色々あってからの・・・KUNI「願い叶うなら」到着♪♪♪
昨日とは打って変わり、真っ青な空でした。でも風が強かった!ヤマモミジが鮮やかでした。
本当であれば今日1日を使って一挙公開中の国宝「一遍聖絵」巡りに三箇所無理やり行脚したかったのですが、一身上の都合で「午後から遊行寺だけでも・・・」と考えを変えざるを得ず、結果・・・一箇所も行けず・・・。
まあ〜仕方がない。だんだん自分だけの都合では動けなくなるお年頃であります。
昨日とは打って変わり、真っ青な空でした。でも風が強かった!ヤマモミジが鮮やかでした。
本当であれば今日1日を使って一挙公開中の国宝「一遍聖絵」巡りに三箇所無理やり行脚したかったのですが、一身上の都合で「午後から遊行寺だけでも・・・」と考えを変えざるを得ず、結果・・・一箇所も行けず・・・。
まあ〜仕方がない。だんだん自分だけの都合では動けなくなるお年頃であります。
都合上止むを得ず高い買い物をする羽目に…
仕事がんばろ…(T_T)
でも、職人技ならではの素晴らしい音色のボーカルに出会えました。
(あ、特定しちゃったw)
吹き比べるのも楽しかった。
仕事もそうだけど、吹くほうもがんばろう。
そしてオマケの頂き物が、マニアックすぎるけどなんだかむっちゃ嬉しかった!
需要は…www
でも奏者だったらサイコーに嬉しいはず(≧m≦)
ファゴットのキーの付箋!!!!!
特殊な運指も塗りつぶしてペタッと貼れる!
ナイスアイデア!
昨夜から午前中にかけてはあらぬ出来事があり凹みまくりだったけど、ようやくテンション上がりました(*^▽^*)
そして今日は国技館へもTSUNAをゲットしに行ったのですが…
知らずにお相撲さんのインフルエンザ予防接種にかち合ってたらしく、注射に乗り込みに行く割には楽しそうにしてる子たちにたくさん遭遇w
相撲博物館では九州出身力士の取組がモノクロ時代から今年の秋場所まで一気に紹介するビデオを流していたのでガン見。
新十両昇進を決めた琴恵光まで網羅されていたのはポイント高かった!
あとは北勝海のキンキラキン三揃えの作者が九重部屋の力士の化粧回しも制作していると知り、なるほどー!!と思いました。納得、納得!
にしても大相撲と美術の大家は切っても切れないんだなあ。
前田青邨の化粧回し。池大雅の絵、等々…
ちょっと時間がなかったのでさらりと見ただけですが、是非お時間ある方は相撲博物館へ。
60周年記念の特別展示中です(・∀・)
今日は若の里先生の相撲講座もあったのですよね。ニコ生タイムシフト予約対応しました。
明日のフジテレビ、ライオンのごきげんようは勢、宝富士、旭日松登場です!
秋場所の五日目からもう1ヶ月近く。伊勢ノ花さんにお守りを託してすぐ手紙を出すつもりが…
昨日、台所用の物を地元の家電量販店に買いに行って、出来心でカメラ売り場を覗いてしまいまして。
実は、五月場所前にICレコーダー付ラジオサーバーを購入しまして。
オリンパスのラジオサーバーポケットPJ-20。
まだ機能を100%使いこなせてませんが、第一目的は当然ながら「大相撲中継のラジオ録音」(笑)
ずっと欲しかったのです。
この機種!というこだわりはなかったけれど、とにかくラジオを録音できるデバイスが欲しかった。
五月、そしてこの間終わった七月場所も、録音に失敗した取組日もあったのですが(泣)、要領はわかったので今後はポカさえしなければ何とかなるかな?
ラジオのいいところは、何かをやりながら聞けるところ。
移動時間や歩いている時や、家事をしている時など、隙間時間に組み込める!
しかもラジオの実況はとても面白い!テレビよりも解説者・アナウンサーともに底力発揮、という感じで、聞いているほうも光景がくっきりと浮かんでくる。
解説者側からすれば、テレビのように正面・向正面と二手に分かれていないから、しゃべりも快調になるのかもしれません。雅山・貴ノ浪・琴錦はラジオ向きかも(笑)
まだ五月・七月ともほとんど聞けてませんが(というか寝る前に聞くと2分で寝てしまうという素晴らしさ^^;)、先ほど間違えて名古屋場所十日目を聞いてしまいまして。
そう、日馬富士三連敗目の舞の海くんの解説・・・
「もう気持ちが切れてますね」「子供の頃から大相撲を見てますがこんなに不安定な横綱を見たことがありません。このままでは歴代の横綱が築き上げてきたものを汚しかねませんね」そして休場もあり得るから魁聖が大関と組む可能性がある、ということを仄めかす秀平・三瓶ペア。
— みしゅらん (@michelin692) July 31, 2013
・・・という、というかそれだけではない舞の海ワールド炸裂。
当日は日馬富士の取組の部分しかラジオ録音チェックしていなかったので、他の取組の合間にも結構色々なことをコメントしていたことが発覚・・・。
ほんとにこの人、嬉しそうに話すんですよねw
おかげで朝食の時は七日目の十両取組を解説する爽やかな立川親方@土佐ノ海の気持ち良い内容で気分良かったのに、夕方にいきなり奈落に突き落とされた気分ですw
口直し、どうしようかな・・・(-_-X)
「日馬首脳会談」に反応してしまった(-ω-)(日本ーマレーシア)
— みしゅらん (@michelin692) July 26, 2013
今朝の採れ高は四個(笑)ジャムは作ってしまったので生食で。おいしい(^q^) pic.twitter.com/1sNvoT3DX5
— みしゅらん (@michelin692) July 27, 2013
裏山(?)へGO!出発。
— みしゅらん (@michelin692) July 27, 2013
時間があるうちにもういっちょw
見れば見るほど笑いがこみあげてくるようなスケッチですが、その時の懐かしい空気まで蘇るので( ^ω^ )
ローマを少しだけ。もっと時間を有効に使ってたくさん描きまくって練習すればよかったなあ・・・後の祭り。
1)1999年3月14日 チルコ・マッシモから見たパラティーノの丘 Palatino & Circo Massimo
ここの風景がローマの中でも大好きでした。特に、路線バスに乗ってこのチルコマッシモ(「ベン・ハー」の競技場ですね)の脇をずーっと通っていく時に少しずつ形を変えて行くパラティーノの丘(いわゆる英語の「パレスpalace」の語源の地)の雄大さというか、男性的な力強さがたまりませんでした。
兵どもが夢の跡。
それを最も感じるローマがここでした。
3)1999年4月3日 カラカッラ浴場跡 Terme di Caracalla
ここでよく同居人の日本人女性が野良猫に餌をやってまして。勝手にネコに名前をつけて、ちょくちょく一緒に遊びに行ったものです(笑)
この時は珍しくスケッチしたんですよね。ローマの松が懐かしい。
全然カラカッラ浴場っぽくないのは、お金を払って入った場所で描いてないためですw
緑があって、少しだけ遺跡が見える・・・という風景が好きだったというのもあります^^
3)1999年4月4日 マッテイ広場~亀の噴水の一部 Piazza Mattei - Fontana delle Tartarughe
なんだかよくわからんスケッチに^^;
この「亀の噴水」がローマでもお気に入りだった噴水のうちのひとつで、一応広場の様子も入れて描いたりもしたのですがね・・・さらに抽象画よろしくエライことになってるのでw
細身の青年像が四体、イルカの上に乗っかっているのですが、男の子の体のライン(特に脚と手)が綺麗で描いて見ようとこういう構図になったかと。動きがあって、とても面白い噴水なのです。広場の謎めいた雰囲気も好きでした。
4)2001年6月3日 ヴィッラ・ドーリア・パンフィーリ公園 Villa Doria Pamphilj
ものすごく広くていい公園が近所にありまして・・・といっても何度も引っ越したので、毎回ここへ散歩しにするわけにもいかなかったわけですが。
起伏もあるし、ほとんど貴族の御狩場のような場所でした。子供がポニーに乗れる場所やら大きな池やら・・・リンク先の航空写真を見ると、その広さがわかります(笑)
ここの公園でアーモンドがいっぱい落ちているところがあって、嬉々として拾って殻を開けてみたら・・・デッカイ白いカブトムシの幼虫みたいなのが体を丸めて実の代わりに入っていて、ドヒャ~と逃げた経験も・・・^^;
(いまならカブトムシの幼虫なら触れるんだけどねえ・・・)
公園の中に瀟洒な館と幾何学庭園があったり、こういう邸宅があったり。
いい公園がたくさんあったローマでした。
いかん・・・懐かしくなってくる・・・。
生活者としてではなくて、旅行者として行きたくなってきた(笑)
ハルちゃん描くの難しい・・・と頓挫しているうち、すでに当分雲隠れしなければいけない事態になりそうなので、ますます場所前にハガキを送る計画が遠くなっております(u_u。)
とりあえずハルちゃん描きの練習用に昔のスケッチブックがあったよな・・・と、引っ張り出したら、ついでに懐かしいイタリアスケッチが出てきました。
1)時間がない時のスケッチ(1996年2月5日 シエーナ~カンポ広場 Siena - Piazza del Campo)
確か下半分の紙に収めるつもりだったのが、気付いたら塔が上に突き出ていた・・・みたいな感じだったかと^^;見開きになってしまったのでした(苦笑)
2)気合いが入っているスケッチ=時間が有り余っていた時のスケッチ
同じカンポ広場を、上のスケッチよりも右手の建物だけを描いたもの。
こちらは2005年8月16日のパリオ(広場で裸馬を走らせる危険なレース)での場所取りをしながら、有り余る時間を使ってひたすらスケッチしていたのでした。ついでに翌日も、描き残したところを少々描いていたようで・・・8月16日、17日とサインが。
時間をかけてるので、当然日陰も変わってきたり。結局はいい加減な状態のスケッチとなっております(笑)
どういうわけか、やたらとフランス人が寄り付いてきた思い出があります。しかもイケメンですが、当然カップルでスケッチブックを覗きこまれw何語でしゃべったか記憶なし( ̄▽ ̄)
絵を描く基礎があるわけではないのでご容赦ください^^;
ただ描くのが楽しいだけ^^
願わくは、時間を全く気にせずひたすらスケッチする旅行をしてみたい・・・と実は昔から思っていますが、いつかは叶うといいなあ。イタリアを縦断できたら最高です。
13日(木)14日(金)と続けて展覧会へ行ってきました。
まずは国立新美術館の「貴婦人と一角獣」展。
・・・・・・・・・・Σ(;・∀・)
あ~た、誰やねん!?
カッコイイからといきなり綱つきを選ぶ気がしれん。
ゼイゼイw
でも描いてみてこの横綱(一応)の体のラインの美しさが相撲そのものと重なるのね、ともう一歩だけ実感したような^^;
土ふまずがしっかりしたアーチ・・・運動神経の良さを伺わせます。
脚の筋肉のつきかたがまたいいよなあ・・・((w´ω`w))
(描けてないけど・・・_| ̄|○)
うーん、だけどやっぱりお絵描きは楽しい。完全に目の前の紙以外のことは忘れちゃいますね。
新横綱場所もそうやって頭の中をまっさらにしてたのかな・・・
(何故稽古場にカンヴァスを!?というのだけは合点がいかないのですが^^;)
次はやっぱり締め込み姿にしよう・・・
というか・・・名古屋場所までに間に合うんだろうか・・・(´;ω;`)ウウ・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント