と思ったら、なんと月曜は定休日!観光案内所が休んじゃいかん!
なのでスタンプの入れ替えがあるかどうかは訊けませんでしたが、まっすぐ回向院へ。
一目散に社務所に入り、やにわにスタンプの入った籠を床に下ろし、半紙を15枚重ねたまま机に置く。スタンプをスタンプ台にまんべんなく押し付けて、試し押し。真ん中が薄いので、その部分にインクを補充。スタンプをアイロンのようにすべらせて、むらなくインクがいきわたるようにし、本番一押し気合い一発!
たぶん、今までここに来た人で、私よりうまく押せた人はいなかったのではないでしょうか。
自慢できるぞッ!
じゃぁ記念にもう一発! とやってみたのですが、もう気が緩んだのか、少し板の部分もインクがついてしまいました。
もう2-3枚押して、完璧に技術を身につけようかと思いましたが、なんとなく社務所の女性が、「この人これを売る気じゃないか」と疑っているような気がしたので(私も小心)、そのままきれいに後片付けをして帰りました。(色紙大の大きさの紙だったので、結局A3のケースを持っていきました。)
というわけで、1枚はほぼ完璧に押せたのですが、完全に満足か、と言えば、少々のがっかり感も…
ゴム板の、手のひらとサインが全く同じ平面に含まれているため、日馬富士の「富」の字の大部分が手と何の境もなく存在し、「士」の上の横棒も手のひらから親指に伸びる線と重なるので、早い話が、サインはほとんど「日」しか見えない!
やはりスタンプはスタンプだなぁ、と思いつつ、それでもうれしくてニタニタしながら何度も眺めております。
あぁ、でも今蒔右絵門さんの2つ目のを見ると、私のより「士」の字が見えてるかなぁ…
私が1番じゃないか…
まだ奥が深い!
投稿: いく | 2013年6月17日 (月) 14:23
いくさん、そんな紙があったのですね!!!(≧∇≦)
か、観光案内所が月曜休み・・・???それは全くの盲点でした(lll゚Д゚)
半紙15枚分をそのまま机に置くのはクッションになっていいですね!
そうか、スタンプ台にスタンプをパシパシ叩きつけるのではなくてアイロンのように滑らせる・・・そこまで頭が回らなかったΣ(;・∀・)
社務所の女性・・・^^;
私、日を置いて行くことにしますwww
ついでにスタンプ面を写真に撮っておけばよかった!と思ったのですが(それこそ不審がられるかな^^;)、手形の部分がのっぺりしすぎなんでしょうかね・・・?
やはり本物の手形サイン色紙(ハル様のは残念ながらございません^^;)と比べると、似て非なるものであることは否めません(^-^;
って、ここまでスタンプにこだわる人間はきっと何人もいないと思われますが(笑)
貴重なレポートありがとうございます!
まずは紙を確保して私もリベンジしなくては。その前にスタンプが無くなりませんように~!
投稿: 蒔右絵門 | 2013年6月18日 (火) 00:31