おはようございます。朝から相撲話を…
昨日から急に肌寒くなりましたね。
何が困るって、洗濯物がなかなか乾いてくれないこと。
気付いたら東京にずっと居続けほぼ一週間かな!?
着替えをそんなに持って来ていないので、東京にいる間にバーゲン時期にちょこっとばかり買い物ができ、多少は助かりました(^o^;)
ただ買ったのが仕事仕様の物じゃないので、そこで障害が(苦笑)
昨夜は相撲アイドル?力女(りきじょ)の山根千佳さんが夜中2:18から30分、TBSで相撲談義を繰り広げるというので目覚ましセットして23時頃には寝たのですが、寒さで目覚ましより先に目覚めたのがちょうど2時過ぎぐらい。
それ以来、ずっと起きっぱなしであります(^▽^;)
内容が深夜向けで何も考えずに流せるような(こちらも集中力30%も出せず)内容だったのでここには書きません( ̄▽ ̄)ツイートを遡っていただければおおよそのことはわかっていただけるかと。いや、わからないか笑
ちょっと最後の千佳ちゃんの一言でむかっときたので、すぐ寝られなくなっちゃったんですよね。普通の人ならむかっとはならないであろう一言ですが。
とはいえ名古屋での北の富士さんといい九重親方といい、果てはアイドルまでもが「日馬富士=変化」という考えを一般の人に植え付ける傾向にあるのは一体…と思った次第。
誰もあのスピードについていけてない、見る方も相撲を取る方も。それだけのことなのに。頭は必ず相手の懐にしっかり当たってるのに。
そこから無理やりの流れで話を変えるつもりはないのですが、色々なことが理不尽に感じる今日この頃。
見たことは自分の胸の内にしまっておこうと思っていました。
でも、数日前の伊勢ヶ濱部屋の稽古見学が奇跡的に実現できたこと、やはり近日中に(時間が許せば)書こうと心に決めましたです。
横綱となった日馬富士は稀有な存在。
それを痛いほど、そして見学日から日が経つほどに、強く感じています。
白鵬の陰に隠れていても、10年・20年と時が経てばきっと理解される時がくるだろう。
そう見学を可能にしてくれた方が仰っていました。
何十年と私の人生以上に長い間相撲を見続けて来た方の言葉。
その時までこのブログが存在しているかはわかりませんが、少しでもリアルタイムに見ている人間が何を見、何を感じたのかを拙いながらも一個人の言葉で伝えられれば、できる限り長く誰にでも読める場所に残せれば、と思っています。
どれだけの需要があるのかは別として(笑)
ここ最近、いいたいこともたくさんありながら言えていない分、横綱の「ありのまま」(わかる人にはわかる日馬富士ネタw)を。
ただ、その日の稽古内容で人がどう見るのかはわかりませんが…
今は、横綱には一日でも長く、あの横綱にしか出来ない気迫の相撲を取り続けて欲しい、と、それだけを祈っています。
« ヤフーとりあえずUP:朝稽古見学@錣山部屋&相撲健康体操 | トップページ | デジ一は手が出ないので… »
「大相撲」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 平成30年(2018年)大相撲一月場所(初場所):NHK大相撲中継解説者一覧 ※随時更新(2018.01.12)
- いざ国技館へ(2017.09.23)
「日馬富士(安馬)」カテゴリの記事
- 2020年の6月中旬です(2020.06.16)
- すっかりご無沙汰してしまい(2019.06.17)
- 千秋楽を(2017.07.24)
- 明日の碧山と日馬富士に期待します(2017.07.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お仕事お疲れ様です!!
あれは「変化」ではないでしょ!! とわたくしは強く思います!!
千佳さんのブログ、名古屋場所中は読んでたけど、その後やめました(^-^;。確かにながーい観戦歴をお持ちですが、ちょっと自分的にちがうなーと感じまして。
言いたいこと書いてくださいねー。 いつになろうとも。
投稿: まーがりんろーる | 2014年8月28日 (木) 14:26
こんばんは。
以前、ハル関の「色気」談義に加えさせていただいた「わいちゃん」です。
ご無沙汰しております。
そのアイドルとやらのコメントは聞いていませんが、私も、解説者たちがやたらと「日馬富士の立会=変化=お客様がっかり」という構図を作りたがっているような気がしてなりません。また、そのように言われ、よく相撲を知らない人々が「そうなのか」と刷り込まれてしまう点、非常に残念です。
ハル関の立会は変化でなく、当たってからのすばやい身のこなしです。
私はハル関のあの相撲が大好きです。
もっとも安心して見られます。
あれこそハル関の必勝スタイル、「型」だと思っています。
「勝つための相撲」「そこまでしても勝ちたい相撲」だというのであれば、誰もがやっているはずです。
誰もやっていないのだから、簡単なことではないはずです。
私も、一日も長くハル関の相撲をみたいです(「ハルウオッチ歴」が短いものですから・・・)。
指の先までしっかり伸びた、美しい土俵入りを見続けたいです。
みしゅらんさんのコメントにはいつも救われる思いです。
今日もみしゅらんさんのコメントに思わず食いつき、涙ぐみ、長々と書き込んでしまいました。失礼しました。
これからもずっと、「ハル関」ネタを書いてください!!
時々乱入します!!
投稿: わいちゃん | 2014年8月28日 (木) 23:38
ろーるさん>
ですよね…
九重親方は「前ミツをガッとつかんで相手に頭つけて食いついて」と口酸っぱく仰っているので、その型が出ないのが不満なのかもしれませんが…
まさか北の富士さんまであの発言。
動体視力が落ちてきているのでは?
千佳ちゃん自身は全く悪びれないコメントだったのです。出ていた女子アナ(出水アナ)と尻相撲をしたら千佳ちゃんが尻を左か右にずらす「変化」勝ちしたのですよ。
それで、番組の一番最後に「あなたの尻相撲を現役力士にたとえるなら?」みたいな質問をされて「日馬富士ですね!日馬富士の変化で」といった感じで答えたんです。で、男性アナが「横綱相手じゃ勝てませんねえ〜!」みたいな…(-_-)
(正直、30分間ほんとに右から左へ話が抜けていたので…TBSは合間に番宣やら関係ないコーナーやら振りまくるので、相撲談義が世間話風で切れ切れだし賞味時間は短いし、余計に聞く気が失せていたため実際に言った言葉は違うかもしれませんが、内容的にはそういうことです)
とはいえ千佳ちゃんの出待ちグッズには恐れ入りました(^_^;)筋金入りというのはよくわかりましたよ。大相撲大好きなんだなあ〜というのは伝わってきました。
番組構成がグダグダで、アナウンサーの質問がいかにも相撲を見ていない人たち(相撲は若者が見ないものだと決めつけている風)、というノリだったので、寝た方が良かったかもしれません。
ある意味、千佳ちゃんが気の毒でした。もっと違う番組に出演していればガラリと違うものになっていたのでは、と。尻相撲なんていらん!デミハグも意味不明!(出水アナが千佳ちゃんをハグして、出て来たお菓子に彼女を例えるなら…というある意味エロさを醸し出すコーナーでした)
そして私も山根千佳ブログはいくつか記事を読んでそれっきりに…w
ハアハア。
鼻息荒くなってしまいました。
それもこれも、普段見ない番組を見たのがいけなかったんだな、うん。あれはどうも大相撲ファン向けのコーナーではなかったようです。
(だから余計に始末が悪いとも…こう思うのは私だけかもしれませんが)
ともかく、大相撲中継の解説の質が…言えた義理では全くないと承知したうえでの物言いですが、将来が不安になってしまいますね( ´・ω・`)
(実況アナウンサーの質向上も求む)
昔の解説者は、変化にしても内容により「素晴らしい変化!」と、手放しで絶賛していたのもVTRで見たことがあります。変化=悪、と決めつける今の風潮もどうかと思うし、食う方も集中力足りないと思うし、そういう単純な方式に当てはめるメディアが見ている方の見方まで薄っぺらにしていく気がしてなりません。そこ(立合いの瞬間)に至るまでの過程には、力士同士の心理の容赦なきせめぎ合いがあるのに…
何より日馬富士のアレは「変化」では無い!!!なんでやねん!!!悪いけど、動きに全くついていけなかった反応悪い鶴竜のほうがみっともなかったです。
日馬富士のこと、稽古見学以外にいろいろ貴重なことを日々見聞きしていてどうやっていこう…という感じです。
でもまずは単純にその日のことを、と区切った方がよさそうですね。
しつこい記事になるのは目に見えてますが、よろしくお願いしますm(_ _)m(笑)
投稿: 蒔右絵門 | 2014年8月29日 (金) 18:29
わいちゃんさん、ご無沙汰しております!コメントありがとうございます…何度わいちゃんさんのコメントを読んでも涙出て来てしまいます…(T ^ T)
よくぞ仰ってくださいました!そこなのです!
「日馬富士の必勝スタイル・型」であり、誰も絶対に真似できない「型」なのです!
誰があんな素早い上手を取れるものでしょうか?やりたくてもできないはず。いつも、スローを見るたびに相手の右肩にしっかり頭が当たって瞬時に左上手が伸びる様子に恐れ入るし、時には同じく相手の右肩に当たっているのに気付いたら右上手になっているという脅威の動きまで…できませんよ普通は!
指の先までしっかり伸びた美しい土俵入り…(号泣)
本当にそうですよね。あんなに「自分のこと」ではなく「神様のこと」を思いながら、きちんと頭を垂れて土俵入りをする横綱はいないかもしれません。
(少なくとも白鵬関には申し訳ないけれど、大横綱からはそういうものを感じ取れないのです…何か勘違いしているように見えてしまう)
ハルウォッチ暦が少しでも長くなりますように…ですね。
苦しんでいても、横綱になってからの日馬富士はやはり大関時代までとは違います。日々着実に人間としての風格が備わり、わいちゃんさんはその意味で、一番重要な日馬富士の日々を見続けておられるのではないでしょうか。
「今」を大事にしたいですね。
ネタ、なるべく早く書くつもりですが…
一言でいうなら「日馬富士は命懸け」。
どこを切り取っても命懸け。「質」の濃さがハンパないのです。
実はここ数日で4カ所の相撲部屋へ朝稽古見学に行きました。
やはり上がる人たちには上がる理由があるのだ、と、数十人の力士を目にして強く思いました。
投稿: 蒔右絵門 | 2014年8月29日 (金) 18:47
「わいちゃん」です。
お返事ありがとうございます。
毎日「ハルネタ」を探ってしますが、なんと情報の少ないこと!
だから、蒔右絵門さんのページは私の大事な大事な情報源。毎日欠かさずチェックさせてもらっています。
どうぞ、日々進化を続けるハル関のこと、マスコミや相撲協会の方々が(故意に?)伝えようとしない真摯な姿を書き続けてください。
ハル関が、神様から与えられた力を使い切って、神様に返すその日まで。
投稿: わいちゃん | 2014年8月30日 (土) 00:26
わいちゃんさん、さっそく冗長な返事をお読み頂きありがとうございます(>_<)
情報少ないですよね…やっと番付発表を前にして、パラパラ出て来た程度で…
あまりに少ないので、血眼になって記事を探すことさえ最近はやめてしまった蒔右絵門です(^_^;)
神様から与えられた力を使い切って神様に返すその日まで…
うおおお…
わいちゃんさん、私をこれ以上泣かせないで〜!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
気長にお待ちくださいね!
投稿: 蒔右絵門 | 2014年8月30日 (土) 13:23