2014年の覚書:蜘蛛
昨年(2014年)、家の中での異変といえば、蜘蛛の大発生。
といっても蜘蛛そのものより、蜘蛛の巣が今までにないほど激増したこと。
家の中のあちこち、隅という隅に、ことごとく蜘蛛の巣。
屋外に綺麗な網を張る女郎蜘蛛のような巣ではなくて、あのこまか〜い糸を何層にも吐き出してアットランダムに張るもしゃもしゃタイプの巣です。
取り除いてもまたすぐ張られるので、うんざり。(´д`lll)
かといって殺虫スプレーを使って駆除する気にもなれないので、結局蜘蛛は(あまり見かけないし)放置しており…
にしても、理由がわからない。なぜ今までそんなことがなかったのに、去年だけ蜘蛛の巣が大量発生したんだろう!?
さっきもまた巣を見つけて除去したばかり。このまま今年も巣だらけになってしまうのか!?
確かに例年、春になると真っ赤な埃のような蜘蛛の子供がベランダや玄関先に大発生します。
ちょっと手すりをなでたらあっという間に潰れてしまうような存在です。
できるだけ潰さないようにはしていたけれど、あの蜘蛛が同じ種類なのかどうかもわからない。別に、去年がとりわけ多かったわけでもない。
ちなみに庭に張られる大きなタイプの蜘蛛の巣は…例年並み、だったような。
去年のうちにメモをしておきたかったのが、今更の記事になってしまいました。
« 大相撲関連テレビ番組(2015年2月11日〜21日) | トップページ | ひとつ気になっていること »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言パート2開始の日(2020.05.07)
- 一年間お世話になりました&来年へ向けて(2016.12.31)
- すっかりブログがご無沙汰当たり前に(^_^;)ちょっと仕切り直し(2016.10.05)
- 2月13日です(2016.02.13)
- 頭痛持ちじゃないんだけど(2016.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントをしようと思ったら、ちょうど偽ケ濱親方のツイートが表示されていて思わずうんうんと頷いてしまいました♪
昨日、こんな風に巧く表現できなかったのですが、白鵬の甘えん坊な子供みたいなところを
ちょうど記事にしたばっかりだったので(笑)
蜘蛛は益虫と良く言われますよね。(ダニやゴキ○○を食べてくれるそうで)
私もずっとそう思っていましたが、最近は毒蜘蛛がいます。
そして私は自分のアパートのベランダで一回、そして温泉の露天風呂で一回噛まれました(p_-)
あの、セアカコケグモという蜘蛛です。
その時は何ともないので気が付きませんが、後で痛くなってきます。
ベランダにいた時は、わぁ!とビックリして思わず踏みつぶしたのですが
あとで、赤い模様があったな~と思っていたらそのうち足の指が痛くなってきて・・・
まだ関東の方にはいないのかな?
それにしても、気を付けて下さいね!
投稿: ルード | 2015年2月12日 (木) 13:59
ルードさん>
こんにちは(・∀・)
記事、拝見しました。スマスマに白鵬が出演していたんですね。失念…
昨年末の「床山さんと一緒に寝る」話にもビックリしましたが、白鵬は野生化とともに幼児返りしているのと違うだろうか…と(^_^;)(というか元から?変わらなさすぎ?)
まだ本当の孤独を知らない青年、と、今では私の中にインプットされております。
それはともかく、恐れていた白鵬のマスコミに対する硬化に対し、ネタを他に振らざるを得ない当該マスコミが手のひらを返すように日馬富士を褒め始めたので、最近は記事を読むのが億劫に(-_-)
そうなんですよね…蜘蛛。
ダニ・ゴ○○○が原因で大量発生した可能性も!?ヽ(;´ω`)ノ
三種類の虫からは格段の被害は(蜘蛛の巣以外)ないのですが、これはバランスがとれてるってことだったりして!?(げええ〜)
セアカコケグモはまだ見かけたことがないのですが、すでに首都圏でも発見はされています。
というかルードさん、まさか二度も噛まれてしまったのですか!?((((;゚Д゚)))))))
今後もご注意くださいね(>_<)
私も蜘蛛を見かけたらちゃんと色形をチェックするようにします!
ところで、春に発生する赤い蜘蛛の子と思っていたのは調べてみたら、どうやら「カベアナタカラダニ」というダニの一種だったと思われます( ̄_ ̄ i)
考えてみれば赤いのが家の中まで侵入してくるのは見たことがないので、屋内に住む蜘蛛とは全く関連性がないということですね(^_^;)
虫は種類が多すぎて、身近なのに得体がしれないところがなんとも不気味です…
でも、害虫や外来種などはチェックしておいたほうが良さそうですね( ´・ω・`)
投稿: 蒔右絵門 | 2015年2月12日 (木) 14:49